
中華オタクのための中国の歩き方(6)
<高速鉄道(深圳→香港)編>
2023年11月、推しのライブのため中国へ飛んだ私。
<準備編ービザ><準備編ー支払い関連><準備編ー電話&WiFi><準備編ーアプリ><高速鉄道(広州→深圳)編>に続き今回は、高速鉄道(深圳→香港)編に関してあれこれ書きます。あと、荷物を預けるための技も。
さて、深圳に到着しました。
なぜ深圳で途中下車したのか・・・。
それは、もうひとりの我が推し、陈哲远の出身地だから!
オタクなら推しの生まれ故郷に降り立ってみたいじゃん?
広州で黄鲲のライブ見て、帰りは香港から飛行機だったから、深圳は高鉄の通り道、そりゃ寄り道するよね。当たり前。
さらに深圳でただ空気を吸うだけじゃなくて行ってきたよ、推しの母校「深圳大学」。深圳北駅からタクシーで40分くらいかかった。
<スーツケースを預ける>
深圳には泊まる予定はなくて、夕方には香港に行くので、大学に行く前にどこかにスーツケースを預けたかった私。聞き込みの結果、中国にはコインロッカーはあんまりないって言われる。じゃあみんなどうしてるの?って聞いたら、その辺の店に置かせてもらったりって。それは…中国語の出来ない旅行者にはハードル高いな。なんとかしないと、と調べた結果WeChatのミニプログラムで「在知己」ってのを発見。
画像のような手順で最寄りの手荷物預かり所を調べることができます。


深圳北駅から100mの所のホテルで預かってくれるっぽい!
改札を出て駅の外に出て、同じ階層の右手に進んだ、商業ビルの中にあるホテルのレセプションで荷物を預かってくれました。預かってもらう際にこのアプリを起動して、荷物の写真を撮ってアップロード。預かり料はスーツケース1個400円くらい。
実は、ここを出て駅に戻る途中でコインロッカー見つけたんだけどね。深圳北駅コインロッカーあるんかいっw
実際にはコインではなくQRコードで開け閉めするタイプだったんで、不具合で預けたもの取り出せない!とかだったら怖いので、有人で預かってもらえたのは良かったと思う(ポジティブ)。
中国で荷物を預けたいオタクはこのミニプログラムをぜひ使ってみてー!
<推しの出身校でランチを食べる>
さて、話は戻って深圳大学に到着しました。
ゲートのところで待ち合わせしていた深圳大学の学生さんに案内してもらったんだけど、中国の大学のスケールハンパねぇ。。


東京のホテルみたいな大きさの寮が何棟も建ってて、ショッピングモールのフードコートの5倍くらいの広さの学食が何箇所もあって、ゴルフの練習所、病院、美容院、スーパーとなんでも揃ってる。敷地内には湖もあって川も流れてる。広すぎてトローリーバスが走ってるし、車や自転車での移動が当たり前な感じ。完全にひとつの街。私も中国で「微微一笑很傾城(ちょっと古いw)」みたいな甘酸っぱい青春キャンパスライフ送りたかったよー!(ドラマの見過ぎ)


<高鉄で香港へ>
深圳大学を出てタクシーで深圳北駅に戻ります。とうとう中国ともお別れです。最後に駅で見つけた覇王茶姫でドリンクを買って高鉄に乗り込みました。



中はこんな感じ
深圳から香港に入るには、下記のパターンがあります。
・地下鉄(所要時間45分)
・フェリー(50分)
・陸路
・高鉄(所要時間18分)
深圳側での出国手続きや香港での到着場所など色々考えて、今回は高鉄で行くことに。所要時間18分で、チケットはひとり1500円くらい。
高鉄で行くと深圳側で出国手続きをしなくて良いのが便利。高鉄に乗って、香港西九龍駅に着いてから、中国の出国手続き(と言ってもパスポートに貼られたLビザのステッカーにマジックでバツ書かれただけ)と、カウンターに置かれた入国手続きの用紙に必要事項を記入して(飛行機の中で配られるみたいなやつ)それを持って列に並んで、香港入国審査へ。香港入国審査では特に何も質問されずスタンプを押されただけで、あっけなく入国。所要時間15分くらいだったかも。
中国から香港に行く時、高鉄利用オススメです。

香港で1泊して翌日夜中発の飛行機で日本に帰国しました。香港については国内旅行と変わらないハードルなんで特に書きませんw
タクシーでも英語通じるし、Google Map使えるし、VPNいらないし、クレカ使えるし、現金も使える・・・。
ただ、恐ろしいほど物価が高かった、以上です(雑)。
2024年1月現在の情報です。日々仕様が変化しますので、必ず最新情報を調べてください。トラブルがあっても一切の責任は負えません。