見出し画像

副業初心者におすすめの物販


こんにちはかずゴリです!!

🙋‍♂️早く結果が出る副業をやりたい!!
🙋‍♂️結局オススメの副業がわからない

そう言う人は多いのではないでしょうか?

僕は再三ツイートしてますが
最初に始めるべき副業は「物販」がオススメです。

僕も始めは同じような悩みをずっと持ち続けていました。
でも完全に副業初心者だった僕でも
物販は開始半年で月利50万を達成しました。

今は情報発信に特化しているため、プレイヤーからは離れていますが
物販は再現性が高く稼ぎやすいので
今から月20-30万を確実に狙いに行くのであれば物販をします。

今回は現役物販プレイヤーで
ツイッターで僕と出会って物販で稼ぎ出している
ゆうキリンさん(@yuya_buppan)とこの記事を書いていこうと思います。

スクリーンショット 2021-04-23 17.10.59

彼は11月に物販を始め、12月は粗利で10万円
今年に入って3ヶ月で60万以上の利益を出しています。

しかも凄いのが、彼は本業で約12時間拘束されている中で
1日2時間の隙間時間に稼いでいます。

なので物販はきちんと理解し、行動すれば"誰でもできる"のでぜひトライしてください。

💡本noteを読むメリット

・物販とは何か理解できる
・今オススメの物販ノウハウがわかる
・商品が売れるコツやメルカリの小技がわかる

先ほどもお伝えしましたが、"副業初心者"にも分かりやすく丁寧に解説をしていきます。

⚠️以下に当てはまる人には向いていない内容となっています。

🙅‍♂️物販に興味がない
🙅‍♂️時間が全くない
🙅‍♂️かずゴリ&ゆうキリンが嫌い

スクリーンショット 2021-04-23 17.15.57

noteの最後にプレゼントの内容の記載があるので
ぜひ最後まで見てください^ ^

ピンポイントで目次に飛んで見ても大丈夫です!!

さぁスタートです!!😎

第1章なぜ初心者に物販を進めるのか

ネットビジネスは

・アフィリエイト
・株、FX
・ブログ、note
・コンサルティング

などがありますが、どれも初心者には少し難しく始めにくいものばかりです。

ですが物販は初心者が始めるには「特」にお勧めです。
なぜかというと、「商品自体に価値があるもの」を扱うので

専門的な知識や経験がなくても売れますし、
扱う人の能力に左右されません。

画像3

例えば...何か物を売る場合、基本的に相場で売れます

売りにきた人が物販の初心者だからといって、相場より安く買えるとか
何十年と物販をしている人だから相場よりも高く買うということもありません。

物販という副業は、物を売ることで利益を得ます。
物には「相場」があり、売る人の経験には左右されませんので
初心者が副業を始めやすいというメリットがあります。



第2章 物販で稼ぐがピンとこない人へ


まず物販ビジネスとは?
趙簡単に言うと「安く仕入れて高く売る」それだけです。

僕らが持っている全ての物は
基本的に「誰かがどこかしらで安く仕入れた商品」
その人の手間賃や取り分を足して
あなたの手に届いています。

なのでその買いてに商品を届ける
ポジションにあなたがなると言うことです。

もう少し詳しく、なぜ初心者に進められるのか?

・物に価値があるため、ベテランとか初心者とかは関係ない
・パソコンとインターネットがあればすぐに始められる
・リサーチ が出来る様になれば赤字になりにくい
・物販はずっとなくならない
・物が売れればお金が入るので、すぐに結果が出る(即金性)

画像4


よく「私の商品買ってくれる人いますか?」と質問がきますが
逆にネット上で商品を買うとき、売り手の顔とかって気になりますか?

よほどマイナス評価の人であれえば、避けると思いますが
普通のアカウントであれば気にせず買うと思います。

ちゃんと見られる場所で販売していけば
問題なく売れていきます。

以下ゆうキリンさんが書いていきます☺️

第3章物販攻略の鍵

物販をやっていく上で大切なものがあります。「これがなければ」上手くいくことができないです。

1.リサーチ力

仕入れを行う上で欠かせない能力です。
リサーチをきちんと理解しているのとしていないのでは雲泥の差がでます。

リサーチとは「どういう商品が売れるのか?」これを探ることになります。ツールなどを使うのもいいですがまずは自分で慣れていくことが大事です。

リサーチ力を磨くには売れている商品を見ていくことが必要不可欠です。
カテゴリやプラットホームでどういう商品が売れているのか?
を身につけていってください。

後で売れやすい商品もご紹介しますので参考にしてください。

2.資金力

当たり前ですが、ここがゼロだと出来ません。
物販はまず仕入れが必要です。
どれくらい仕入れるかによって収入が変わってきます。

資金力があれば仕入れ量も増やせます。
仕入れには基本的にクレジットカードを使用することが多いです。

後に「物販の3つの壁」でも説明しますが
クレジットカードの利用可能枠の多さに比例して仕入れも多くできます。

3.継続力

これは物販だけではないですが正しいやり方で毎日コツコツ継続させる力が大事です。
物販は地味な作業を泥臭く行うことができる人が結果をだします。

とはいえ続けることが苦手の人もいるでしょう。
そういう人こそ物販をして欲しい。

再現性、即金性が高いので結果がでやすいです。
結果が出ることによりモチベーションも上がり結果的に継続して作業することができます。
やればやるだけ収入に繋がるこれを経験することで継続力がつきます。

