![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104272852/rectangle_large_type_2_b673ec92d7c1f6a4a622474de8da218d.jpeg?width=1200)
有鹿神社(あるかじんじゃ)を見て来たので一回書き出してみる。
今日は神奈川県海老名市にある
【有鹿神社】(あるかじんじゃ)
の見てきた物や帰ってから調べてみたものを一回書き出してみようと思います。
まず始めに有鹿神社は相模国の延喜式十三社というのの1つに指定されてる。
※延喜式相模国十三社については↑↑↑こちらを
参照
神奈川県内に有鹿神社は3社あり。
相模原市 奥宮
海老名市 中宮・本宮
有鹿神社の【有鹿】の語源は『水』
祭神は 奥宮 有鹿比女命【あるかひめのみこと】水の女神
中宮 有鹿比古命【あるかひこのみこと】太陽の神・有鹿比女命
本宮 有鹿比古命
※どちらの神さまも【古事記や日本書記】に名前としては記載されていない。
祭事に関して
印象的なのは長ーいネギを頭に被って宮司さんが祭事を行うものがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1682777015536-eDpbsRZXFt.jpg?width=1200)
こんな感じでネギを被るみたい
パンダは、なんだ??🙄
中宮はまだ未確認なので改めて確認。
相模原市南区の有鹿神社奥宮近くには
【有鹿の泉】の源泉の場所が神社から数十メートルの距離に存在する。
海老名市にある有鹿神社本宮の真裏には
石碑が祀られており、その石碑の1つに花のような彫刻が刻まれた石がある。中心部分が見ようによって桃の果実にも見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1682776197594-f0Ggt8ya9i.jpg?width=1200)
手水舎で使われるような石の置物に彫られた
何かの模様
またこの有鹿神社本宮から有鹿神社中宮までは徒歩で5〜10分の距離にある。そして、この有鹿神社を守護する意味で関わる、お寺も徒歩で数分の距離にあり
同じく、有鹿神社を守護を目的に関わりのある神社で、三王三柱神社(さんのうみはしらじんじゃ)という神社もあり
![](https://assets.st-note.com/img/1682776631672-wnoDNVyUjE.jpg?width=1200)
ちょっと帰ってから確認したら
だいぶブレてるのに気づいた💦
見づらくて、見てくれた方
すいません🙇
【有鹿の井】と呼ばれるものが境内の中の隅の方にある。
![](https://assets.st-note.com/img/1682776777474-vJxmWj1MB3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682776778660-H0Gmx2CHfz.jpg?width=1200)
今日の中で見てきたり、調べてザックリだけど書き出してみた。
そして先程一枚つぶやきの記事で出したもの以外で気になったおまけ写真と、関連動画を最後にアップします。では静止画から
![](https://assets.st-note.com/img/1682777289436-2Z8YLaGOaR.jpg?width=1200)
石灯籠をタワマン化またはアパルトメント化が
進んでます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682777288613-XNV8FUINTk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682777882898-1GWrAScybL.jpg?width=1200)
壮大な計画だと思います(⌒-⌒; )
続いて、この有鹿神社の、ある祭事の模様を
撮られた方の動画を見つけましたので、宜しければ、ご覧ください🙇ある意味ぶっ飛んでるかも(⌒-⌒; )
今日の所は、こちらからは以上で〜す。
最後まで ご視聴ありがとうございました。
m(_ _)m