![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157530231/rectangle_large_type_2_0c3fb0ba73e7d1f9e13ba9f90f2fee91.png?width=1200)
企業セッション4:脅威インテリジェンスとAIを活用した積極的なサイバーセキュリティ保護対策とは? #yuzawaws
企業セッション4:脅威インテリジェンスとAIを活用した積極的なサイバーセキュリティ保護対策とは?
オープンテキスト株式会社 髙萩 華雪 氏
脅威インテリジェンスとは何か、脅威インテリジェンスを活用したセキュリティ対策サービスとは何かについて紹介して頂きました。
NIST SP800-150を参考に、脅威インテリジェンスを作るためには脅威情報が必要であり、同社では、膨大な脅威情報を収集し5分で分析できるプラットフォーム(BrightCloud)を提供しています。この脅威インテリジェンスを活用したサービス(Webroot)では、未知のファイルのキャッシュをBrightCloudに問い合わせる事で、ゼロデイ攻撃にも対応することができるとの事です。また、同社が発行している「2024年 OpenText Cybersecurity脅威レポート」では、多層防御の重要性について報告していると説明がありました。
最後に、同社で対応する事ができる包括的なサイバーセキュリティサービスについて紹介して頂きました。