![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119134504/rectangle_large_type_2_b61c49e93ffeb6ebdf8b0e54f2274b9c.png?width=1200)
『ブルーロック』から学ぶ事が多すぎて第3弾になっちゃった
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
栗原です。
過去2回、ブルーロックで学ぶことについて書いてきましたが、
もうお腹いっぱいですよね、ぶっちゃけ。
そこで今回は、、、
同じく第三弾行きます!!!笑
運のカラクリ
”運”はどこにでも存在する物じゃなく落ちる場所にいる者にしか舞い降りない
偶然は準備しているものにしか訪れないということですかね。
確かに、偶然に見せかけて必然だったのかな、なんて経験があるかと思います。
成功の裏ではとんでもない努力をしています。
一つの現象に対して、いろんな考え方があっていいと思います。
いつでもチャンスを掴み取れる準備をしている人がプロフェッショナルであると考えます。
「わからない」は思考停止
憧れであったノエル・ノアに自分に必要なものを尋ねますが、ノアの突っ込んだ質問に途中で答えられなくなります。
「わからない」ってのは希望的観測の雑音が入った非合理の思考停止だ
人間は楽をしたい生き物です。
考えることはすごくエネルギーを使います。
「わからない」という言葉は、思考を諦めているという内容には納得しました。
言語化するっていうのも大事で、自分の中でふわっとしていたものが明確になる気がしています。
推しの良さや好きなところを言語化することによってより理解が深まったりもします。
マネをミックスし、オリジナルに
事業でもコンテンツでも、0からオリジナリティのあるものを創り出すのは頭を抱えてしまいます。
独創性は、既にあるものの掛け合わせで、世に出ていない掛け算を見つけるのが大事かもしれません。
方程式のように、自分の得意なもの同士を掛け合わせることで、オリジナリティのある強みも創り出せると思います。
オリジナリティは、他のいいところを真似るところから始めることが大事です。
まとめ
全部、自分次第でどうにかなるということ!!
自分次第の行動で、運も必然だということができるし、
「わからない」という思考から、「どうやったらできるようになるだろう」という思考に変えることができるので、
まずは行動します!!