見出し画像

【妊活メンタル術】 芸能ニュースから距離を置く。

こんにちは、ライターのみかんです。

今回の記事から、
私の実践してきた具体的なメンタル術を
話していこうと思います。

ちなみに私の性格は、どちらかというと理系。
物事を分析するのも好きだし、
仕事はできるだけ合理的に進めるタイプ。

でも、HSP気質が若干あって、
終わったことをクヨクヨと考えてしまう癖も。

誰しも同じだと思いますが、
悩んでいること、不安に感じていることは、
なかなか割り切って考えられないですよね。


そんな私が妊活中に驚いたのは、
びっくりするくらい打たれ弱くなること。


「私、こんな性格だったっけ??」と思うくらい、
他人を羨んだり、ちょっとした言動に心が揺れたり。

ホルモン剤の影響は大いにあったと思うのですが、
それだけではなくて、
人ってうまくいかないことが長期的に続くと、
どうしてもマイナス思考になってしまうのだな、と。
自分ではどうしようもないほど些細なことで
メンタルが崩壊して、
途方に暮れてしまうことも多々ありました。


それで私がまず取り組んだのはこれです。

“芸能ニュースにできるだけ触れない”


芸能人の妊娠・出産のニュースに一喜一憂するのって、
本当にばからしいですよね。

でも、私はYahoo!ニュースを日常的にチェックしていたので
芸能ニュースが自然と流れてきてしまう。

厄介なのは、
そういったニュースは、ふいに飛び込んでくること。
カフェでゆったりネットサーフィンをしていたら、
急に後ろから殴られた!
みたいな気持ちになるんですよね(大袈裟ですが)


この悪循環を断ち切るために
閲覧するニュースサイトを見直すことにしました。

妊活中に必要なのは
「ぶれない心を作る」といった
ハードルの高い精神修行ではなく、
物理的に「見ない」「触れない」ようにする
ライフハックだと思うんです。

私たちはもう十分頑張っていますし、
そこに精神修行まで追加するなんて、無理!です(笑)

具体的にはこんなステップで進めました。



STEP

  1. 芸能ニュースは今の自分に必要ない!と決意を固める。
    じゃないと野次馬的な気持ちに引っ張られて、ついついサイトをのぞいてしまうので。(決意しても時々は見てしまうんですけどね・・・)

  2. ブラウザのお気に入りからニュースサイトを削除
    過去の閲覧履歴もすべて削除する

    履歴からも消すことでアルゴリズムとして表示されるリスクをできるだけ減らします

  3. アプリも削除
    ブラウザではなくアプリで見ている人はアプリも削除することをお勧めします(勇気が入りますが)

  4. 別のニュースサイトを登録
    それでも日々のニュースチェックは必要なので、芸能ニュースの少ないサイトを登録。おすすめは下記にまとめています。

  5. 新しいニュースサイトを見る習慣をつける
    新しいニュースサイトのアプリを入れてホーム画面に置いたり、ブラウザのお気に入りの登録して、以前のニュースサイトではなく、新しいニュースサイトにアクセスしやすい環境をつくる


正直、ステップにまとめるほどではなかったかもしれませんが、
妊活中は他のことに頭のリソースが割けない人も多いと思うので、
簡単なステップも書き出してみました。

うーーーん、できるかな・・・
と思う人は多いと思います。

私も最初はそうでした。

でも、アプリはいつでも復活できるし、
これまで見ていたニュースサイトは
検索すればいつでも閲覧できる。

重要なのは「不必要なのにルーティーンになっていることを見直す」ことだと思います。

私もまずは気軽な気持ちで2、3日試してみました。

そして、その期間の自分の心を観察してみたんです。
すると、、、


あれ? なくても平気じゃん
なんか無駄なことを考えなくていいから
こころが安定してるかも?


と思うように。
芸能ニュースから距離を置くメリットを
日に日に実感していきました。


知り合いでもない人が
妊娠しようが、出産しようが、
本当はどうでもいいんですよね。

分かっているのに、
知ってしまったらやっぱり心が乱れる。

なのでやっぱり
情報に触れないのが一番だと思います。


参考までに、
私が代わりに見るようにしたニュースサイトです。
芸能ニュースの表示がなくて、
日々押さえておきたい最低限の時事ネタはチェックできます。

NHKニュース速報
日本経済新聞
NewsPicks


すごくおすすめ!ということでもないので、
自分の興味にあった芸能ニュースのないサイトを見つけてみてください。

私はあまり興味のない経済ニュースを選んだことで、
ネットサーフィンする時間が減って一石二鳥でした(笑)


ここで紹介するのは、
すぐに実践できる小さなライフハックです。
頑張らなくてもできることで、
妊活中の心が少しでも穏やかになることを祈っています。

みかん







いいなと思ったら応援しよう!