
ややこしい児雷也の裁定の解説
1.はじめに
こんにちはゆずきです。
まずは近況報告を少々、先日権利戦のエリア予選に参加したんですが見事に2-2で玉砕してきました。使用デッキは夜族でした。いや忍風じゃないのかよ!と言われる方いらっしゃるかと思います。うるさい黙れ。真面目な話、権利戦で獄契約と遭遇したら終わりのデッキを握る自信はないです…実際対面に獄契約いなかったんですけどね!BORで忍風握ろうかな…
さて、今回は前回投稿した忍風のノートで紹介した忍煌龍ジークフリード・児雷也の裁定について解説します。
児雷也の固有効果の煌空蝉ですが非常に厄介な性質を持っていて、結構ナビ電案件になることが多々あったのでその結果の共有と性質を利用したプレイングを知っていただければと思います。
最後にナビ電をまとめていますのでジャッジ案件になった際に活用ください。
こちらの忍風の記事も見ていただけるとありがたいです。
2.裁定解説
・そもそも煌空蝉って?

忍煌龍ジークフリード・児雷也の煌空蝉
「このスピリットが相手の効果の対象になるとき、このスピリットの
煌臨元カード1枚を、コストを支払わずに召喚できる。その後、その効果の対象をそのスピリットのみにする。」
簡潔に説明すると児雷也が効果対象になった時に煌臨元1枚を出してそいつを身代わりにするってことです。さすが忍者汚い。煌空蝉は複数体のスピリットを対象の効果も単体効果に変更することが可能です。例えば、相手のスピリットを全て破壊する。であれば児雷也で召喚したスピリットだけが破壊されます。
・煌空蝉の発揮タイミングについて
基本的には全ての効果に対して発揮可能です。
煌空蝉が使えないタイミングは常時効果とこのバトル・ターン終了時に発揮する効果だけです。常時効果の例はネザードバァラルのような維持コア+系やダークヴルムノヴァRvのブレイヴできないなどが当てはまります。しかしながらアルティメットウィステリアのようなターン中の維持コア+に対しては煌空蝉を発揮できるので注意です。
バトル終了時系の例はアルテミックシールドとオオヒルメしか把握してません。児雷也の煌空蝉は効果の宣言に対して発揮しているので、アルテミックシールドのフラッシュ使用時、オオヒルメのバースト発動時に使用しなければなりません。しかしこれらの発揮時には効果対象を指定していないので煌空蝉の宣言ができません。よって煌空蝉の宣言タイミングを失うため煌空蝉が使えず効果を受けることとなります。オオヒルメ最強!ヒルメ!ヒルメ!ヒルメ!
・処理順について
煌空蝉の処理順
煌空蝉の宣言→召喚する前に発揮する効果→召喚→児雷也を対象としていた効果→常時効果→召喚に関する効果
の順番です。
わかりにくいので具体的なカードで例えます。
英雄獣の爪牙で児雷也を重疲労させようとした場合
ダークヴルムノヴァRvを召喚したい。これに対して、ゴッドシーカー 司書ドー†レナ†の効果で、緑の効果でスピリットを召喚する際に3コスト支払う→ダークヴルムノヴァRvを召喚する→英雄獣の爪牙の効果発揮→ダークヴルムノヴァRvのブレイヴ分離と破壊効果を発揮→ゼロカウンター等の提示→神託・召喚時効果発揮
という処理になります。
*補足です。煌空蝉で出したスピリットが召喚したスピリットが消滅
バウンスになった時には常時効果から先が発揮しないです。
破壊待機の時と生存した時のみ常時効果が発揮します。


