![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104975512/rectangle_large_type_2_a84076d7ce39e45ab58c265df5756f38.jpeg?width=1200)
旅の一日目を振り返ってみる。
GW最後の日は雨だけど、こんな時だから長旅を
車でして来ての事も、ここに残しておきたいと
思い、綴っておこう。
神奈川は相模原の地元から静岡を通り、名古屋へ
そこから一旦兵庫県へと向かってみる。
今回の初日は、自分で調べてみた普通の歴史の部
分を今度は実際に見て体感としてしてみたくなっ
たから。その最初に行こうと思った場所がこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1683457537611-JFHIpK9nmx.jpg?width=1200)
その中にひっそりと入り口には両端に
灯籠がある。ここの石畳を更に進んで行くと
そのまま参道に入ります。
そして100mも行かないくらいに出てくる第一の鳥
居⛩️が下の鳥居。
![](https://assets.st-note.com/img/1683545449370-jqdiBiCL8m.jpg?width=1200)
正一位 弓月大明神
と名前が彫ってある。
![](https://assets.st-note.com/img/1683545450147-zSuQbPHP94.jpg?width=1200)
参道の風景
![](https://assets.st-note.com/img/1683545451259-TztNdOVCsX.jpg?width=1200)
こちらが第二鳥居になってて、その奥が
この神社の境内となってます。
この神社の境内に入ると、左手に綺麗に並んだ
石の灯籠が3つ、左手奥には何か祭事を行う舞台の
ような建物があります。そして右手には小さなお
社が右奥と右手前の所にあって、その間に本殿と
綺麗に並んだ石の灯籠も置かれてました。
第二の鳥居を潜り見渡してみると こんな感じに
そして、この場所へ辿りつけた事への感謝を
報告の後に、ギリギリ暗くなる前に着けそう
なので、もう一つ縁のある京都太䅈へ向かって
みる事に、、、
そして、着いたのがこちらの大酒神社
![](https://assets.st-note.com/img/1683547566104-B082X21SZ8.jpg?width=1200)
いや間違えた、こちらは太䅈にある
自販機タイプのガチャです(⌒-⌒; )
![](https://assets.st-note.com/img/1683547565640-XTrphgwQ3E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683547572088-CCxz4En6p4.jpg?width=1200)
ありました。
御祭神は秦始皇帝・弓月君・秦酒公
相殿 兄媛(えひめ)命・弟媛(おとひめ)命
【呉服(くれはとり)女・漢織(あやはとり)女】
神階 正一位 治歴四年四月(1068年)とある。
![](https://assets.st-note.com/img/1683547569122-RnhvyS3MYU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683548795222-CQocvcX83V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683548796144-vXOqvKR10F.jpg?width=1200)
秦始皇帝や弓月君、秦酒公を祀る
本殿
敷地そのものは鳥居を潜り石畳を道なりに
ちょっと進むとすぐに本殿に着きます。
んん〜個人的に何か引っ掛かるというか、その原
因はまだ自分でも分からないけど、一度本やネッ
ト検索してみたりした場所に実際来れたのは、凄
く充実感を体感として感じる一日目になりまし
た。一日の締めに、ここでも御挨拶を済ませた後
自販機で缶コーヒーを買ってみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1683549363451-yDrHkJwC3j.jpg?width=1200)
スペシャルウィーク✨🐎
良い馬の運をゲット😆(笑)
こんな感じにGWの初日は、終わりました🌆