見出し画像

【自己紹介】わたしの不妊治療をざっと。

こんにちは、みかんです。

今日は私の不妊治療の歩みをざざーっとお話します。


私が妊活をはじめたのは38歳のとき。
41歳で出産するまで、こんな流れで歩んできました。


38歳 タイミング法をスタート

   人工授精ができる近所の婦人科に通院。
   手探りで妊活をスタートする。
   1年ほど続けたが、タイミング法と人工授精では妊娠の気配はゼロ。
   クロミッドを飲み過ぎたことで
   子宮内膜が薄くなるなどのトラブルも・・・。
   別のクリニックや治療法をリサーチし始める。

39歳 体外受精へステップアップ
   
実績のある有名クリニックに通院しはじめる。 
   初回は体外受精、2回目以降は顕微授精。
   採卵を繰り返すも、受精卵にならなかったり、
   戻しても着床しなかったり。スムーズには進まない。 
   原因ははっきりせず、トライ&エラーを繰り返す日々。
   医師からは具体的なアドバイスがないので、
   自分で情報収集して、不育症を疑い始める(着床していないが)

40歳 不育症のクリニックにも通院
   血液にまつわる何かしらの問題があり、
   子宮内膜の状態がよくないのでは?と不育症のクリニックを受診。
   血液循環が悪いことがわかり、バイアスピリンを飲むようになる。

40歳 クリニック卒業
   2年近く通ってやっと奇跡の着床。

41歳 無痛分娩で第1子出産



こうやって書き出してみると、
なんだかスムーズに進んだように思えてしまいますね・・・。
書いていて自分でもそんな気になります。


終わってみればあっという間。

でも、渦中にいるときは
気が遠くなるほど長い3年半でした。


自分には価値がないと思っていた日々。


その頃の私は、
自分の価値がよくわからなくなっていました。


妊娠・出産が人生のすべてでないことは
頭ではわかっているんです。

それなのに・・・

自分を否定する感情しか湧いてこない。


いわゆる「不妊脳」になっていたと思います。


そして
自分を責めれば責めるほど
パートナーとの関係も悪化していきました。

3年半の間に夫婦の危機が何回あったか・・・。

一緒にいると喧嘩しかないので
「別居しながら妊活を続けたい」と泣いて頼んだ日もありました。

パートナーが「それだけはしないほうがいい」と言ってくれたら
どうにか踏みとどまったけれど、
気の迷いで実行に移していたら、
修復できないほど夫婦関係は壊れていたと思います。


妊活中はたくさんのホルモン剤を飲みます。

だから、メンタルを安定させるのは本当に大変です。

例えるなら、お酒を大量に飲みながら、
アルコール依存症を治すみたいな、そんな感じ
(この例えでいいのか・・・?)


心が壊れると妊活を続けるのは不可能。

だから、メンタル安定のノウハウは必要だし、
もっとシェアされるべきだと思っています。


というわけで、
前置きが長くなりましたが、
次回からは私の実践法を具体的にシェアしていきます。

メソッドは大きく分けて3つ。

1 他者との距離感の調整方法
2 自分のこころの整え方
3 パートナーとの関係構築


とにかく具体的に!
誰でも明日からできる簡単なメソッドを、
精神論にならないよう紹介していきます。

みかん





 

いいなと思ったら応援しよう!