サポートアタックのルール

靴が壊れてきたので欲しい(関係のないぼやき)

前菜

甦れ!(Arize!)のルール勘違いしてました。

  • 効果範囲は指揮範囲ではなく、常に12mv

  • 自分の気を使ってテストをする(モーチュアリープリーストは7、トゥームキングなら10)

  • ネヘカランロイヤルホストの場合に+35ptでつけられるのはジェネラルだけ(たぶん)

指揮範囲だったり固定範囲だったりがややこしい。
基本的に12mvは美味しい範囲。
セトラやモンスター騎乗ジェネラルだとアレ。
リッチプリーストonボーンドラゴン復権なるか…?耐5はきびしそ〜

本題

支援攻撃の話はp.145に記載されてるけど、実は結構あっちこっちの複合ルールだったりする。

  • 自分が戦列にいるモデルの真後ろにいる場合可能

  • 支援攻撃できる武器のプロファイルで普通に攻撃する

  • 攻撃回数は(ベースコンタクトしてないはずなので)1回(p.146のHow many attacks?より)

  • 横や後ろに対しては不可

  • その列の戦列モデルが倒された場合でも可能(p.146のStepping Forwardより。前に詰めたモデルが攻撃できなくなる条件は戦列にいる場合)

  • 側面でも敵と接触してる場合、側面も戦列として扱われるので支援はできなくなる…でいいはず。前進した場合、戦列にいるので最後列まで前モデルが攻撃できないと思われる。

つまりこういうこと。
槍って強いね。

まとめ

前に出たモデルは死体を乗り越えるのに精いっぱいだから攻撃できないのだ!と書いてあるので、死体は最前列にある!と考えるとたしかにとはなる。
前進しながら槍でつっつくくらいは・・・・多分できるだろうし。
頻繁に発生するのにムズカシイルールだなぁと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!