東日本から西日本へ来て驚いた日常
結婚を機に岩手から鳥取に引越してきたんですが日常的な事や言葉とか色々な違いがあり、いまだに戸惑うことも😅
日常的な事で言うと
「食パン」
5枚切りと6枚切りしかない💦
岩手は6枚切りと8枚切りが主流でして…
どのスーパーに行っても8枚切りがなかったので最初は人気で売切れてるのかと思ってました(笑)
「押しボタン式信号」
通常時いつも「🔵」だったのが鳥取は「🟡」の点滅信号
黄色の点滅信号って22時以降、主要道路以外の信号が切り替わる徐行の意味だと思っていたので最初は徐行しまくってた私💦
迷惑な奴(笑)
そして言葉で言うと
「えらい」
大変、しんどいと言う意味らしいのですが
忙しく仕事をしてる時に「えらいなぁ」と言われると
「どっちの意味?」
と迷ってしまいます
「ほかす」とか「カッターシャツ」も初耳
お寿司はかんぴょう巻がない
カップラーメンは
「激メン」「焼きそばバゴーン」がない(笑)
などなど
あっ、あと気候ですね
これは当たり前かもしれませんが、黄砂やピーエム2.5が強いですかね…🤔💭
引越してきてから鼻炎になり🤧
コロナが収まってからもマスク必須
が、岩手に帰省した時は何ともない😳
帰ってくるとまた鼻炎が酷くなる
同じ日本なのに不思議な事がいっぱいです
が鳥取生活4年目
鳥取訛りもうつってきて愛おしさも感じられ第2の故郷になってきてます😊