![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156661516/rectangle_large_type_2_b5b1fe9c2671d92e693254b72c06f0f7.png?width=1200)
1日1捨て 47日目 ニッケル水素電池
捨て方に困る電池。燃えるごみのように気軽に捨てられないので、溜めがちになる不用品代表の1つかもしれませんね。
電池にも種類があるのですけど、どれだけご存じでしょうか?
47日目は、ニッケル水素電池
ニッケル水素電池ってなに?って人もいるかもしれません。
詳しくは以下参照
ニッケル水素電池とは、電池の中にニッケル水酸化物と水素吸蔵合金が使用されている電池のこと。
ニカド電池中のカドミウムを水素吸蔵合金に置き換えた構造であり、一度エネルギーを取り出し切っても充電すればまた使用可能な二次電池です。
よく利用されている乾電池(1次電池)は使い捨てになるのですけど、ニッケル水素電池は充電して繰り返し使える2次電池。
使い捨てではなく充電して長期間使えるので、経済的にもエコという観点でも優れてるんですね。
リサイクルすることによって貴重な資源の再生することにもつながります。
ただ、いざ捨てようと思うとどのように捨てていいのか困る物でもあって、捨て方が分からないからずっと保管しているという人も少なくないはず。
私もその1人でした。
よくある乾電池(アルカリ電池やマンガン電池、ボタン電池といった一次電池)は自治体で回収してるので回収日にある程度溜まったらこまめに出してるんですけどね。
ただ、充電式のニッケル水素電池はいまいちよく分からず、数がすっくないのもあってそのまま保管。
今回、どのように処分したらいいんだろう?と調べてみました。
私の住んでいる場所では、リサイクルマークの表示のあるニッケル水素電池は小型充電式電池の回収対象となっていて、「リサイクル協力店」に出すように勧められていました。
※ 近くにない場合は特定品目の日にお出しくださいともありました。
リサイクル協力店や協力自治体を検索する
リサイクル協力店や協力自治体は以下から検索できますよ。
検索の仕方は以下を参照ください。
~~検索の仕方の手順~~
「協力店・協力自治体検索」をクリック
↓
「電気製品販売店・自治体施設等」を選択
↓
「都道府県」を選択
↓
「市・区・郡」を選択
↓
「検索」をクリック
↓
近くにあるリサイクル回収店が出てきます
私も上記の方法で検索したら、近くにある家電量販店の回収ボックスで回収しているみたいだったので今度覗いて、出せたら回収ボックスに入れてきます♪
出す前には必ず、電池の+側と-側にセロテープで絶縁するのを忘れないようにしなきゃですね!
※ 他の金属と電池の両端子が接触をすると、短絡(ショート)をする可能性があって危険なんです!
調べてみたら意外と身近で気軽に回収ボックスがあることが分かったので、これからは不要になったニッケル水素電池がその都度自分のタイミングで処分できるのでうれしい。
今は不用なものの処分の仕方が細かくなって面倒にはなってますけど、リサイクルのために回収している場所も増えているので、上手に利用しながら不用品をできるだけ早く部屋や家から出していきましょう!
ということで、こちらは証拠画像
![](https://assets.st-note.com/img/1728014169-eonbWThuYSQkjcO19lALvr8H.png?width=1200)
処分方法が分かれば、後は捨てるだけ。
手放してすっきり。
補足情報
小型充電式電池の種類(回収対象)は
・ニカド電池
・ニッケル水素電池
・リチウムイオン電池
※ 小型充電式電池のリサイクルマークの表示があるもの
ショート事故防止のために、必ず電極(+側にも-側にも両方に)セロハンテープを貼ってから出しましょう!