戦闘結果処理と戦意喪失テスト/Break Testについて

前に移動については書いたんだけどー。
翻訳はてきとー。気分で変わる。


はい。フローチャートです。
これ以上のものはありません。
この画像を適当にうまいこと使ってください。
図解するとこう


ポイント

  • 戦闘結果スコア差による修正の前後の気/Ld値に対して、2D6がより高いか、以下かを見る

  • 相手の兵力/Unit Strengthが関わるのは、スコア差で気に修正が入った後の値を上回った場合(要するに、気-戦闘結果スコア差 よりも高い値を2D6で出してしまったとき)

  • 鋼鉄の意思/Stubbornは戦意喪失テストよりも先に使うかの判断をする。

  • 戦意喪失テストの結果が1ゾロ(2)の場合、狂気の奮戦ルールでどうあがいても後退/Give Groundする

複雑そうに見えるがそこまで複雑ではないぜ。

いいなと思ったら応援しよう!