
今日は子供の頃両親に連れられて登った山を大人になって久しぶりに登山してみた。
今日は市内にある【城山】という山を登山して
みました。幼い頃の思い出ある場所の1つです。
近くに無料で停められる駐車場もあり、車を停め
そこから歩いて登山の入り口へ


この場所から登山開始、当時は入り口から砂利や
土の道になってたけど、今日来て、だいぶ舗装等
綺麗にされてて行きの道の最初の方は、坂には
なっていたけど、歩きやすい道になってるなぁと
思いながら登って行きました。

スタートだなと思いを胸に

奥の山々や、空が青く映って綺麗な景色でした

眩しい
そして、登山道を一歩また一歩と歩みを進める
ある程度進んで行くと、こんな開けた場所も

立て看板

子供達の姿もあった。
こういう自然の中で遊ぶ子供の姿って良いなぁ
話を戻して、この先に少し進むと、当時思い出に
あった道が出てきた。
砂利や枯葉そして土で出来た道の姿

両親に連れられて登ったんだ

左は女坂 まっすぐは男坂
女坂は傾斜は緩く道が長い、男坂は傾斜はキツイが短い道
ここは、行きは男坂を挑戦してみようと進む
そして、その道はこんな感じでした。


傾斜角度60〜70くらいです。
霜が溶けかかってる所は滑るので気をつけながら
頂上まで、こんな感じの道が続きます。
たまに一息ついて写真を撮ってみたり

眼下の街並み

山の空気は、今日は澄んでいるようで気持ちいい
自分のペースで、一息入れながら更に登って行く
すると、こんな看板と場所がありました。


個人的に何となく三角形の道に囲われた土地にも
見えてしまう。
そして、この家老屋敷跡を見て周ったあと
引き続き頂上を目指して進んで行く。とにかく坂
に続く坂道で、足の脹ら脛に負担が💦
そして、やっと頂上ふきんに到着してまた看板を
発見。当時の、この場所の歴史についても
書かれたものみたいです。

小田原の北条氏とも縁がある

イメージ

曲輪【くるわ】等の図
そして、この看板の横の方に階段があり、登った
所が頂上で、石碑が安置されてる。

子供の時来た時は意識も、しなかったから
大人になって来て、改めて知ることが出来た。

石碑

そして登頂の記念に、一息入れて、ここからの
眺めを空も含めて、最後に何枚かアップして
締めとさせて頂きますかね😊




ついでに載せておきます。
最後まで、この記事に目を通してくれた方が
いらっしゃいましたら、yuuyaの記憶を含めた旅
を一緒に共有させて頂けた事、深く感謝を申し上
げ、また、本年も宜しくお願い申し上げます。