見出し画像

赤ちゃんの ねんね グッズ

2024年春に第一子を出産した新米母が、2025年に出産を控える知人に向けて購入品紹介をしたいと思って書き始めました。私個人の感想や体験談の共有となりますので、「そういうのもあるんだなあ」くらいの感覚で受け止めてもらえればと思います。


ねんねに関する出産準備品は、布団、ベッド、加湿器、などがあげられることが多い気がする。特に悩みやすいのがベッドかも。我が家は狭いアパートなので、どうしたかも含めてお伝えできればと思う。



ベビーベッド

ベビーベッドは里帰り時(新生児期)のみ、レンタルしました。夫の暮らすアパートに帰ってからしばらくはリビングに布団を敷いて寝かせてた。

ベッドはうちの場合、借りなくて正解だったと思う。広いリビングなら問題ないけど、うちは狭かったので…。ベビーベッドが必要なのは、ペットがいる家、赤ちゃんの兄姉がいる家庭、腰痛もちの方が主かと思う。もしくは、床に寝てるとホコリ等が気になるきれい好きの方。

あると楽だろうけれど、購入するのもレンタルを返却するのも大変というのは考えておいた方が良いかも。産後は何するにも結構疲れる。


ベビー布団(セット)

ベビー布団に関しては、敷き布団と掛け布団と枕の3つに分けて紹介していこうと思う。

ちなみにベビー布団は私の両親からの出産祝いも兼ねて買ってもらった。
ベビー布団は普通サイズと小さめサイズと2種類あるらしいけれど、うちは長めに使える普通サイズに。

新生児を寝転してた時はベビー布団大きすぎでは?と思ったけど、1年もたたずにこのくらいのサイズはいるよなと思ったので普通サイズにして正解だった。

買ってくれたのがベビー布団「セット」だったので
敷き布団、掛け布団(羽毛)、シーツ2枚、防水シート、キルトパッド、毛布、タオルケット、枕
が入ってた。


ベビー布団(敷く系)

もちろんだが、敷く系は毎日使っている。もちろん必須。
赤ちゃんの敷き布団は、ふわふわではなく、固いものが良いらしく、沈み込まない固さのものにしてもらった。

また、シーツ2枚は洗濯用に必須だった。離乳食を食べ始める頃までは、時たま、背中漏れしてたので、2枚ある方が便利。

防水シートも文字通り、防水してくれるのであった方が良い。敷布団まで漏れてたら悲惨なので。

キルトパッドというものも入ってて、どうやら調湿?汗を吸ってくれる?らしい。正直、あまり効果は感じなかったけれど、無しの状態を試していないので、なんとも言えない。だいたいの布団セットには含まれているので、あった方が良いのかも。


ベビー布団(掛ける系)

正直、現時点(11ヶ月)まで、羽毛の掛け布団は使っていない。乳児突然死症候群(SIDS)というとてもショックな現象があるらしくて、それをできるだけ避けたくて使っていない。乳児突然死症候群(SIDS)は2歳までがなりやすいという話だそうなので、2歳以降になったら使えるのかな?と思っている。

でも、それなら2歳以降に、掛け布団を単品で買っても良いと思ったし、なんなら子供の寝相で掛け布団の意味がなくなるので、やっぱり無くても良かったかも。

毛布も同様に、新生児以降は使えていない。新生児の頃は寝返りも打たないから少しだけ使ってた。ミッフィー柄でかわいかったのでそれが残念。

じゃあ何を掛けてたのかというと、ほぼほぼタオルケット。ただし、おくるみでも代用できるように感じたのたので、正直無くても良いかもしれない。実際、夏場はガーゼ素材の薄手おくるみが掛け布団替わりになってました。


ベビー布団(枕)

掛ける系で、あれだけ「いらん」と連呼したけれど、同様に枕もいらんかった。枕も乳児突然死症候群(SIDS)を引き起こす可能性に繋がりかねないとのことで、使わなかった。小さい枕はかわいかったけど…。
もし、頭の形にこだわり?がある方は、赤ちゃん用の枕を使うのかもしれない。


スワドル、スリーパー
kukka ja puu ガーゼスリーパー 日本製

掛け布団を掛ける代わりに、スワドルやスリーパーを使う人が多いらしい。

スワドルとスリーパーの違いはネットを見ていただくとして、私はスワドルは買っていない。大した理由もなく、ちょっとの期間しか使えないならやめとこうか~という程度の理由で。スワドルにしたらよく寝るという話も聞くので、もしかしたら買ってもよかったのかもしれない。

対してスリーパーは買いました。でもこれも結構後からで、10か月くらいに買った。理由は10か月くらいからネントレを始めたから。赤ちゃんが一人で寝られるようになるまでは、寝付くまでに大泣きする。その大泣きの最中に暴れて、その拍子に布団が口元にかかって、取れなくて、窒息してしまったらどうしよう…そんな不安からスリーパーを導入。スリーパーだってピチピチではないので、窒息の危険性はあるのかもしれないけれど、できるだけ安心したかったのかもしれない(私が)

でもスリーパーはもっと早くから買っておいても良かったなと思う。10か月で購入したので、サイズは80-100サイズ。小柄なわが子にはまだ少し大きく、若干、裾を引きずってる。
新生児終わりの2か月とかだと50-70がぴったりなんだろうけれど、70ってすぐサイズアウトしちゃうかも…?というのが難しいところ。大き目を買っても問題なさそうだけど、つかまり立ちをするようになったら、裾がまじで邪魔そうなので、難しい。


授乳ライト

正直、いらないかなあって思ったけど、夜の授乳を頑張ってる自分のために購入。母乳の場合は慣れてくると暗闇でも授乳できるようになったので、出番は多くはなかったけどお気に入りがあれば買っても良いかも。夜の授乳タイムは孤独を感じやすいので、心の支えになる。


加湿器
象印 スチーム式加湿器EE-DE35

夏と秋は稼働してないけど、春と冬には利用してた。もともと大人の就寝時に使ってたものを流用。加湿器に詳しくないので、細かなことは分からないけれど、象印のは面倒なフィルター掃除とかがなく、水も入れやすいので重宝した。大人の就寝用には8時間連続稼働でも足りるけど、赤ちゃんは12時間とか寝ちゃうので、12時間以上稼働できるのが良いかも。


遮光カーテン
無印良品 防炎・遮光性 二重織りノンプリーツカーテン

早朝5時の早起きベイビーだったので、遮光による睡眠時間延長を狙って購入。少しは長く寝てくれるようになったかな…という感じで劇的な変化はなかったかも。遮光したことで寝るようになる子もいるそうなので、それは子によるのかもしれません。
結局、うちは窓のシャッターを閉めて完全遮光にしたら、寝てくれるようになりました。それでも良いけど、シャッターを毎日開け閉めするのは面倒なので、遮光カーテンで寝てくれるならそれが良いかも。


いいなと思ったら応援しよう!