・ゼロカウンターの裁定について
児雷也でコストを支払わずに召喚したスピリットに対してのゼロカウンターの提示可能です。ゼロカウンターは割り込み効果ではないので煌空蝉でずらした効果を解決した直後に提示、発揮します。この時、召喚したスピリットが消滅、バウンス待機状態の場合はゼロカウンターの提示ができません。
これは同じ状態のジャバドに対してマグナザッパーを提示できないのと同じ理屈と思ってもらえるとわかりやすいと思います。
また、ゼロカウンターで児雷也を破壊する際にも煌空蝉は発揮可能で、この煌空蝉の召喚にもゼロカウンターは投げられますが、児雷也を破壊しようとしたゼロカウンターは提示中なので別のゼロカウンターを提示する必要があります。
・煌空蝉の発動回数について
基本的にバトルスピリッツは「。」で終わるか「さらに」で始まる効果までが1つの効果として扱われるのでこれらは基本的に煌空蝉は1回で全て移動します。
しかし、「Aする。Bする。」や「その後」、「この効果発揮後」効果はA、Bそれぞれの部分で煌空蝉を発揮しなければいけないので注意しましょう。
思いついた表記を煌空蝉の回数ごとにまとめるので参考にしてください。
煌空蝉回数1回
・AすることでBする。
・Aし、Bする。
・Aする。さらにBする。
煌空蝉回数2回
・Aする。そうしたときBする。
・Aする。その後Bする。
・Aする。この効果発揮後Bする。
・煌空蝉の不発について
児雷也の煌空蝉の効果変更はその後テキストなので児雷也のレベルが1になった時や消滅した時は発揮しません。例えば、相手のスピリット1体を破壊する効果に対して児雷也の煌空蝉で児雷也を消滅させる形で召喚した場合は破壊効果は不発になります。
相手のスピリット1体を破壊する効果に対して児雷也の煌空蝉で児雷也をレベル1にする形で召喚した時は効果変更が起こらずにそのまま児雷也が破壊されます。
・特定の状態を参照する効果について
紫の世界のアタックした時のコアシュートや裏契約煌臨、コア3個以上のスピリットを破壊するなどを児雷也に対して使用し、煌空蝉を発揮した場合にどうなるのか。まず、召喚したスピリットはアタックしてないので紫の世界の効果は発揮しません。そして裏契約煌臨は召喚したスピリットにSコアが乗っていない場合、不発になりターン1を消費した上でトラッシュに行きます。
コア3個以上の破壊はコア2個以下で召喚すれば発揮しません。
コアシュートに対しても異魔神を召喚すればそもそも維持コアがないので発揮しません。
児雷也の効果はテキスト全てを変更しているので変更先のスピリットの状態を再度参照してから効果を発揮します。
・お互いのスピリットを同時に対象に取る効果について
呪契約のゴクオボロやオニオボロといった自分と相手の中から対象に取る効果を発揮した際に対象に児雷也が含まれた場合、煌空蝉の効果で効果対象が相手も自分もスピリットどちらも煌空蝉で召喚したスピリットに変更されます。これによって3体以上破壊を妨害することができます。
リセットスフィアやデッドリィバランスも同様に単体変更できます。

3.プレイング解説
・ビランバ回避
煌空蝉は児雷也が効果の対象になった時に発揮できるのでコアブーストをした際にビランバでボイドに置くコアを児雷也から取らざるを得ない状態にします。そうすると煌空蝉で召喚したスピリットだけからコアをボイドに置くので、Sコアのみを置いて召喚することでコアが1つもボイドに行きません。忍風で使う上では重要なので覚えておきましょう。

・天照界放回避
天照界放のデッキ下に戻るスピリットを消滅させる形で児雷也をLv1以下にして召喚すると天照界放が不発になった上にブロッカーが立ちます。スピリットの効果が出るのでバーストや召喚時、氷刃・アレックスでアタステ終了ができるようになるので格段に動きやすくなります。
こちらも覚えておくと便利です。

