![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25189173/rectangle_large_type_2_06d7a123462785281a1e75d74763eea3.jpg?width=1200)
丸太からはじめてみる
人類が木を利用したのはいつごろからなのか?
大鋸(おが)は14〜15世紀の室町時代に中国から導入され、木を縦挽きして板材をつくるのに飛躍的に能率が高まったという。
今回、チェンソーで製材する補助道具を使って丸太を製材した。
木を利用するための様々な知恵について実践してみて映像に。
人類が木を利用したのはいつごろからなのか?
大鋸(おが)は14〜15世紀の室町時代に中国から導入され、木を縦挽きして板材をつくるのに飛躍的に能率が高まったという。
今回、チェンソーで製材する補助道具を使って丸太を製材した。
木を利用するための様々な知恵について実践してみて映像に。