第4章物販初心者がぶち当たる3つの壁

物販を始めた人には壁が立ちはだかります。
この壁にぶち当たり諦めてしまう人が多いです。
どのような壁がでて来るのか知っておくと対応できますので、
3つの壁を覚えておいてください。

1.クレジットカードの壁(仕入れ資金)

これは物販で一番始めにぶち当たるものです。
仕入れするときに使うのですが、いざ仕入れしようとしたら利用可能枠が足りなくなってしまう事があります。

みなさんはクレカ利用可能枠の上限気にしたことありますか?
おそらく「枠」がどれくらいあるのか知らない人が多いですよね。物販ではこの枠の上限が大事になってきます。

始める前にマイページかクレカが届いた時の書類で確認しておきましょう。どれくらい月にクレジットカードを使用しているかも把握しておいた方が良いです。(生活費、家賃、スマホ代、リボ払い)など。

なぜ利用上限枠が大切かというと。
それによって仕入れられる額が決まるからです。

例えば、月の利益10万円目指してるとしましょう。
物販の平均利益率は約30%です。

10万円の利益を得る為には30万円分の仕入れが必要になります。これが全部売れたとして10万円の利益がでます。送料などは省いております。

簡単な話で利益を上げる為には仕入れる額がある程度必要不可欠なのです。

⚠️利用上限枠は上げることもできます。マイページなどのサイトにいって上限を増やせます。1週間前後時間がかかりますので物販始める前に上げておくとすぐに作業できます。

2.仕入れの壁

物販の初歩の作業となりますが、ここで壁にぶち当たり諦める人も多いです。

仕入れ先、仕入れる商品、仕入れる量など気にすることがいくつかあります。リサーチをして仕入れるのですが、売れるまで不安になります。そして売れずに諦めてしまうので勿体無いです。

いくら再現性が高くても売るために必要なことを知らなければ簡単には売れないです。まずは正しい方法を学びましょう。「商品販売のコツ」をあとでご紹介いたします。

3.キャッシュフローの壁

簡単に言うとお金の流れです。物販ではこれが一番大切でもあり、ぶち当たる壁のボスとも言えます。笑

これを理解していないと物販をやっていくのは厳しくなります。

具体的にはクレジットカードの引き落とし日、売り上げの入金日、口座の残高などをしっかり管理していくことが必要不可欠です。

まずは管理表を作りましょう。エクセル、スプレッドシートなどを使って、下記のような項目で作成しましょう。

スクリーンショット 2021-04-23 17.37.29

物販専用のクレジットカード、口座を作る。
専用のものを作っておくと管理も簡単になりキャッシュフローもやりやすくなります。

年間20万円以上利益がでた場合、確定申告をしないといけないのでその時にも役にたちます。

第5章今おすすめの物販ノウハウ


物販にはいろんな種類があるのでどれから始めたらいいか悩んでいる人もいますよね。僕がいまから始めるなこれっ!と言うものをご紹介します。

・電脳

電脳とは何かと言うと、インターネット上で商品を仕入れる物販の手法です。店舗で仕入れるのではなく、スマホ、パソコンを使って仕入れていくことになります。実店舗にいくことがないので時間、経費の節約にもなります。いまの時代に特化したノウハウです。とはいえメリット、デメリットもあります。

メリット

画像6

デメリット

画像7

このようなメリット、デメリットがあります。
在宅でできるのは魅力的ですよね。

とはいえリサーチ、仕入れする時間もないという人もいると思います。
そういう人にも、もう一つおすすめのノウハウをご紹介します。

・Amazonダメージ品卸(ノーリサーチ手法)

画像8

このノウハウはAmazonで購入者がサイズ間違いや色間違えなどの理由で返品した商品を定価の30〜40%で仕入れることができます。

一度購入したものになるのでノーリサーチでできる物販ノウハウになります。仕入れられるのは日本ではとても貴重で、僕らはその1社と提携しており、物販初心者でも利益が出しやすいです。ここでは全部を語れないので、詳しく知りたい人は公式LINEにてご質問ください。

→公式LINE(bit.ly/3p5XQOM)

第6章売れやすい商品紹介

始めはどのような商品からリサーチするかもわからないですよね。
ここでは出品して1週間以内に販売できた商品を紹介します。
ここらへんを中心にリサーチして、販売してみてください。(利益が出やすいいです)

