見出し画像

日記代わりに「家計簿」を書こう。意外と続くよ✌️ #づんの家計簿

みなさん、支出を把握できていますか。

私はもともとマネーフォワード(家計簿アプリ)が大好きで、クレジットカードを連携してあらゆる支出が自動で記録されるようにしていました。

それでもやっぱりこの疑問が発生するのです。

「何に、こんなに使ったんだっけ……??」

そんな時、「づんの家計簿」を知りました。

うだひろえ先生の漫画版!めちゃくちゃ分かりやすいです。


家計簿の書き方については、とにかくこれを読んでください……!!

☝こちらのサイトでも何話か無料で公開されています!読んで!!


マネーフォワードの自動連携は非常に便利なのですが、「支払いから数日後」に「どこで、合計いくら」だけが記録されるので、振り返りたい時には結構内容を忘れちゃってたりするんです。
(決済システムによっては「どこで」の情報すらよく分からなかったりして……忘れちゃってると、支出のカテゴリ分けで詰んでしまう)

「とのしょう観光センター」での支出。これだとどんなお土産を買ったのか思い出せない

そこを補うように、「づんの家計簿」の方法で全ての支出を手書きで記録していくことにしました。
もう1年以上続いています!

これが、すごく良いんです。

何が良いかというと、あとで読み返すと、ちょっとした日記代わりになっているのです。

あの日、あのお店で、あれを買ったんだ……ということが分かるだけでも、かなりその日の様子を思い出せます。

余裕があれば、その日の出来事や気持ちもメモしておけばいいですしね。
(づん式は余白もかなりフリーダム!)

私は、日記を書こうと思うとどうしても続かないんです。

まず、日記帳を毎日開けない。
その間に起こった出来事をどんどん忘れていく。
何をどんな風に文章にするか考えなきゃいけない。

そんな私でも、「づんの家計簿」だったら……!

日記帳を毎日開けない。
→とりあえずレシートを溜めておきさえすれば大丈夫!書きたい時に書き写そう!

その間に起こった出来事をどんどん忘れていく。
→レシートに情報が残っているから大丈夫!

何をどんな風に文章にするか考えなきゃいけない。
→何も考えなくてOK!レシートをただ書き写すだけ!

というわけなんです。
もちろん手間はあるのですが、意外にもストレスなく続けることができています。

レシートをただノートに貼っていくよりもおすすめです!
ノートがかさばらないし、印字が薄くなって読めなくなったりしないし、書き写しながら何を買ったか振り返ることができるので……

支出の把握&日記代わりに本当におすすめです!

💃💃💃

家計簿を続けるコツ

というわけでここからは、
最近ようやく定まってきた私なりの家計簿の続け方をご紹介します😉

固有名詞を排除して再現しました

🍎A4のルーズリーフを縦に4分割するとちょうどいい

すみません、勘違いしてました。私のルーズリーフはB5サイズでした!!

👆これでした……!

自分でいちいち縦線を引くのが結構大変なので、専用の紙をたくさん用意しておいたりするとよいと思います。

始めるだけなら手持ちの適当なノートでも全然始められます!「縦線を引くの、面倒だな……」となってきたらルーズリーフなどを検討してみてください。

🍎その日受け取ったレシートをはさんでおく一時置き場を用意する

私の場合はスマホケースについているカード用ポケットです。
レシートがゴシャ!!とならないための置き場を用意して持ち歩きましょう。

🍎家計簿を常に持ち歩き、何かを買ったらなるべくその場ですぐ書き写す

この時、累計の計算まではしなくてOKです。
レシートの内容だけ書き写してレシートを捨てます。
レシートは溜めれば溜めるほど時系列順に並べるのが面倒になります。
帰宅した瞬間いろんな気力も失われがちなので、出先で座れるチャンスを見つけ次第サッと書いちゃうと一番ラクです。
がんばろう。

🍎オンラインで何かを買いたい時は、家計簿を開いてから買う

ベッドで横になったまま通販すると、あとから記録するのが面倒になります。

マイルドライナーで色分けしてます

🍎「▶」印で購入場所を書き、グレーのマーカーで塗る

いろいろ試しましたがグレーが絶妙に情報を邪魔せず見やすいです。
色を塗ったり累計を計算したりするのは家で余裕がある時に!

🍎累計は「家計用の口座」「自分用の口座」「貯金用の口座」など支出元で色分けしてそれぞれ計算する

私は自分のお小遣いは「UFJ」の口座なので
家計の引き落としは「ゆうちょ」の口座なので黄緑です。
赤の支出だけの足し算黄緑の支出だけの足し算をそれぞれ続けていきます。
まとまった支出(特別費)は貯金用の別の口座から支払います。

色分けなんて絶対面倒だと思っていたけど、見やすくなると嬉しくて案外続いています。
文字自体の色分けはどうしてもできなかったので、全部黒でバーッと文字を書いてから、マーカーで塗り足すようにしました。
日付も黒ペンでぐりぐりと太字にするとちょっと見やすくなります。

柔軟剤の詰め替え、高いね~

🍎「ここに、こんなに使ってたのか……」と思う支出があったら黄色のマーカーで目立たせる

反省したり、「いや、これは必要経費だな……」と考えたりして来月の予算を調整します。

🍎月末に赤字でメモを追記する

この時だけ黒以外のボールペンを使います。
「○○円予算オーバー!」とか……そういうことを書きます。

こんな感じで、最近ようやくレシートを溜めずに続けられるようになってきました!

本当は収入やサブスクの支出も毎月確認した方がいいのですが、あんまり手が回ってないです。定期的にやりたい……

🐿️🐿️🐿️

おすすめの財布

最後に、ついでに私の大好きなお財布を紹介させてください。

SYRINXさんの二つ折りミニ財布です。

見てください、この、"浅い"小銭入れ……!!

小銭たちが美しく一列に並んでいます……

実は、小銭入れは、浅ければ浅いほどストレスがないのです。
「10円玉、どこ~~」と探すとき、これ以上なく探しやすい財布です。

ファスナーが指に引っかかるとか、中をがばっと開けないとか、そういうストレスも全くない財布です。

そしてとにかく薄い!!
薄すぎて、どこにでも収納できる。
バッグの一番ぺたんこで小さなポケットにすぽっと収まっちゃいます。

私はもうSYRINXさん以外の財布を使えない体になってしまいました……

以上、参考になったらうれしいです!

いいなと思ったら応援しよう!

オノデラユズカオ
読んでいただきありがとうございました! 現在制作している作品は、どこからも原稿料をいただかずに自分の時間を削って描いています。 もし「分かりやすかった!」「続きが楽しみ!」と思っていただけましたらシェアやサポートで伝えていただけると今後よりよい形で作品を届けていく力になります💪