![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54745677/rectangle_large_type_2_43091d5aca71fbc29cae6ef2d741dc35.jpg?width=1200)
協力隊に着任して1ヶ月!! 活動報告 裏話 〜移住の洗礼編〜
みなさんごきげんよう❤️
…最近 夏すぎませんか?
最近短パンにタンクトップで過ごしているので
もれなく服装にツッコミをもらっている地域おこし協力隊のフジヌマです
トップ画は先日撮った入道雲です
雄大ですよね〜
さて前回投稿にてした次回予告の通り
31歳脱サラ独身男の移住のリアルについて!
しかも「やられた!」「やらかした!」
ってところをフィーチャーした記事を書いていきたいと思います
僕の経緯・人物については過去の記事の通り
簡単にいうと
・東京以外で暮らしたことない
・大学出てから同じ会社に8年勤務
・趣味のスノーボードがきっかけで新潟県湯沢町へ引っ越し
「企業型地域おこし協力隊」として絶賛活動中
産まれてから31歳まで
ずっと東京の板橋区・豊島区に住んでいました
大好きなスノーボードをするために通っていた新潟の湯沢町
大学を出てから何となく入社した電設資材の商社で
都心暮らしは便利だし
地元・元バイト先・大学の友達は近くに住んでいるから退屈はしない
東京で暮らすという今まで当たり前だったことに対して
・生活コストが高かったり
・人が沢山いることによるストレス
・自分らしさを出せずにいること
以上の理由で 少しずつ違和感を感じていました
そして地方移住に漠然とした憧れを抱いていたところ
移住支援の会社 きら星(株)の伊藤綾さんと知り合い
・電気工事士の資格を活かして
→空き家事業(家守事業)を
→企業型地域おこし協力隊として
→設立・法人化を目標にして活動をして
→空き家を売りたい人・家を探している人の
マッチング役になって町の活性化をしていくことを決意!!
思い切ってやってみよう!ってなわけできたわけですが
当然思い通りには行かないことばかりで…
目次行きます
Iターンは引っ越しが大変だゾ
まじで
引っ越し大変だったア…
正直甘く見ていましたね笑
今回大変だった原因は以下の通り
①初めての長距離引っ越し+準備不足
②荷物が多い
①長距離+準備不足
僕は東京以外の土地で暮らしたことはなかったので
県外に引っ越す事の大変さを
身をもって体験しました
二十代のなかばまで 板橋区の徳丸というところで
家族と暮らしていました
実家を出て ひとり暮らしをして
数回引っ越しをしましたが
どの物件も板橋区か豊島区と
地元から至近距離だったので
どれもお手軽な引っ越しでした
トラックレンタルして友達に手伝ってもらったり
2016年に豊島区→板橋区へ引っ越した時
既存の家の契約と新居の契約日を少し被らせて
徐々に荷物を運ぶことができるし
運びきれないものは
実家や友達の家に一時的に預かってもらうことができたので
特に負担を感じずに何度か引っ越しをしていたのですが
今回はそうもいきません
アパートの引き払いも
湯沢への引っ越し日も決めていて
忘れ物があったとしても取りに帰るのは容易では無いからです
失敗は許されない…
転居の手続きや勤めてた会社・知人友人への挨拶でバタバタとしながら
荷造りをしていざ新潟県へ出発進行〜!
無事、新潟県について4/23に着任式が終わった後
引き払った北池袋のアパートの管理会社から電話
「立ち会いの手続き完了してないですので一度戻ってきてください」
どうやら僕は引き渡しの手順をすっ飛ばしたまんま
新潟にきてしまったようです
リモートで〜 とか 郵送で〜 ってお願いしたのですがダメでした
仕方ない東京戻るか!
不退転の決意で新潟に来たわけですが
史上最速記録(多分24時間経ってない)で帰京を果たすことになります
でもお世話になった先輩が開いている
カレー屋さんで食事をしたり
また 挨拶できなかった前職の取引先の方と
挨拶+今後の事業についての打ち合わせができてよかったです!
②荷物が多い
歳を重ねるとともに荷物って増えていきますよねぇ
ミニマリストなんて言葉が一時期流行りましたが
僕もその一人だと勝手に自負しておりました…
そして車に積んだ荷物がこちら @池袋のアパート
どこがやねん!!!煩悩の塊やないかいwww
そもそも趣味のスノーボード自体が道具が多いからかさばりまくりです
写真には写っていませんが
この後車に積みきれなかった荷物
ダンボール10個分が別途届きます😇
荷造りするので もううんざり
荷解きするので またぐったり
断捨離しないといけませんね。。。
Iターンは移住先の距離感掴まないと大変だゾ
①長岡2往復事件
僕は東京の北池袋というところにアパートを借りていて
都心に近いので 駐車場代が高いため車は所有していませんでした
移住を決意したときに某SNSで
「田舎暮らしするからには車買わないとなぁ」
と呟いたところ
伊豆の移住者の友達から
「俺の伊豆の知り合いが軽自動車を格安で譲ってくれるって!」
とのメッセージ
なんという渡りに船 もとい渡りにワゴンR
4月半ばに伊豆在住の車の持ち主さんが
わざわざ東京まで車をもってきてくれて
超格安で車をゲットすることに成功!