・効果の不発
児雷也の煌空蝉を発揮する際に児雷也をレベル1以下にして召喚しながら効果の対象になっているスピリット全てを消滅させて召喚すると効果が不発になります。
・児雷也でアタッカー・ブロッカーを作る
相手のアタック時で児雷也を対象に取る効果が強制だった場合、煌空蝉で煌臨元を破壊・消滅してバーストでバルタン星人(破壊・消滅後バースト)を召喚。バルタン星人でアタック・ブロックしてバトル解決前に児雷也の煌臨元に入れて児雷也回復してバトル解決。児雷也でアタック・ブロック。煌空蝉で児雷也を消滅させる形で煌臨元を召喚。召喚したスピリットでアタック・ブロックで最大3面取れます。クワガスレイヤーなど横に広げられるカードを召喚した場合はさらに取れる面が増えるので覚えておきましょう。
・レベルを落として誘発をする
特定の状態参照で説明した通り、裏契約やコア数、BP指定の効果は出したカード次第で無効化することが可能です。これを利用して相手の効果を不発にして面を増やすプレイングがあります。
例えば、相手の手札にデスタメントがある場合、児雷也しか対象がいなければ打てませんし、打ったら面が増えることになります。バーストがバジャーダレスである場合も同様に発動を躊躇させることができます。
また、ムルシエラやアスガルディアといったコア数やBP以下指定の効果の対象にわざと児雷也を入れることで煌空蝉を発動して味方を守ることができます。加えてコア数指定であれば比較的容易に回避しやすいので面を広げ易きなります。
これを活用することで全体効果の防御札が事実上の事実上の死に札になるので覚えておきましょう。
しかしレベルを下げると神速や契約煌臨などのブロックで破壊されるリスクがあるので対面を見極めることが重要です。
・忍魔神で連パン
煌空蝉とは関係ありませんが児雷也を使う上で大事になるので一応。
児雷也の自分のスピリットをこのスピリットの煌臨元カードとして好きなだけ追加できる。そうしたとき、このスピリットは回復する。
忍魔神の右ブレイヴ時効果の自分の手札にある系統忍風を持つスピリットカード1枚をコストを支払わずに召喚する。
この2つを使って手札の限り児雷也でアタックを続ける事ができます。
アタック時効果で忍風を召喚→フラッシュで児雷也の煌臨元に入れる
これで連続アタックの完成です。他にスピリットがいるのであれば召喚したスピリットもアタックする隙があるので打点がさらに伸びます。

・相手との友情コンボ
相手の盤面に華王の城門Lv2がある場合、児雷也が無限アタックできるようになります。原理としては、児雷也の効果で煌臨元カードを追加して回復、華王の城門の効果で児雷也が破壊対象となり煌空蝉を発動、スピリットを召喚して対象を変更。しかしながら召喚したスピリットは回復していないので効果は不発。児雷也でアタックし、召喚したスピリットを煌臨元に追加して回復。これでループできるようになります。紫の世界でも同じことができますが紫の世界は任意効果なので使われなければ止まってしまいます。
しかーし!かかーし!おかーし!華王の城門は強制効果なのでLvを下げられなければ無限パンチ成立です。
ヤッタネ( *`ω´)

・煌臨元追加について
児雷也の煌臨元に追加する効果はブレイヴスピリットを対象にするときはブレイヴをスピリット状態で残すか一緒に煌臨元に追加するかを選べます。
通常の場を離れる時と同じ扱いなので分離してもバトルは継続します。
また、分身スピリットは煌臨元に追加できます。このため煌空蝉で分身スピリットが出てくることはありません、残念…。分身スピリットを煌臨元に追加した場合は表面にして加えるのでネクサスやマジックが煌臨元に入る珍事がたまに起きます。分身元は系統忍風を持ってることが多いので忍風とシナジーが高いのもポイントです。
4.おわりに
児雷也の裁定解説いかがだったでしょうか。児雷也を使う際にはこれらのことを少し意識して使ってみるのがいいと思います。まだまだ私も児雷也の知らないことが多いので、思いついたことを随時追加していきますし、コメントで追記した方がいいことや使い方や質問などを送ってくれると嬉しいです。記事を読んでくださりありがとうございました!!
それではまたお会いしましょ〜
5.ナビ電まとめ
まずわからない事があったら公式Q&Aで煌空蝉or児雷也で検索して裁定を探してください。もしそれでもわからなければ以下を参考にしてください。









ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?