見出し画像

新卒PdMの奮闘記_入社1ヶ月振り返り

こんにちは、パパゲーノの小池です。

このnoteは、株式会社パパゲーノに新卒でPdMとして入社した私が、1週間の内省をして成長サイクルを作るために始めたものです。
今週で入社して1ヶ月なので、1ヶ月の振り返りをしようと思います!

このnoteを見て少しでも僕やパパゲーノに興味を持ってくださった方は、こちらから連絡してくださると嬉しいです!

特に、PdMやWeb3で活躍されてる方、リカバリーストーリーの執筆や二次創作に興味のあるクリエイターの方お待ちしております!

今週もお付き合いいただけますと幸いです!
↓入社時のnote

入社1ヶ月の振り返り


10/3に入社して、その時から振り返りをしやすいように毎週日曜日にnoteを書いてきたので、それを見ながらgoodポイントとimproveポイントをまとめていきたいと思います!
正直、「まだ1ヶ月なのか」という感覚が強くて、かなり濃厚な1ヶ月を過ごせたかなと思います。

Good

  1. 「自分で決めながら進める」という感覚やスピード感に順応できたこと

  2. 自分の知らないことにも臆せず、吸収しながらチャレンジできたこと

1|「自分で決めながら進める」という感覚やスピード感に順応できたこと

これは本来はとても当たり前なことなのですが、意外と自分の人生を生きていたり、仕事をしていると「自分以外の誰か」に意思決定を委ねてしまっていたり、「自分以外の誰か」が決めたことに無意識的に従っている、ということはあるのかなと思います。
もちろん自分の人生を生きていく上で、全てを自分で決めて生活することはできないし、(法律などのルールとかそういうのは自分以外の誰かが決めてますし笑)時には誰かに決めてもらったり、その決定に従ったりすると思いますが、とりあえず「自分の責任範囲内」は自分で決めて前に進めることが大事だと思っています。
PdMとして仕事をしていく上で、誰かに意思決定を委ねるのではなく、自己決定をした上で他の方と相談する、という形で仕事を進めていく感覚やスタートアップならではのそのスピード感を掴めたのは、最初の1ヶ月としては上々の滑り出しだったんじゃないかなと思います。

2|自分の知らないことにも臆せず、吸収しながらチャレンジできたこと

プロダクト開発に関わったことは今まで特になかったので、基本的に初めてのことが多かったです。
それに加えてWeb3という領域で、技術的にも初見のものも多いのも事実です。
著作権法等の法務面の知識や、それを具体の規約というアウトプットに落とし込むこと、そもそもNFTとはどういうものなのか、NFTを発行するためのオペレーションってどうなっているのか、リカバリーストーリーの二次創作を進めていく上で、原案となるストーリーを執筆してもらい、それの編集や校閲を行ったり。
知らないことに対して取り組むには、まず取り掛かる一歩目を踏み出すのが時間かかったり、インプットすることに時間がかかったりしますが、学習しながら50%でもいいから形にしながら肉付けしていく感覚を大事に、推進していくことができるようになってきたんじゃないかなと思います。

improve

  1. 戦略性を強く意識しながら推進することができなかった

  2. 時間を捻出して自己学習をすることができなかった

1|戦略性を強く意識しながら推進することができなかった

MVP検証を進めていく上で、その検証をするためのオペレーションの構築や、ストーリーの編集や校閲などの目の前のタスクにかなり追われてしまい、そもそもこのプロダクトは「メンタルヘルスという領域における様々ある課題のどの課題にアプローチしていて」、「誰にどんな価値を届けるのか」というもっと上流の重要な部分に対してのアウトプットが少しおざなりになってしまいました。
検証項目を細かくアウトプットして、実際にこの検証を通して得たことが、考えている仮説をよりブラッシュアップしてくれるということを考えると、それを考えることは当たり前なのですが重要なことです。
11月はその部分に時間を使いつつ、検証のオペレーションを回していきたいと思います。

2|時間を捻出して自己学習をすることができなかった

仕事をしていると、「重要性は高いが喫緊性が低い学習」を後回しにしてしまいます。
自分だったら、Web3のプロダクト開発が自分でもできるようにSolidityなどのエンジニアリングの勉強をしたいなと思ったり、自殺予防やメンタルヘルスについて勉強して、プロダクトのアウトプットに活かしていったりしたいなと思っていたのですが、日々の他のタスクに追われているとその学習に時間を当てることができなくなっていきました。
一定10月は仕事以外でやっている活動が少し忙しく、夜に十分に勉強する時間を取れなかったことも1つ要因としてはありますが、しっかりと学ぶべきことの優先順位をつけて、コミットメントをしないと、これからも「重要性は高いが喫緊性が低い学習」は後回しになっていくだろうなと思っています。
なので、目標設定をして11月からは自己学習を積極的にしていきたいと思います!

次の1ヶ月の目標設定


あまり多く目標を設定しても続かない人間なので、テーマは3つにします!

  • 今考えている3件の二次創作プロジェクトを実現させる

  • 自分で売上を組成し、会社のPLに貢献する

  • Solidityの勉強を始めて、crypt zombieを終わらせUNCHAINでいけるところまでいく

11月は前半はハッカソンで少しバタバタしますが、10月まであった仕事以外の活動も落ち着き、自分の学習に時間をより使えるようになるかと思います。
何より楽しむことを忘れずに、日々邁進していきます!


いいなと思ったら応援しよう!