![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107306767/rectangle_large_type_2_ca7e131ba0dd1fc33f6a52cbd4e6a8de.jpeg?width=1200)
エコロジカルアプローチのあれこれ
お久しぶりです。
久々にnoteに書き留めておきたいことがありました。
エコロジカルアプローチについて。
エコロジカルアプローチについては何度も触れてきてはいるが改めて。
以下、フットボリスタの記事から抜粋したものです。
エコロジカル・アプローチは、「運動を引き出す重要な制約を練習環境に設けること」を特徴としています。つまり、トレーニング中にコーチが言葉でああだこうだ叫ぶよりも、トレーニングの設計、制約によって自然と身につくようにデザインすることが求められる理論と言えるでしょう。伝統的アプローチに対して、エコロジカル・アプローチを実践するメソッドは制約主導アプローチと言われているようです。
と書かれています。
捉え方で注意することが、言葉でコーチングすることがダメではないということです。
オーガナイズに拘っていますか?そのオーガナイズに意味はありますか?グリッドの大きさ1メートルに拘っていますか?ということだと私は解釈します。
オーガナイズとは、トレーニングのセッションを行う際の「グリッドの大きさと形」、「プレー人数」、「ゴールの有無もしくはゴールの位置と数」、「攻撃方向の有無」、「ボール配球」、「グルーピング」などなどのことを指します。
このような環境を意図して設計することをオーガナイズと私は解釈します。
具体的にどういうのがあってどういう影響があるの?と思われている方もいると思うので、私がしているものや見てきたものをいくつか紹介します。
※「何かを得るということは何かを失うこと」なのでメリットもあればもちろんデメリットもあります。
・グリッド狭め
→プロでも定番のオーガナイズ。体力的負荷を下げることにより技術的負荷に焦点を当てやすくなる。DFの寄せが速くなるのでOF側は判断を速くしないといけない。ゴールがある場合、ゴールとゴールの縦の距離も近くなるのでゴール前の攻防が増え、攻守の切り替えが重要になってくる。(切り替えが速いとすぐにチャンスを作れ、遅いとすぐにピンチを作られる。)
・ダイヤモンド型コートでのゲーム
→ナーゲルスマンやトゥヘルお気に入りのオーガナイズ。ペナ角辺りからタッチラインに向かって斜めにラインを引いて角を削ぎ落とす。ビルドアップ時にそのエリアでボールを受けたら相手にハメられやすく、アタッキングゾーンでもその位置まで深く入ると前進しているようでゴールから遠ざかりチャンスになりにくいため。
・ゴール決めた時に全員が指定のラインより上がってなければノーゴール、もしくはゴール決められた時に全員が指定のラインより下がってなければ+1失点。
DFラインを押し上げることによりゲーゲンプレス発動可能。
(※ゲーゲンプレスとは、ボールロスト後に相手に襲い掛かるようにボールを奪い返しに行くこと)
もしくは、全員の守備意識の徹底とプレスバックの徹底。
(※プレスバックとは、守備時に前の選手が自分より後ろにボールがある時に戻ってボールに寄せること)
・試合や大会で2コートで試合が行われているコート間のわずか2メートルほどのスペースでリフティングの練習
→ボールの当たりどころが安定しないと動かないといけなくなりコートに入ってしまい試合の邪魔になる。ミスしたらボールがコートに入ってしまい試合の邪魔になるためミスに対する意識が倍増。
・坂道の多い地域に住む
→普段の登下校や練習の行き帰りをするだけで足腰と体力強化。
家の中でリフティングやボールタッチ練習
・ミスをすると家具を傷つけたり壊したりしてしまう可能性がありこれもミスに対する意識が倍増。
エコロジカルアプローチの現場からは以上。
これは誰にも言って欲しくないですが、コートの間や家でのリフティングから考察して分かった方はおられると思いますが、リスクと隣り合わせにするのって習得スピードを早めると思っています。
(もちろん安全の確保が最優先)
内緒ですよ🤫
#サッカー
#フットボール
#エコロジカルアプローチ
#制約主導アプローチ
#オーガナイズ
#オーガナイズには意味がある
#グリッド
#フットボリスタ