メーカーなどはあえて書かないでおきます。
プラットホームでリサーチされてみてください。
リサーチ力が鍛えられます。

ライト関連

画像9

アウトドア、キャンプ関連

画像10

インドア需要品

画像11

第7章売れるコツ


リサーチ、仕入れこれらも大事ですが、売るために必要なことがあります。それは売れるコツを知ること。闇雲に出品しても売れることは少ないです。

リサーチまでして売れないのは悲しいですよね。
初心者でも出品しやすいメルカリの売れるコツを紹介します。

今回はメルカリで販売する前提で書きます。

画像12

メルカリは2021年人気フリマアプリランキング1位を獲得しており
ダウンロード数は8000万超えとなっております。

1.プロフィールは丁寧かつ分かりやすく

プロフィール分は重要な部分です丁寧に作って、購入者に安心感を持ってもらえるようにしましょう。

僕のプロフィール分を紹介します。


長過ぎず短過ぎずを心掛けています。
スマホの画面に収まりきるくらいの内容にして
伝えたいことを明確にし、わかりやすく書く。
読みやすいよう改行す
ることが大事です。

プロフ画面には『最初の3行』が表示されますのでここに伝えたいことを書くのがおすすめです。

2.出品のコツ

メルカリは、写真の一覧から商品を選ぶので
1枚目の写真はとても重要です。

同じ商品ならキレイな写真の方を購入したいと思うのが消費者心理。
いくつか押さえておきたいポイントをご紹介します。

1.直射日光・夜の写真撮影はNG!
直射日光が当たっていたり、蛍光灯の下で撮ると、実際の色とは違って写ってしまいます。

写真で見た色と実際届いた商品の色が違うと
悪い印象を持たれてしまいます。

写真を撮るときは、自然光の中で撮りましょう。
背景は白かシンプルなものがおすすめです。

2.角度を変えて数枚撮る
メルカリで商品の状態を確認できるのは写真だけ。
最大10枚乗せることが可能です。

多くの写真をのせると、買い手も購入を検討しやすくなります。

正面、裏側、横、中身、下、斜め、タグのアップ、付属品など、角度を変えて数枚撮ることをおすすめします。

3.汚れ・傷があるときは必ず写真をのせる
取引終了後に、互いに評価するシステムがあります。
悪い評価ばかりついていると、取引したいと思ってもらえません。

傷や汚れがある場合、隠したくなるかもしれませんが、そうすると評価が下がるばかりか、トラブルの原因にも。

どの程度の傷なのか、あえて写真で見えるようにすると
納得した上で購入してもらえます。

※写真撮る時に使っているのはダイソーで購入したカラーボードです。

画像13

4.配送料の負担、発送までの日数

画像14

送料込み(出品者負担)少しのことかもしれませんが購入率が変わってきます。

それに出品者が負担するといっても、メルカリ便ならば通常の配送料金よりも安く設定されています。

しかも匿名配送が使え、追跡や補償もありますから安心の方法です。

配送までの日数を1〜2日までにした方が他の設定よりも40時間以上早く売れるというデータも出ています。

購入者はできるだけ早く欲しいと思ってる人が多いです。

5.商品名

40文字まで入力できます。一番目立つ文字列ですので、40文字をフル活用して商品の魅力を伝えましょう。

購入者は写真の次に商品名を目にします。
商品名に魅力がなければ商品説明を読んでもらえません。

「強調したい部分は【】☆ ※ ! ♪ ♡などの記号でインパクトをつける」

次の2つのタイトルを見比べてください。
どちらの商品が目立つでしょうか?

「新品未使用バーバリートートバッグ」

「【新品未使用】Burberry ☆バーバリー☆トートバッグ チェック」

タイトルは商品の特徴やアピールポイントを盛り込むだけでなく「読みやすさ、見やすさ、目を引く」ことも大切です。

文字の区切りがなくダラダラと続けた文章は読みにくいので、単語ごとに半角スペースを入れたり、記号を活用したりしてインパクトのある商品名にしましょう。

6.商品説明文

1000文字まで入力する事ができます。適度な改行や箇条書きなどを入れて、読みやすい商品説明文にしましょう。

「読みやすい説明文のコツ」

スクリーンショット 2021-04-23 17.51.52

購入者目線でどのように書いていて欲しいかを考えて説明文を作りましょう。

[販売小技]

販売に使える小技を紹介します。
すぐに使えるものなのでご活用ください。

画像16

以下は特典を知りたい方のみ目を通してください。

【🎊noteを読んでいた方に3大特典🎊】

①売れる商品リスト

②リサーチを実際にやっている動画

③物販でゴリゴリ稼ぎたい人へ「通話無料相談」

公式LINEの方に
「noteの◯番希望です」
とメッセージください!
すぐに受け取れます!
👇
公式LINE(bit.ly/3p5XQOM

最後まで読んでいただきありがとうございます。

もしこのnoteが有益だと思いましたら
アウトプットも兼ねて、かずゴリかゆうキリンをメンションツイートしていただければ、リツイートさせていただきます。

「他のノウハウを聞きたい!」
「物販のことでもっと詳しく聞きたい!」

って方は
ぜひ上記の公式LINEの方にご相談ください!

また有益なnoteを書いていければと思いますので
ぜひツイッターもフォローお願いします!

かずゴリ
👇
@kazugori_syacho

スクリーンショット 2021-04-23 17.54.09

ゆうキリン
👇
@yuya_buppan

スクリーンショット 2021-04-23 17.10.59

#せどり
#物販ビジネス
#物販
#電脳せどり
#店舗せどり
#ゆうキリン

いいなと思ったら応援しよう!