しかし世の中そんな美味しい話があるわけもなく…
車検が間近に迫っている+名義変更しなきゃ
このミッションがあるわけです
軽自動車の車検・名義変更は湯沢からだと長岡市が窓口になります
これが完全に誤算だった(僕のリサーチ不足です)
・感染症対策で事前予約が必要だった
・手続きに必要な諸書類が揃っていなかった
・湯沢ー長岡間の距離感をみくびっていた
以上のナメた理由で湯沢ー長岡間をのべ8時間かけて移動することになります
往復1時間で行けるって勝手に思ってた(爆)
「最初がカンジンなのに俺何やってんだろう…」
ともあれ、車を譲ってくれた伊豆のRさん、紹介してくれたTくん
本当にありがとう!!
②買い物・手続きちゃんと調べてから行かないと痛い目に遭う
最寄りのスーパーが今の僕の家から車で5分
便利です
でも歩くと20分 往復40分
お酒好きなフジヌマからすると
東京で暮らしてた時は何か物が欲しい時は
徒歩2分のコンビニに行けば事足りる
通勤でいつも利用している上野駅、池袋駅には
ほとんど全て必要なものはある
「買い物へ行くリードタイム」という概念が僕にはありませんでした
行政への手続きも出勤ついでとか自転車でちょろっと寄るとか
万一忘れ物しても後日またちょろっと寄れば目的達成
田舎はそうも行かない
ミスると1日が飛ぶ可能性が大いにある…
先日も南魚沼警察署にある届出を出した時も
書類に不備がありトンボ帰りして1時間分を無駄にしてしまいました
ほんとにもう…何やってんだか
でも帰りに新潟名物美味しい笹団子をGETしたので良しとします
気候が違うから対策しないと自律神経やられるゾ
日中と深夜&朝の気温差半端ない
湯沢町は盆地のため
日中は結構暑いんですけど
山にお日様が隠れるのが早い+日の出も山があるから遅い
このことから何か羽織るものとか
重ね着をしていないと
体調まじでやられます
自宅マンションから
電動工具とお酒と郷ひろみが写り込んでますが気にしないでください
まじで山に囲まれています
幸い 朝と夜には住んでいるリゾートマンションにある
温泉の大浴場に入って すぐに体を温められること
三食きちんと食べて
夜しっかり寝ることで
なんとか風邪は引かずに済みましたが
東京の気候に慣れた身からすれば
4〜5月のまだ比較的寒い時期の湯沢町は
身に堪えましたね
いや きちんと対策してれば大丈夫なんでしょうが(笑)
今は慣れたのでスーパー元気です!
移住先での人間関係の構築が難しい?
知らない土地での生活って不安ですよね
・住む家
・やる仕事
この2つはきら星(株)さんのフォローのおかげで
ひとまずはなんとかなっています
リゾートマンションに暮らして 地域おこし協力隊として活動中
来年4月には持続可能な形で事業を進められればと思っています!
あと一つ移住するにあたっての不安要素
・人間関係
初めて暮らす土地で仲の良い人がいなかったら
…こんな心細いことありませんよね
ですが下記投稿の通り
めっちゃ友達できた!!!
・移住者がきら星BASEに集まっている
・地元の方も湯沢町が好きな人が多い
このように湯沢町好きで素敵なかたが周りにいるので
人間関係で悩むことはありません!
また小さい町なのですぐに知り合いに会います(笑)
その分 酔っぱらって粗相はできないですね(笑)
すぐ広まるかも〜
まとめ
てなわけで!
東京から湯沢町に移住したときに感じたことをまとめてみました!
何事も初めてやることは怖くてつまずきがちですが
移住してからしばらく経ってお伝えしたいことは
思い切って湯沢町に移住して不安だったけど
なんとかなるし きっとうまくいく!
今回はあえて大変だったことを取り上げて
「なんだよ フジママが準備・調査不足なだけで
移住の障壁ってそんなもん?」
って思っていただけたらこれ幸い🙏
次回予告
協力隊に着任して1ヶ月!! 活動報告 シリーズ
をお送りしてきましたが
もうすぐ着任して2ヶ月なんですよね
新しい活動報告ができればと思います!
ざっと考えているネタは以下の通り!
・地元の工務店さんとリノベーション工事をしているよ
・空き家を直しているよ 〜神立青い家計画〜
・草刈りはじめました
・子育て支援に興味持ちはじめました
いやー アウトプットが遅いからこんだけ溜め込んでます
少しずつ更新頻度を高めて面白い記事が書けるように精進します!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
皆様のマガジン登録または「スキ」が活動の励みになります!
今後ともヨ・ロ・シ・クねーん❤️