![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100840043/rectangle_large_type_2_b93a4976910df3f75e8fe74c6fa1d26f.jpeg?width=1200)
本日 春分の日に宝蔵院という場所に訪れてみた。
今日3/21は春分の日、神奈川県横浜市鶴見区にある宝蔵院というお寺に来てみた。冒頭の写真で
写っているのが宝蔵院の入り口となる場所です。
入り口から階段になっていて登っていくと
そのまま本堂へ通じる道となってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679404145864-kYi3ugAa8J.jpg?width=1200)
この本堂の左手には、珍しい五色のツバキの花を
咲かせる古木が植えられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679404291423-ptLjlDD3z3.jpg?width=1200)
咲いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679404292895-7s3w6VbNxd.jpg?width=1200)
五色ツバキの樹齢は伝承として600年と
記してありました。
そして、宝蔵院への挨拶を済ませた後に五色の
ツバキを見て、時計回りに本堂の裏へまわると
![](https://assets.st-note.com/img/1679405154038-7CWz0ymQKT.jpg?width=1200)
ここの水は井戸水を汲み上げて湧いているそうです。
地下の水脈から少しパワーを頂きました♫
そして、せっかくだったので、今日もここへ導き
手になってくれたブレスレットも禊でパワーチャ
ージしときました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679405515231-0oyOqHhEcf.jpg?width=1200)
3ちゃんと、沖ノ島の夕陽の旅からの相棒ハクを
パワーチャージ✨
そして、しばし休んだ後に更に道を時計回りに進
んで行くと、こんな石で出来た石塔もありました
![](https://assets.st-note.com/img/1679405830829-9hFtQA8nwb.jpg?width=1200)
この石塔は弘法大師空海の生誕
1200年の記念に建てられたものだそうです。
そして余談ですが宝蔵院の入り口から入り宝蔵院
本堂へと続く道の両脇には南無大師遍照金剛
(なむだいしへんじょうこんごう)
という幟が立ってました。意味は弘法大師空海に
帰依しますという意味だそうです。
話が前後してしまいましたが、他にも敷地内には
こんな石像もありましたよ
![](https://assets.st-note.com/img/1679406593568-YAK2J9ETek.jpg?width=1200)
すると、ご利益があるそうですよ。
無病息災という意味愛でしょうか
そして最後、出口付近には立て看板もあり
このような内容が記されてありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679406862746-bvN0PMrviX.jpg?width=1200)
僕個人も、そうですね!と納得。
シンプルに宝蔵院のある敷地内にて今日、春分の
日を学びの日に、また自分自身を再確認出来た良
き日に出来ました!今日ここへ来れた事に感謝✨
また、ここから次へ進むぞ!
そして今回も
この記事に目を止めて下さった一人一人の皆様が
一日の最後を笑って過ごせる事を祈りつつ
ありがとうございました。
そして、もう一つ 記事の中でも禊してた
おりおんショップさんのブレスレット。今回2周年
を迎えられましたよ🎉🎂㊗️🎊ぜひ一度ならず
2度3度とご覧になってくださいませ٩( ᐛ )وそして良き相棒が見つかりますように♫😊