![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156972453/rectangle_large_type_2_e863260d86d808b982263d7f5ca633be.png?width=1200)
変化していくことが怖い私
私は昔から変化に弱い。変化したくないという気持ちが常にある。
現在社会人3年目で、悩むことはあれど仕事にも慣れていく段階。仕事と家の往復。たまに人と会う。そんな毎日。
社会人になると自主的に変化していかないと変化は割と少ない。その点、学生の頃を振り返ると今よりも常に変化を強いられた気がする。
毎年クラス替えはあるし、幼稚園→小学校→中学校→高校と、学校も変わっていく。
クラスや学校が変われば人間関係も変わったり新しい人と出会っていく。
そして、就活が始まり学生から社会人に変わる。
めまぐるしいし、やっぱり疲れる。新しい環境や新しい人間関係、したことのないものへのチャレンジなどなど、そういうのが私は本当に苦手で疲れてしまう。そんな自分がつくづく嫌になる。
変化が嫌いな私だが、将来の理想の変化を想像してみた。分かりやすいものでいうと、私は今実家暮らしなので、(大学のお金を親に返せたら)一人暮らしをしたいなとか。将来はお互いを助け合える関係性の素敵な人と結婚して幸せになりたいなとか。
でも、変化はやっぱり怖いしそんな未来が本当に来るんだろうかと思ってしまう。
一人暮らしはしたいが現在も親に頼りまくりの私はちゃんと一人でやっていけるのか
人と深くなることが苦手な私は果たして結婚できるのか
きっと分からないから怖いんだろうなとも思う。
人は、未知なことほど怖い。私はやっぱり今の時点で自立できていないから、人と深くなることを今までしたことなかったから、だから余計に怖い。想像しても現実味がないし、上手くいかなかったらどうしようと思ってしまう。
変化していきたいのに変化していくのが怖い。
この感情はどうしていったらいいんだろう、と最近ずっと考えている。
そこで思いつたのは2つ。
上記に書いたように未知なことほど怖いから、分からないことや怖いことはまず知る努力をするということ。自分で調べて知識をいれたり、経験のある人から話を聞いたり、とりあえず知ることって大事だなと思う。
もう1つは、些細な変化をしていくこと。
変化か?笑と思うくらい小さなことでいい。
例えば、
冒険心かあまりない為、同じものばかり選んだり買ったりするが、違うものを選択してみるとか。
寝る前のルーティンで習慣づけたいことを取り入れるとか。
もっと家のこと(家事)をするとか!(気が向いた時にしかしない為、、)
変化が苦手な私の生活の中に、些細な変化を入れ込んでみようかなと思いました。
まずは変化に慣れないと!
些細な変化を日々していこう。そして分からないことは知る努力をしよう。