見出し画像

少し落ち着いた段階で、大阪ダービーについて思いつくままに感想を書いてみた。

「2−5」この数字を見れば、誰もがため息をつきたくなるでしょう。まるで、学年とクラスを表す番号のように、深く心に刻み込まれてしまいます。
大阪ダービーでの敗戦。ガンバ大阪に関わるすべての人にとって、忘れられない苦い記憶。この結果は、きっと多くの人の心を痛めたことでしょう。

試合の感想

今回の試合は、守備面では相手チームの攻撃に苦戦を強いられた印象を受けました。
特に、サイドを広く開かされ、ガンバの守備陣をコンパクトにさせられなかったことが、相手チームに数的優位を与えてしまった要因と考えられます。
簡単に縦パスを入れられ、絞ったところにサイドへ展開される場面も多く見受けられました。
スイッチを交えながらマークを絞らせない攻撃に、守備陣は対応に苦慮していたように感じます。
全体的に、相手チームの前への推進力を止めることができず、押し込まれる時間が長かったように思います。

ガンバのハイプレスも、数回見られたものの、成功率は低く、連動性に欠けていた点が課題として挙げられます。

DFやGKの技術面に加え、一枚目がプレスに行った後の連動が遅く、相手チームに簡単にボールを奪われてしまう場面もありました。

CBの二人が相手選手を潰せた場面もありましたが、怖がらずにバックパスをし、散らし、展開や縦パスを選択した結果、ターンで簡単に抜かれてしまう場面も見られました。

昨年までは、ダワン選手の制限や潰しによって、守備陣に余裕があったはずですが、抜けた穴を大きく感じるほど、バタバタした印象を受けました。

狙いとする高めのライン設定が、後手に回る要因の一つになったと感じてしまいました。

攻撃面
攻撃面では、これまで指摘されてきたフィニッシュの精度が課題として残りました。

脅威に欠け、特に宇佐美選手のスペースが作れない状況が続きました。もっと楽にプレーできる環境を作り、宇佐美選手の持ち味であるスーパーなプレーを引き出したいところです。

しかし、得点シーンは、チーム全員が粘り強く脅威を示した結果生まれたものでした。

一点目は、審判の良い判断もあり、粘り強く攻め続けた結果生まれた最高の得点だったと思います。

また、得点には至らなかったものの、唐山選手のゴール前への侵入は、大きな武器になる可能性を感じました。
何度も何度も相手を交わし中に切り込んでいく姿は頼もしかったです。
また、南野選手のヘディングシュートも惜しくも決まりませんでしたが、大きな期待を抱かせ、心を熱くするプレーでした。

この様なプレーを繰り返し、様々な攻撃パターンを試していくことを期待しています。

今回の敗戦を、後半頭の二失点に絞って改善するのか、それとも「熱量」というキーワードを再度考え直すのか、あるいは去年の守備的なチームに戻るのか、それとも攻撃を重視し、得点力に注視するのか。
今後のチームの方向性が気になるところです。

次節の福岡戦は、セレッソとは異なる戦い方をしてくるチームです。そこで負けない「熱量」を見せてくれることを期待しています。

いいなと思ったら応援しよう!