![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145013487/rectangle_large_type_2_97cb7bc93f4b3e52105a48887bea6a51.jpeg?width=1200)
ゆずの新卒VCの12週間目。〜職業人としての投資家であるために〜
今村柚巴、新卒でVCとしての勤めてます。週報という形で自分にとっての学びなぞを描いていきたいと思います。
6月17日(月) 72日目
B Dash Campで出会ったJAFCOの西牧さんとご飯を食べてまして。
そこでふと、「最近場所を管理したり(zenly的な)、哲学や死生観をテーマとしたサービスだったりをやりたい人が増えている」のはなんでだろう、と話しました。
個人的には、かなりニッチな層だと思うのです、どれも。だから難しそうだと思う。と伝えたところ、西牧さんが
「時代的に見てみると、【哲学、歴史学、死生観】が流行する時代はある程度特徴があって。それを見てみると面白いと思うよ」
と。
で、ふと調べてみると例えば直近で日本で哲学が流行していた時代は1960年代。ちょうど戦後に日本が成長を急激に遂げていた時代。その前に戻るとニーチェの時代はダーウィンが「種の起源」を提唱して、世の中の常識的なものが一気にひっくり返されていた時代。
世の中が大きく変化を始めて、今まで信じられたものが信じられないからの流行。
これを、「難しい領域だ」と表現してしまうと安易すぎる。でもこの「哲学」をはじめとした時代に生まれた「産業」は果たして哲学そのものなのか、そこからもう一つ深ぼったことなのか。私はどちらかというと後者だと思う。もう少しリサーチしないと。
こういったインサイトをくれる友人は本当に貴重です。
6月18日(火) 73日目
B Dash Camp 学生スカラシップの歴代参加者を対象とした打ち上げ交流会を開催しました。
開催約一週間前(いつも)に急遽決まり、なんやかんや参加者にDMしまくり(ほぼ全員に)わさわさ開催にまで漕ぎ着けました。
なんとなくゆるっと2時間イベント予定をとってみたものの、木下さんに「ただの交流会にするとダレるよ」と助言いただき、全員の近況報告LT(ライトニングトーク。1-2分でみんなの前で発表する)を行うことに。
そしたら
#bdashcamp
— ゆず@ノマド女子VC (@yuzu_milk_ice) June 18, 2024
学生スカラシップアフター会したのですが、
衝撃の事実が明かされました#起業しろ pic.twitter.com/iEHP2w5yxr
ま?
B Dash Camp学生スカラシップは参加者に交通費などの補助目的に10万円を支給されるのですが、北海道出身の彼女は登記費用に使っているという()
ツイートしたら2万インプあったのですがみんなこういうのが好きなんですね
頑張ってください(←本人のツイッター)
ちゃんと計測してみたのですが、参加者15名のうちB Dash Camp後起業した人が4名、参加者とプロジェクトを開始した人が3名、他にもインターン決定、大学退学してスタートアップジョイン、海外渡航決定など沢山のアップデートがありました。
やはりある程度の人数感を整えつつ、次の動向を定点観測できると、1企画やイベントの及ぼす影響が見られる。だから色んな留学や財団が生まれてるんだと思うのだが、これくらい定点的なコミュニティを生み出すのは大事だな〜
余談ですが、前回の秋より今回の春の方が参加者を減らしていました。(今回は15名)人数を減らすことにより参加者同士がお互いの顔を見れることで勝手にフォローし合い(打ち上げに遠方からきた参加者を家に泊めていたり)、おおけりゃいいもんじゃない、ではないですが、絞る事による化学反応も見られました。また次色んな実験ができると思うのでより洗練させていきたい。
#bdashcamp
— ゆず@ノマド女子VC (@yuzu_milk_ice) June 19, 2024
学生スカラシップ打ち上げ開催しました!
法人登記した人もインターンが決まった人も、B Dash Campで出会った人とプロジェクトを始めた人も、(大学辞めた人も)いろんな現状報告がきけました!@BDashCamp 来年もよろしくお願いします🤲#起業しろ https://t.co/deT0SLjiQH pic.twitter.com/gvPiZ0X0Xt
6月19日(水) 74日目
この日は投資先であるAdvancyを経営するロビンソンのオフィスに遊びにいってきました。
【オフィス移転のお知らせ】
— ロビンソン コスモ CEO@Advancy 東大発AIスタートアップ (@robinsoncosmo10) June 19, 2024
人員拡大につき、渋谷→飯田橋にオフィス移転をしました!
広い空間をすぐ埋めれるよう、ここから一気に拡大します!
