半裁量EAにピラミッディング機能を付けてみました
半裁量EAについては前の記事見てください。
ピラミッディングについては検索してください。
イメージはそんな感じだけどちょっと違います。
何故ピラミッディング機能を付けたかというと、トレールで利を伸ばそうとしてもすぐ狩られるんですね。
で、トレール=勝ち確定なので追加でエントリーしたれってどんどんエントリーしてたんですけど、めんどくさかったんですw
仕事の合間にポチポチしてたら見てない間にポジション決済されてそこそこ値が動いてたりもするんで、エントリーできなかったのがもったいないって思うようになりまして…。
で、外注して付けてもらいました(笑)
結論から言うと、想定外。
考えてたのとは違うのができました。
一般的なピラミッディングはグループ決済かと思いますが、今回の機能は個別決済です。
個々のポジションが単独で決済されます。(これが想定外の原因)
なので1つ追加してから決済を繰り返せば一方的な動きでは延々とお金が増えますw
重要な想定外はピラミッディングをONにするとトレールがほぼ使えません。
正確にはピラミッディングポジション全てがトレールのよるSLを共有してしまいます。
どういう意味かというと、追加エントリーした後に初期ポジションのトレールによるSLが更新された時に追加エントリーにもSLが入るので、すぐ逆行すると損失決済されます。
トレール設定で建値になるくらいの値にすれば大丈夫かなとは思います。
あとは元々のロジックと追加したピラミッディング機能の部分とでおそらくスプレッド分の誤差があります。
これに関しては外注先もあまり詳しく分からないみたいですが、そういうロジックにした弊害故になので、自分では納得してます。
他の人が設定いじったりすると思うことがあるかもしれませんが、そうすることでしかこのロジックにならなかったと理解してもらえれば…。
まぁ、想定外なりに使い方考えてたら「これトレールみたいじゃね?」ってなったので結果オーライかなと(笑)
ちょっと良い部分見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731674693-bp28oeT6aRHDzAjZN1IFgrLn.png?width=1200)
このときは10分弱くらいエントリーと利確繰り返してました。
すげーって思った貴方。
デメリットもあります。
ピラミッディングエントリーして利確されずに逆行したときを考えてみてください。
ドテンエントリー…
まぁ、このドテンポジションには逆行したらナンピンが適用されるのですが、ボラあるときの天井ロング底ショートほど怖いものはないですw
![](https://assets.st-note.com/img/1731675037-al5dUycFGZe7WVSK4XbDtYgR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731675054-iLEwW1jvKYlsB6czZm0eqr9b.png?width=1200)
今日たまたま良い(?)サンプル取れました。
最初両建てしてます。
上にちょっと上がったのかショートがナンピンしたけどすぐ下がって決済されてます。
で、最初上がった時にロングが4つほどピラミッディングしてますが、2つ決済されずに逆行しました。
最初の3つは100円ほどの利確になってますが、4つ目見てくださいw
これが天井ロングですw
最初のショートが決済された後でロングが1回目ナンピンしたくらいでショート入り直してます。(6時53分)
時間見てもらえばわかりますが、間飛ばしてますが、このポジションが1時間近く延々とエントリーと利確繰り返してましたw
その間にロングはナンピンしてましたけど…
結果的にはショートのドテンもすぐ決済されてロングも決済まで行きました。
この時のDDは38万…
最後は必ずドテンエントリーになるのでリスクが高くなるのがデメリットです。
厳選エントリーとかもうどうでもいいです。
小刻みに利確繰り返した先はドテンエントリーです(笑)
その辺で適当に入った方がリスク低いと思いますw
ちなみにこれ(1回の両建て)だけで利益は12万くらいです。
正直普通の半裁量EAよりかは利益は多いです。
その分リスク高いので想定の倍の証拠金は欲しいかなと思います。
今週から試したばかりなのでサンプルはまだ少ないです。
昨日はDDも利益も5万ほどでしたが、一昨日はDD20万で利益7万ほどでした。(0.02ロット)
ドテンした後の値動き次第ですが、少しナンピンして決済されるときも多いです。
けど今日みたいに深い含み損をかかえることもあります。
そこが1番重要かなと思ってリスクのついて多めに書いてます。
良いことばかりではないよ、ということです。
こんな感じで半裁量EAにピラミッディング機能を付けてみた報告を終わります。
今回の話は自分で使ってるパラメータ設定のお話です。
設定次第では全然違った結果になりますので、参考程度にしてください。
販売するかはわかりません。
というかこれ欲しい人いるのか?w
もし販売するとなるとこういう説明も付けないといけないのですが、販売ページはシンプルにEAのみが良いと思ってるので説明だけ先行してます。
販社の生い立ちとか開発経緯とか無意味なダラダラ販売ページで肝心の内容とファイルどこやねんっていう売り方嫌いなのでw