
VTuber好きな麻雀初心者が雀聖になるまでにやったこと
はじめまして!普段はVTuberの配信を見たり、絵を描いたりして過ごしている、しがないネットの民です。
とあるきっかけで全く触れたことのない麻雀にどハマりし、ついに雀魂四麻の段位戦で雀聖になることができました。
この記事では、雀聖になるまでにやったことや、特に苦労した課題を紹介したいと思います。
麻雀デビューのきっかけ
きっかけはズバリ「雀魂バーチャル インターハイ」でした。
それまでは歌衣メイカさんの漢気雀魂を、ルールも分からないまま雰囲気で楽しんでいました。大会もリアルタイムでは見ていなかったのですが、こちらの切り抜きでめちゃくちゃ感動し、麻雀に興味を持ちました。
メイカさんの初心者向け麻雀動画の存在は知っていたため、まずはこちらを見ました。
それまではなんだか難しそう、というイメージを持っていましたが、1個覚えるだけなら自分にもできるかも?と思い、意を決して雀魂アカウントを作りました。
初心〜雀傑(2020/12)
本当に最初の頃は、対人戦が怖くてCPUと打っていました。
しかしいざ段位戦を打ってみると、CPU戦よりも待ち時間に余裕があり、何よりあがることが楽しくてのめり込みました。
メイカさんの初心者向け動画を参考に、とにかく役を覚えつつ、なるべく鳴かずに立直を目指していました。
ハマりすぎて毎日無限に打ち続け、数週間で雀傑に到達しました。
雀傑〜雀豪(〜2021/7)
雀傑あたりから、もっとちゃんと知識が欲しい!と思い、千羽黒乃師匠の勉強会コラボを見て、基礎的な知識を学んだりしていました。
が、本格的な勉強はしておらず、VTuberの麻雀配信を眺める程度でした。
その後上振れを引き、始めて2ヶ月弱で雀豪に到達。
しかしここで最初の壁にぶち当たりました。
玉の間の壁
実は雀豪到達までは、参加人数が多い東風戦だけを打っていました。(出る杭になりたくなかったので…)
ところが玉の間まで来ると、東風戦よりも半荘戦の方が参加者が多く、ここで初めて半荘デビューすることになりました。
それまでは大きく点数を稼げば勝てていた対局も、半荘だと最後まで守り切ることができず、負けることが増えました。また周りのテンパイ速度も守備力も明らかに上がっており、全く歯が立たなかったです。

これは本気で勉強しないと勝てない…!と悟り、初心者〜中級者向けの勉強を始めました。
この頃に参考にしたコンテンツを紹介します。
前述の大会練習で、天開司さんがオススメされていた本
全問正解するまで読み込み、5ブロック理論を叩き込みました
主にベタ降り・牌効率の動画を見まくりました
何度も雀傑に落ちたり、参加料が払えず打てなくなったりしていましたが…
勉強の甲斐もあり、半年ほどで雀豪を維持できるようになりました。
雀豪〜雀聖(〜2022/2)
その後もほぼ毎日打ち続け、雀豪2までは到達できました。この辺りで半荘戦の対戦数は1000回を超えました。
玉の間を維持するために、特に参考にしたコンテンツを紹介します。
1問1問の内容が濃くハイレベルで、牌効率をワンランク上げられます
千羽師匠オススメの何切る本
(厳密には、定石「何切る」の方を紹介されていたのですが、近所の本屋に売っていた傑作の方を買いました)
押し引きの考え方と、何を基準に降り判断をするかを学びました
特に講座03の表がとても分かりやすいです
他家に立直された時に、2シャンテン以下なら降り、を反復練習しました
たかちゃんねる 麻雀無敗の手筋シリーズ
特にシリーズ16の攻守バランスや、配牌降りの考え方が目から鱗で、自分の打ち方に取り入れました
しかし、徐々にポイントが盛れなくなり、豪1・2を行ったり来たりしていました。
豪2の壁
この時点での自分の課題は、大きく2つありました。
①副露への警戒度が低い
これに気づいたのは、千羽黒乃師匠とヴァリアナさんの、雀聖目標のコラボ配信でした。自分の状況に近いレベルの勉強会配信で、学ぶことが多かったです。
これ以降は、2副露=リーチくらいの感覚で、押し引きを考えるように練習しました。
②和了率が低い
副露警戒や押し引きの学習により、放銃率は9〜10%まで下がったのですが、その分和了率も下がってしまっていました。
この課題について一番効果があったのは、雀魂のイベント「龍闘虎争」でした。
1〜2位で勝利数カウントが増え、3〜4位を3回取った時点の勝利数で報酬が豪華になるという、ラス回避とは真逆のイベントでした。和了率に課題を感じていた&無課金だったので報酬欲しさに…w この時期は段位戦そっちのけでイベントに明け暮れました。
その結果、段位戦でも1位を狙う思考ができたり、安い手でもあがりに行く動きができるようになりました。
イベント前後で牌譜屋の数値を比べてみると、放銃率は維持しつつ、和了率を劇的に改善できていました。


実際にイベント後は1度も降段することなく、雀豪1から雀聖1まで駆け上がることができました。雀豪で約1年停滞していたため、自分でも驚くほどの改善具合でした…
同じような課題を感じている方は、トップ取りルールの大会等に参加してみると効果があるかもしれません。
終わりに
これからの目標は大きく3つあります。さらに上を目指して打っていきます!
雀魂で魂天を目指す!
雀魂で育ったため、アシスト無しで不自由なく打てるようになる
ドラ表示、あがり牌表示、捨て牌ハイライトなど
双聖戦など、何かしらの大会で上位に入る
最後まで読んでいただきありがとうございました。
どこかで同卓した際にはよろしくお願いします!