営業、エンジニア絶賛採用中です!! pic.twitter.com/fE5wytYnJv
ちょうど先月に渋谷の旧オフィスにいったと思ったら移転を決め、オフィスのサイズが10倍になり超綺麗になってた。
![](https://assets.st-note.com/img/1719132923343-06u39uecsn.jpg?width=1200)
以前はこんなにギッチギチだったのに、めちゃ広々に。
よかった!と思いつつですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1719132927255-2SJPZbXPST.jpg?width=1200)
このへんは変わってなくて安心しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719132903841-xXTTEe85Gj.png?width=1200)
この大型変化の瞬間を観れるのがいい仕事だな〜と思う。まじで。いつか大きくなった時にこの写真絶対に載せるんだ
![](https://assets.st-note.com/img/1719132721953-ci1g5JogYs.png)
ロビンはわけわからないのですが何故か色んな人に期待を受け、なんだかんだ愛される力に長けてるなと思います。握り力って言うんだろうか。応援してます
また、この日の夜にマイネットの上原さんの勉強会に参加しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719135226165-4xDo1jrhbQ.png?width=1200)
事業の数値を見る時、チャーンレート(失注率)やCAC(顧客獲得単価)を加味した上で正確なバリュエーション(推定時価総額)を算出すること、またその上で上場する時にこの評価額を達成できないとその先の株式価値がつきづらくなる、等を教えて頂き。
まだまだ自分の数値理解の甘さを実感しつつ、上原さんに
「今村さんは創業者としてVCを作っているのでなく、職業人としてVCを選んでいる。職業人としてプロになってね。応援しています」
と仰っていただいたことの意味をぐるぐる考えました。いつまでもひよっこでいられない。早く、プロになりたい。
6月20日(木) 75日目
@taka_startup
— ゆず@ノマド女子VC (@yuzu_milk_ice) June 22, 2024
スタートアップ大喜利ヤー・タカさんによるファイナンスの勉強会でした!
大喜利無しの真剣勉強会。
NDA問題から資料開示まで、
とても勉強になりました。#nextstart https://t.co/srZsNhReb0 pic.twitter.com/RC3JHmxfXZ
そんなことを考えながらの朝会はフェムトパートナーズのタカさん。
タカさんって普段のツイートこんな感じ↓で
これまで見てきたどんな案件よりシナジー出てる
— Taka / Venture Capitalist / フェムト (@taka_startup) May 19, 2024
土曜夕方『クレヨンしんちゃん』×日曜朝『わんだふるぷりきゅあ!』奇跡のコラボレーションが実現!!|トピックス|わんだふるぷりきゅあ!|朝日放送テレビ
https://t.co/l4gayqE4q1 pic.twitter.com/3wIVom2Ngs
シンプルにただのツイッタラーなんです!ネタツイッタラー。
いつもTwitterで大喜利をしている様子しか見ないから、めっちゃ絡みやすいのですが。いざ勉強会になるとファイナンスの構造をめちゃめちゃ丁寧に解説してくれました。
ネクべでの毎週木曜の朝勉強会 #nextstart に今回はフェムトパートナーズ @taka_startup に「ファイナンス」をテーマに講演してもらっています。#起業しろ#nextbase https://t.co/RuOiVL5MQo pic.twitter.com/6wc9gZL9oG
— 木下慶彦(Max) / Skyland Ventures (@kinoshitay) June 19, 2024
とてもまともな内容だ、、!
タカさんもタカさんで、職業人としてVC(それまではCFO)をしている人で。どんなにネタに走っていても、話しかけ易くても、プロはやっぱりプロ。そこの引き締めは絶対に必要なんだなと、日々思わされます。
◆
この日の夜は、ザ・スタートアップ(旧題:ネット起業!あのバカにやらせてみよう)の出版記念イベントに行ってきました。
#あのバカ本 の出版記念イベントにきてます!
— ゆず@ノマド女子VC (@yuzu_milk_ice) June 20, 2024
めちゃくちゃ好きな本!日本版PayPalマフィアのリョーマの皆さんとお会いできるのがめちゃくちゃ楽しみです pic.twitter.com/nqKKSqoWsi
どんな本かはざっくり以下のnoteを読みつつ、ていうか本を買ってくれと思うのですが、
90年代のPaypalマフィア(と今村が勝手に言ってる)株式会社リョーマの御三方(今では上場企業の代表や役員陣)
#あのバカ本 を読んで
— ゆず@ノマド女子VC (@yuzu_milk_ice) June 7, 2024
株式会社リョーマ、日本版PayPalマフィア説を提唱しようと思って作りました。 pic.twitter.com/hCEvogvX4M
が登壇されて、インターネット年表を振り返ろう!という企画だったのですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1719133195140-D5DKQOZnU8.jpg?width=1200)
全参加者がiモードとか90年代のインターネット史のことを鮮明に話してくれるのかなとwktkしている中
リョーマの皆さん
「やっぱり気になるのは最近のAIの台頭だよね」
「中華圏がバイドゥとかTikTok作って、なぜ日本のスタートアップが負けてるかと言うと云々。。」
めっちゃ現代の話!!
