
背後を取れ!は決してDFラインの背後だけではない
よく聞く「背後を取れ!」。
フットボールはいかに背後を取るか、もしくは取られないか、です。
背後を取れば、取った選手を無効化できます。
背後の取り方は色々あります。
ドリブルでも取れますし、パスでも取れます。
背後と言っても色々な背後があり、背後の中にも優先順位があります。
DFラインでビルドアップしている時で考えていきます。
まずは上のようにゴールキーパーが仮に前に出ている場合は、まずはゴールキーパーの背後(シュート)を狙うこと。
そこが第一優先になります。
第二優先が一番皆さんがイメージしやすいであろうDFラインの背後です。
裏(背後)を取れ!と言うのも一般的にはこれがしっくり来ると思います。
でも本当はこれだけではないんですよ。
そして、DFラインの背後を取る中にもさらに優先順位があり、ゴールは中央にあるので中央になればなるほど優先順位が高くなります。
特に赤く塗られているところは優先順位が高くなります。
第三優先がMFラインの背後です。
MFラインの背後を使えれば相手のDFラインを引き出すことができてDFラインの背後を使うことができる。
逆に、DFラインの背後を狙う動きをすればDFラインが下がり、MFラインの背後のスペースがこの画像より広くなり使いやすくなります。
これらは全て相互作用しています。
さらに、ウイングの選手が幅(サイドに張ること)を取ることで相手選手のそれぞれの距離を広めることができ、赤色の特に優先順位が高いエリアを広めることができます。
第四優先がFWラインの背後です。
日本サッカーでよく見る形で、ボランチやアンカーの選手がDFラインに近づいてボールをもらう動きがありますがこれを理解するとその動きが効果的ではないことが分かります。
DFラインが上のように深さを取って相手を引きつけることができれば相手のFWラインの背後のスペースを広めることができます。
それを狭めようとMFラインを押し上げると次はMFラインの背後のスペースができます。
これもどれも全て相互作用です。
これらは、ポジショナルプレーを実践する時にも欠かせないものです。
背後を取る、ラインを越える。
フットボールではとても大切です。