![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162802270/rectangle_large_type_2_d0b797ea19741457b641b59e85a8ac14.png?width=1200)
いい夫婦の日だから言いたい!産後ママの「ごめん」と「ありがとう」
こんにちは。ご機嫌でいたいゆちママです◡̈
今日は11月22日。「いい夫婦の日」
出産後、夫婦関係に変化を感じていますか?
私自身、産後の寝不足や慣れない生活の中で
ついパパにイライラしてしまうこともあります。
でも、それは決して「愛が冷めたから」では
ありません。
今回は産後の夫婦関係が難しくなる理由と
その乗り越え方をシェアします♡
少しでもママの心が軽くなるきっかけになれば
嬉しいです◡̈
《産後、夫婦関係が変わる理由》
1.ホルモンバランスの変化
2.睡眠不足
3.生活の中心が赤ちゃんにシフトする
4.夫への期待とギャップ
1. ホルモンバランスの変化
出産後、ホルモンが急激に変化することで感情が不安定になりやすくなります。これは自然なことなので、「今はそういう時期なんだ」と受け入れることが大切です。
2. 睡眠不足
夜中の授乳やお世話で、寝不足が続くと心身に大きな負担がかかります。眠れないと小さなことでも気持ちが乱れやすくなりますよね。
3. 生活の中心が赤ちゃんにシフトする
赤ちゃんが生まれると、どうしても夫婦の時間が減りがちです。「以前のように仲良くできない」と感じるのは、お互いが赤ちゃんのお世話に必死だからこそ。今は新しい生活に慣れるプロセスだと割り切りましょう。
4. 夫への期待とのギャップ
「もっと手伝ってほしい」「気持ちを分かってほしい」という思いが、期待通りにいかないとイライラの原因に。でも、このギャップは多くのママが感じることです。
《良好な夫婦関係を築くための工夫》
1.まずは自分をいたわる
2.小さな感謝を伝える
3.「私」を主語にした伝え方
4.夫婦の時間を少しでも確保する
5.周りのサポートを頼る
1. まずは自分をいたわる
「ちゃんとやらなきゃ」と思うほど苦しくなります。短時間でも休息を取り、リフレッシュできる時間を作りましょう。心身が軽くなると、余裕も生まれます。
2. 小さな感謝を伝える
たとえば、「洗い物してくれて助かった」「ゴミ出しありがとう」と具体的に伝えてみましょう。感謝の言葉は夫のモチベーションを上げ、より協力的になってくれるきっかけになります。
3. 「私」を主語にした伝え方
「あなたが◯◯しないから」ではなく、「私は◯◯してくれると嬉しい」と伝えると、相手もプレッシャーを感じにくく、協力しやすくなります。
4. 夫婦の時間を少しでも確保する
赤ちゃんが寝た後にお茶を飲むなど、短時間でも「夫婦だけの時間」を作りましょう。この時間が、お互いを思いやるきっかけになります。
5. 周りのサポートを頼る
両親や友人、自治体のサポートを積極的に利用し、自分に少しでも余裕を作りましょう。「全部自分でやらなきゃ」と思う必要はありません。
私自身、自治体の産後ケアを利用させていただいた経験もあります。気になる方はこちらから↓
6. 完璧を目指さない
「ちゃんとしなきゃ」と考えすぎず、「まあ、これでいいか」と柔軟に考えましょう。ママがご機嫌なのがいちばん!それだけで心が軽くなります。
《最後に》
産後の生活は大変ですが、赤ちゃんの成長を
見守りながら夫婦で支え合えると素敵ですね。
どんなときも、「自分は十分頑張っている」と
自分を認めてあげてください♡
「いい夫婦の日」。今日を機に、ちょっとだけ
素直になって一緒に一歩前に進んでみませんか?
頑張るママたちに私の経験談が少しでも
役立ちますように♡
他にもこんな投稿をしています↓
ゆちママってどんな人?気になった方はこちら↓
最後まで読んでくださってありがとうございます
※皆様、「パートナーの方へ愛が溢れた瞬間」
よろしければコメントで教えてください♡
ゆちママ
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆちママ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164600342/profile_2fca12e81fd06dbc9ee554ebe03d8102.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)