チャリオットマウントのルール
まだまだ謎はある。
ルール関連箇所
p.204:キャラクターマウント
p.194:チャリオット(軽戦車)
p.97:異なるステータス
チャリオットのルール
チャリオットの何らかの要素(クルー、チャリオット、それらを牽く獣)に適用されるルールは他の要素にも適用される。
移動力は牽引獣またはチャリオットを使う。
接、攻、回、敏は要素ごと。
相手のヒットロールはクルーの接を使う。
相手のウーンズロールは1番高い耐を使っていい。
アーマー値も1番高い値を使っていい※
全ての困難地形を危険地形として扱いテストで1が出たらD3ダメージを受ける。全ての直線地形を通行不可地形とする。
チャリオットに合流できるのは疾駆する車輪(Churning Wheels)ルールを持つキャラクターのみ。
魔法や射撃において、視界は360度として扱う。
傷の値は乗員+チャリオットの合計値になる(p.205)
記載されていないルールもある。記載されてないということは、通常のルールに従うということでもある。例えば一騎打ちとか。
わからないこと
マウントした場合って、クルーは残るのだろうか?
ルールを読み込んでいるけど特に置き換えるとか書いてないし、戦車の上はギチギチになってそう。
トゥームキング「狭いぞ」
クルー「申し訳ありません」
みたいな。
※Ravening Hordesののp.131を見るとクルーはいないように見える。ほかの勢力のチャリオットはまた異なる気はする。