
1日1捨て 80日目 カラーボード(白色)|100円ショップでDIYの材料あるよ!おすすめ収納ケースも紹介!
お気に入りでそろえて使っている収納ケースの上に段差があって、そこにははめ込むために100円ショップでカラーボードを買ってカットしてはめています。
ただクローゼットに利用する収納ケースを減らしたので、以前に使っていたサイズより横幅が狭くなってしまったのでそれに合わせてカットしました。
80日目は、カラーボード(白色)
カラーボード(白色)をピッタリはめたので、収納ケースの上にソーイングボックスを置いてもたわまないし嬉しい♪
私がリピート購入して愛用している収納ケースは、ライクイット (like-it)のブロック式ケース(引き出し)
以下のシリーズの3番目にあるブロック式ケース(引き出し)
上の部分だけ積み重ねるためなのかな?凹みがあるのでその部分にカットしたカラーボードを埋め込みました。
凹み部分に合わせてカッターでカットするだけなのに、なかなかできなかったんですけどやっとできた!
大きいサイズから小さいサイズにカットしたので、カットした半端なボード部分が出てきたのでお別れ行きにすることに。
ポリスチレン、紙が材料なので住んでいる自治体ではもえるごみ扱い。さらに小さくカットして、使える部分以外はもえるごみ行きにして処分します。
ポリスチレンに関しては以下参照
スチロールとは、合成樹脂の一種でプラスチック加工で最も多く使用されている素材の1つです。
正確にはスチロール樹脂と呼ばれ、別名ポリスチレンとも呼ばれています。
熱可逆性樹脂として最も安く手に入る部類に入り、同時に高い加工性を持つことから様々な成形方法に対応しています。
例えば、CDケース、食品用の容器、自動車用のランプレンズなど身近にあるあらゆる製品に使用されています。
ポリスチレンのみだと、自治体によっては資源ごみとして回収するところもあるよう。ただ、本当に済んでいる自治体によってごみ回収ルールが違うので必ず捨てる前に確認してくださいね。
今はDIYに使うちょっとした材料とかも100円ショップで間に合ったりするので、ちょっとこうしたいなって思ったらまずは100円ショップを覗くようにしてます。
本格的に使うねじとか、工具とかはホームセンターの方がよかったりするんですけどね。使い分けして材料費や初期費用をおさえています。
DIYも凝りだすとどんどんいい道具や材料を使いたくなるので、材料や道具や増える一方になるんですよね。今は一通りの必要なDIYは終わったので、今一度見直ししなきゃと改めて感じました。
こちらが証拠画像

細かくカットして燃えるゴミとして処分します。