エコノメソッド
エコノメソッドと戦術的ピリオダイゼーションとの違いがどこにあるのか、ほぼ同じなのではないか。
という疑問を以前から持っていました。
講習会にも参加したりして分かったことを書き記していきます。
※あくまでエコノメソッドのことで、僕の意見ではありません
エコノメソッドのトレーニングの特徴は4つあります。
①攻撃方向が存在する
これは攻撃方向がないとDF側がボールに対して闇雲にプレスをかける、ボールを追い回す癖がついてしまうからです。
日本のサッカー、育成年代でもありがちなことではないでしょうか。
例えば、よくあるボールポゼッションのトレーニングをするにしても、両サイドにサーバー役を設けてサーバーからサーバーまでボールを繋ぐことを目的とする、というのがエコノメソッドの特徴です。
②連携したプレーができるだけのスペースがある
トレーニングで守備の強度を高めるためにスペースを狭くすることがあるかと思うのですが、そうではなく試合で存在する1人当たりのスペースに近いスペースの大きさでトレーニングをするということです。
もちろん習得させたい目的次第ではスペースを狭くする必要があります。(例えば、ボールキープを習得したい場合はスペースが広いとドリブルで逃げるスペースがある上に守備の強度が弱まり前を向ける状況が生まれてしまう。)
③1チームvs1チーム
なぜなら実際の試合でも1チームvs1チームだからです。
④攻撃選手と守備選手が同じスペースでプレーをする
このスペースは守備選手は入ってはいけないというのもトレーニングでよく見られるルールのうちの1つです。
ですが、試合ではそのようなスペースは存在しないのでトレーニングでする必要はない。
この4つが特徴。
要は、試合と同じシチュエーションになるべく近づけようということです。
この特徴から、ドリブルだけの練習、パスだけの練習のようなドリルトレーニングはあまり行わず、ゲーム形式のトレーニングを行います。
常に判断することを必要とされるトレーニングですね。
なので、特にスペインの選手と日本の選手の違いはどこか聞いた時に必ず帰ってくる答えが「日本人の方がボール扱いは上手いがスペイン人の方がボール扱いの使い方が上手い。」や、「スペイン人の方が意図を持ってプレーしている。なんでそのプレーしたの?と聞くと必ずそのプレーをした理由が返ってくる。」
要は、判断が的確で意図を持ったプレーをしている。
なぜなら、先ほど述べたように日頃のトレーニングでその状況をやっているからです。
例えば、「パスを出せ!」と指導者が言えばその選手はパスを出してナイスプレーになるかもしれませんが、そこには自分自身の意思が存在していません。
指導者に動かされてプレーをしてしまっています。
もちろん、その時期が必要な時もありますが指導者が毎回言えませんし、次のカテゴリーに行って指導者が変わった時に何もできないという事態に陥ってしまいます。
自分自身で意図したプレーが必要になってきます。
又、何かを習得する為に強制させることをしません。
例えば、「〜しないとシュート打っちゃダメ。」とか「〜しないとノーゴール」は指導者の言葉によって強制してしまっています。
例えば「駆け引き」を習得させたい場合に、「駆け引きして!」と言葉で強制するのではなく、練習メニューで自然と駆け引きするように仕向けて、選手自身が意図を持って自然とその現象が起きて初めて習得できたと言える。
というのがエコノメソッド。
日頃のトレーニングから試合に近付けたトレーニング、脳を使って考えるトレーニングをしようということですな。