忘れっぽくなったのは私だけじゃない!?」〜産後の“マミーブレイン”との上手な付き合い方〜
こんにちは。ご機嫌でいたいゆちママです☺︎
出産後、「え、私こんなに物忘れひどかったっけ?」って思うことありませんか?
「あれ取りに行ったのに、何しに来たんだっけ?」「スマホどこ置いた?」「え、今日弁当の日?!昨日まで覚えてたのに〜!!」みたいな経験!
「なんでこんなに忘れるの?」ってモヤモヤするし、家事とか育児をもっと効率よくやりたいのに、頭が回らなくてイライラ…そして悲しくなる🥲
そんな時に「それ〝マミーブレイン‘’って言うん
だって!って」友人に教えてもらったんです。
産後のお母さんあるあるなんですね!
今日は、どうしてマミーブレインになるのか
原因と少しでもラクになる方法をシェアしますね💡
《マミーブレインって、なんで起きるの?》
まず、これだけは知っておいてほしいです!
あなただけじゃない! ほとんどのお母さんが
通る道だから大丈夫。ってこと🌷
1.ホルモンの大騒ぎ
妊娠中に増えてたホルモン(エストロゲンとか
プロゲステロン)が、産後にガクーンと減少⤵️
これが脳にも影響して、「え、何か忘れてる?」
って状態になりやすい😮
2.睡眠不足
赤ちゃんの夜泣きとか授乳で、まとまって
寝られる時間がほぼゼロ。睡眠不足になると
脳が情報を整理する余裕がなくなっちゃうから
物忘れもしやすくなる😦
3.情報の洪水
家事、育児、家計管理、買い物リスト…
お母さんって、とにかく頭の中がやることで
いっぱい!情報量が多すぎて、脳がパンク
しちゃってる🫨
《どうする?マミーブレインとの付き合い方》
「治す」ってより、「どうやって付き合うか」が
ポイント!まずはやれることから少しずつやってみましょう!
1. メモに頼る
思いついたら即メモ!スマホのメモアプリでもいいし、冷蔵庫に貼るホワイトボードとかでもOK👌
今日やることリストを書いて、頭からそのタスクを追い出しちゃいましょう!
LINEのkeepメモもおすすめ❣️
右スワイプでピン留め出来るので
見逃し防止になりますよ!
私はこれがないと生きていけません😂
2. タイマーやアラームにお任せ
家事の合間には、タイマーを活用。
料理や洗濯物など、「忘れる前提」でタイマーを
セットして、効率アップを狙いましょう!
3. 「完璧主義」を捨てる
全部ちゃんとやらなきゃって思いがちだけど
無理しなくて大丈夫☺️
赤ちゃんが元気なら100点じゃなくてOK👌
冷凍食品や便利家電など使えるものは
全部使っちゃいましょう!
4. 睡眠、どうにか確保しよう
パートナーや家族に頼って、少しでも寝る時間を作るのが大事。お昼寝でもいいから、脳に休憩時間をあげましょうね😴
5. 自分にご褒美を
好きなお菓子食べたり、ドラマ見たり、ほんのちょっとでも「自分の時間」を作ってリフレッシュしよう。お母さんが元気だと、家の中も明るくなる☀️
《最後に》
マミーブレインは、「お母さんになった証」みたいなもの。これって、赤ちゃんを優先するために脳が頑張ってモードチェンジしてるから起きるんですね
私自身も、この言葉を知ってから少し心に余裕が持てました😌
無理せず、ゆっくりで大丈夫!
今できることを一つずつやりましょう。
バタバタしている時期はいつか落ち着いてきます。
そして、何よりあなたは赤ちゃんにとって
最高のお母さんです♡
今日も「ゆるっと」頑張っていきましょうね😊
最後まで読んでくださってありがとうございました
次回の投稿もお楽しみに〜!!
ゆちママ