見出し画像

【地方就活生必見】同じ大学以外の先輩にOBOG訪問ができるアプリ

こんにちは。

19年卒のがっきーです。

今回はこれまで100名近くの学生の就活相談を受けてきた私がおすすめしたい【OBOG訪問】ができるアプリをご紹介したいと思います。    

そのアプリ名はMatcher(マッチャー)】です!  ※最後にアプリのリンクを貼っておきます。  

現在、私も就活相談はこちらから応募を受けて付けております。


しかし2年前の私が就活生の頃、こうしたサービスを使用していたかと言うと「使用していませんでした。」

理由はただただこうした便利なサービスを知らなかったからに他なりません。

今思えばもっと積極的に情報を集めておくべきだったと反省しています。  


そして私は地方学生である為、大学名簿からのOB訪問はほとんどできませんでした。

私は食品メーカーを見ていましたが、実際にOB訪問できたのはたった2名だけでした。    

もし仮にマッチャーを知っていればもっと違う就活になっていたのかもしれません。    

この様にとても悔しい経験したからこそ私の様なことにはなってほしくないし、地方学生の情報格差を少しでも減らしたいという想いから社会人になった今、受ける側としてマッチャーを始めました。

このサービスではどんなことができるのかと言うと自分が話を聞いてみたい相談したい人を見つけて繋がることができればOBOG訪問ができるというサービスです。もちろん学生も社会人も無料です。


OBOG訪問までの流れは以下の通りです。

まず自分が興味ある社会人を探して学生から申請を出します。  

申請を受けた社会人は承諾するか拒否するかを選択します。

ここで承諾をするとマッチングに成功し、まずはチャットで連絡が取れる様になります。  

あとは個別判断になりますが学生や社会人の希望によってテキスト上、オフライン、オンラインなどでOBOG訪問ができるといった仕組みになっています。  


こう聞くと人によっては変な社会人がいてたらどうしよう、ネットだから怖いなと抵抗感を抱く方もいらっしゃるかもしれません。    

ここの懸念はマッチャーの運営側も考えていたのでしょう。


このサービスには信頼性を重視しています。

というのもマッチングしOBOG訪問をした学生はその社会人をレビュー(五段階評価とコメント)することができます。  

そしてその評価は他の学生全員が閲覧可能です。

つまり、当たり前の話ですが社会人は不用意に変なことはできません。

評価の高い人に申請を出せば良いのです。  

この社会人はどんな評価を受けているのか、どんな人なのかはコメント欄を見ればだいたい掴めます。  

ですからそこまで身構えずにOBOG訪問ができるのではないでしょうか。


かといって評価が高いからといって全員が全員良い人という訳ではないかもしせませんが。
そこは自己判断でお願いします。  

ただ一定の信頼が確保されているのは間違いないです。    

私もそうでしたが、地方学生はOBOG訪問がしにくい環境にあります。  


私はこれを【就活格差】と呼んでいます。


こうした就活相談や情報の発信といった活動をしていくことで、少しでもこの格差環境による有利不利を減らしフラットな就活を実現したいと考えています。


首都圏の学生もそうですが地方学生の皆さん、ぜひ今の時代だからこそのオンラインで地方という物理的制約を受けないプラットフォームで色々な魅力的な社会人のお話を聞いてみてください。  

やはり大学の先輩以外の方もお話を聞けることはとても貴重です。    

そして1人でも多くの学生が納得のできる就活になることを私は願っております。  


もちろん私もマッチャーで随時募集をしております。

応援しています。  



https://matcher.jp/↑マッチャーのホームページに飛びます






いいなと思ったら応援しよう!

がっきー
いつも記事を見てくださりありがとうございます! 皆さまの貴重な時間をいただき、本当に感謝しかござません! これからもチャレンジャーであり続けます。 一緒に夢を追いかけましょう。 プロフェッショナル稲垣