見出し画像

#2 職業訓練校のこと(リサーチ編)

一生勉強 一生青春

書道家であり詩人の相田みつをさんの言葉です。この方の言葉には、いつもそっとやさしく背中を押してくれ、時には慰めてくれる不思議なパワーが秘められていると思いませんか?
きっと、日頃からひとを気遣い、日常に美しさを見出せる方だったんだろうなあ、と思います。

わたし自身、小さい頃から大人になった今も、勉強することが好きです。新たな知識が自分に付く感覚が、少しずつ違った視野でものごとを見られるようになる感覚がなんだか楽しい。
あとは単純に、勉強してる自分かっこよくない?という自己陶酔とか(青春してるなぁ?)

前置きが長くなりましたが、職業訓練校について。

結婚して前職を退職後、3ヶ月のブランクを経て失業保険給付期間。次こそはデザインに関わる仕事に就きたい。ざっくりそんな気持ちを抱いていた時に知った訓練校の存在。

主人に打ち明けたところ、将来の自分が後悔しないように、自分のやりたい事を優先してほしいと言ってくれました。その言葉に励まされ、そしてニート期間を支えてくれたおかげで、ゆっくりと時間をかけて夢に向き合うことができました。

ただ、この職業訓練校。世の中のニートたちが勉学目的でなく失業保険欲しさに殺到する場でもあり(もちろん本気で学びたいという方が大半だと思います)
中でもWEBデザイナーコースは人気科目であるがゆえに高倍率。まずは、ハローワークに行き、地域にある訓練校の情報を入手することから始めました。

調べてみると、当時周辺地域にWEBデザインコースを開講する訓練校が3校あることがわかりました。
訓練校では一年のうち様々な時期に様々なコースが開講されています。ただ、国のお金で開催されるものであり、将来的なコース開催の確約はなく、直近の開催情報しか開示されていません。わたしの場合、11月開講のコースを逃したら次、いつ希望のコースが開講されるかは不明でした。

年間スケジュール出しているところもあるのかもしれませんが、希望コースに向けて退職を考えている際はかなり短いスパンで動かないといけないと考えたほうがいいと思います。(ハローワークでの手続きもありますし、訓練校の申し込みに職務経歴書みたいなものを作成しなければならなかったりします)

またその時期に応募できるのはたった一校。併願はできず専願です。つまり一か八かなのです。
落ちたらどうしよう。。熱意がつのるとともに、不安でたまりませんでした。

・職業訓練校は、開催校によって毛色がかなり異なる
・自分に合うところをリサーチ

選考に向けて、まずは3校の説明会に行きました。これ、かなり大事だと思います。
スマホで検索して分かるのはせいぜい訓練校のホームページくらい。説明員の方の喋り方や訓練校の雰囲気、実際に通学するとなった場合の交通の便。自分の足で、目で耳で感じることが、自分に合っているかどうかの一番の確認方法だと思いませんか?

わたしの場合、総合的に比較して交通の便でかなり有利なA校を選択しましたが、
安定しないネットワークなど設備面での弱さを入校後強く感じました(WEBデザイナーコースでネット繋がらんとは何事)
まあ全体的に楽しかったからいいんですけどね。
実際は、B校やC校の方が校内の雰囲気や説明が丁寧で、ハード面も強そうだなと感じていました。(感じてたんかい)

でも、自分の中で比較対象が3つ持てるということは大事なことだと思います。あとは自分がいいと思ったものを選ぶだけなので。

説明会では、実際のカリキュラムなどの説明もあるので自分がどんな内容を学べるのか知ることができます。
選考が不安で仕方なかったわたしは、説明会の最後まで残って、面接でどのようなことを聞かれるのか聞いたりしていました。まともな答えは返ってこなかったけれども…(当たり前やろ)
そんなこと聞くより、実際に使用するPCのスペックや作業風景、過去生徒作品を見せてもらった方がずっと学校判別になるだろうと思います。あと講師の方の実力。。(小声)

先の話ですが、実習先の斡旋などもこの訓練校選びが大きく左右してくると感じました。

もし、これから職業訓練校を検討している方がいたら、一度実際に足を運んでみてください。
画面上よりもずっと多くの発見があると思います。

あなたにとって納得のいく訓練校選びができますように。


面接編につづく