![](https://assets.st-note.com/img/1719133237788-I0V9WtYXiv.jpg?width=1200)
常に過去のことをおいていき、未来のことを見続けワクワクし続けている(真田さんは還暦だそうですがブロックチェーンの会社を最近創業したそう)。これが本気で未来を描く人の姿なんだろうなと。
会が終わった後の交流会でも、インバウンド事業や音声SNSの今後の流れをひたすら話してました。本当に、未来をみることが好きな方なんだろうなと思います。
◆
私は絶対に質問したい!と思っていたので質疑応答コーナーで爆速で手をあげて、「事業相談を受けていて、起業家に対して適当な発言ができなくて不安になってしまう」
と聞いてみたのですが。
「そんなん、わからんもんは『わからんので調べてきます』って言え。不安な顔されながらミーティングするのが一番不安になる。困ってることがあるかを聞き、ダメなものは明るく『全然ダメ』と言い切ってくれる人に相談したいと思うよ」
と言われ。自分ができる今の状態をきちんと開示して学んでいくことが一番大事なんだなと。前のめりでいるのであればそれくらいのメンタリティをもっていかないと、頼り甲斐がない人になってしまうよなーーーー
嘘をつかず、前向きに勉強!できんもんはできん!
![](https://assets.st-note.com/img/1719133966647-zDQ3QWGg0R.png?width=1200)
6月21日(金) 76日目
さて、先週も描きましたが今週は荒波第二週目のラスト!
そんな日の朝、タイミー上場のニュースが入ってきました。
この日、たまたま木下さんと話してて、
「タイミー代表の小川さんは、かつて投資を受ける前は普通にその辺のインキュベーションやコワーキングにいた。そんな彼のアイデアや事業領域、人柄に対して「なぜ、彼に投資したいと思うのか」を言語化し、選別し、選んだ人が今の投資家陣(特に初期はF Venturesやジェネシアベンチャーズ)に当たる。それができずに、沢山のVCが彼と出会っていながら投資チャンスを見逃している。
投資方針は正直言語化が難しいもの。特にシード期はなおさら。
毎朝ものすごく早く出勤している、何か一つのことにおかしいくらい詳しい。そんな曖昧なものでも投資判断基準になり得る。逆に言うとこれを見つけきれないで、ただただ一緒に過ごす、イベントを開く、という姿勢では投資に振り切れない。」
いつだって、私の選んだ仕事はキャピタリストであり起業家が選んだ仕事は起業家。お友達だけど完全な友人ではない。
◆
この言葉を聞いて、「嫌だな」と思う人もいるかもしれないです。友達を金・投資対象だと思ってるのか、的な。
でも。
例えば友達が作っているコーヒー屋さんに行って、「友人だから無料にしてよ」的なコミュニケーションは失礼だなって思います。きっかけは友人としての仲ですが、彼が提供してくれたものには対価があるべきであり。
スタートアップ起業家は、もはや存在そのものが価値になり得ます。それを価値と捉えて投資をするのが我々ベンチャーキャピタリストの仕事。
それならば、365日、起業家と相対する時は、彼らのことを「投資できるか、否か」という目線でみることが必要なのでは。
そんな目線で自分がいないと、起業家/投資家というプロ同士のコミュニケーションではなくなってしまう。
そうふと思ったのです。
◆
この日は荒波参加者のスライドをひたすら手直ししてました。朝の段階ではまじで読めねえ!みたいだったスライド(海外向けに英語で書かれてた)が夜の発表会では綺麗になってて。そんなことが嬉しかった。
私は職業人としてVCを選びました。
次のタイミーを見つけて、掘り起こせるように。今日も起業家の横で仕事ができるように。
誰が上場してもいいように深夜の作業写真撮っておきます#nextbase pic.twitter.com/a8ASJK1JgQ
— ゆず@ノマド女子VC (@yuzu_milk_ice) June 21, 2024
1週間の総評
私は職業=VC。甘えたことを言えない。
常に出会う人に投資はどうしたらできるのか?と向き合い、事業の数値ストーリーを想像する。そんな職業人でありたい。
スタートアップの方!そうでなくても!今村と30分mtgしましょう。↑のURLよりお申し込みください。
SVでは毎週木曜朝8~9時に勉強会を行なっております!是非お越しください。(次回は6月27日(木)予定です)