
かきつばた撮って来ました
待ち合わせ、知立駅に来ました。
ちょっと早めに到着したので、カメラの設定でも弄ろうかと触っていたら痛恨のミス発覚。
カメラ本体の三脚ネジにストラップの取り付け具付けっぱなしだったため、標準レンズを使っての三脚での長時間露光が不可能という事態に。
フィルターと三脚持ってきたのに。。。。
結局予定通り、中望遠マクロと広角レンズでの撮影となりました。
かきつばたの群生地にて↓
今年は雨が少なく、水量が少ないため、花も少ないそうです。
やや遠く、まばらに咲くかきつばたをどうにか撮ろうと奮闘中。
花の成長が良好だと、一回咲いた後で二回目、三回目と花が咲くそうです。
そのための次の蕾が花の下方に準備されているとのこと。
かきつばた以外にもいろいろ
てんとう虫見つけたり
逆光を利用して葉脈を撮ってみたり
自然下で咲くもの以外にもお寺で管理されているものも見に行きました。
水が豊富なので花も大きく感じました。
水のきらめきとかきつばたを
複数のかきつばたと建物を
なんか意思を持ってそうな木もありました。
こんな感じでかきつばた撮影を行ってきましたが、群生地では今年は不作といった様子で、お寺ではピークを逃した感じでした。
こればっかりは自然物相手に仕方ないことなので、どうやって楽しく撮影しようか?と考えて撮影していました。
次回の糧に、次は何撮ろうかな。