![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116478263/rectangle_large_type_2_8314b1949945945e277592260537d770.png?width=1200)
なんでもかんでも意味を見出したくなる人のひとり言
![](https://assets.st-note.com/img/1694966594014-CfecsvVnMT.jpg?width=1200)
これ…
もちろん、TROPICAL NIGHT🌙とMIDNIGHT SUN☀のこと言ってて
そのまとめのEQUINOX🌗だよって話だと思うんだけど…
そうなるとやっぱりJO1は3部作で一章という作りだということがわかるよね。
第一章
PROTOSTAR→STARGAZER→The STAR
第三章
MIDNIGHT SUN→TROPICAL NIGHT→EQUINOX
で、ここに当てはまらないのが第二章なんだけど
CHALLENGER→STRANGER→WANDERING→"KIZUNA"
これたぶん最初は第二章も三部作予定だったけど変更したんだと思うんだよね
『挑戦者、見知らぬ者…放浪している』
って繋がりがきちんとあるから。
そこでまた第一章と第三章をみると
2つ同じような言葉や文字列を並べて3つ目は関連付けた別の響きの言葉を持ってきてる
やっぱり第二章も三部作の予定だったんだろう
だけど予定を変更してアルバムではなくシングル売出しにして、次作をアルバムにした。
その背景には碧海のお休み期間があったと思う。
放浪しているというコンセプトは元々あったものかもしれないけれど
休んでもいい、立ち止まっていいというコンセプトはその背景に寄り添った結果じゃないかな…と
そしてその間にたくさんのJAMとメンバーとの繋がりが感じられる出来事があって
めでたくかいちゃんが帰ってきてくれることになり
KIZUNAはそのお祝いと『繋がりを大切にするよ』と……
(CDのジャケット写真がお祝いのようなのもそれを意味してるかなって)
だとしたら、JO1陣営はコンセプトを軸にしながらも現実世界で起きることにも寄り添い、
大切にして変更にすることもあるってことが言えるのでは…?
もしかしたらWANDERINGのリード曲はもしかしたら僕らの季節じゃなかったかも…?
Born To Be Wild→REAL→
の曲調や歌詞の雰囲気…この流れをみると
もしかしてWe Alrightだったりして……
これは私が好きな曲だからそう思いたいと言われたら否定できないけど←
でもダンスの構成とかみるとJO1のリード曲になってもおかしくないテイストなんだよね
とここでさらに
コンセプトの軸を大切にしながらも現実世界に寄り添う変更を行う説を念頭に入れて振り返ると
STARGAZERをあげたいんだけど…
そもそもSTARGAZERというタイトルももしかしたら変更されてたりするかもしれないけど!!←
原始星→星を見つめる人→星
原始星は主系列星になって星になるらしいから
もしほんとはこのながれにしたかったなら
STARGAZERじゃなくて(main)Sequence starだったかもしれないよね
まぁそれは妄想でしかないんだけど(笑)
もし、星を見つめる人ってコンセプトなら
『Go』なんじゃないだろうか、リード曲。
これも好きな曲だからでしょ
って言われるかもしれないけど
いや、違うんだよ
このころコロナ真っ盛りでコロナという流行り病がどんなものかわからなくて
ほぼロックダウン状態で……
そんな暗い世の中でもがき苦しむ人と本人たちの気持ちを組んで寄り添って…の
『OH-EH-OH』という一見激しめの曲だけど応援ソングを作ったのでは?
Goの振り付けも無限大のように複雑に絡み合う振りになってるあたりリード曲ばりの構成になってるし……
ここまでみていくとかなり巧妙にコンセプトを考えていることがわかるし
それを横においてでも現実世界に寄り添おうとするJO1陣営の人間味に胸が熱くなる………
僕らの季節もWith Usも現実世界に寄り添った曲なんだよね
OH-EH-OHも含めたこの3つが他の作品とはなんとなくテイストが違うのってそういうことなのかなって
深読みしてしまう(笑)
さてと、第三章は
MIDNIGHT SUN→TROPICAL NIGHT→EQUINOX
となっているわけだけど
『深い夜の太陽、真夏の夜……昼と夜が同じになる時』
MIDNIGHT SUN…真夜中の太陽…白夜
としてとらえたらいいのは良しとして
TROPICAL NIGHT…真夏の夜…熱帯夜
ととらえる……
じゃなくTROPICAL NIGHTは極夜という意味なのではないかと思ってきた
白夜の反対って何?と思って調べたら
極夜ってでてきた
白夜の反対で昼間でも太陽が登らず暗いんだって
北欧では冬の間極夜で夏の間は白夜になる
てことは…
南極では6〜7月の間2ヶ月ほど極夜になり、12月〜1月に白夜が起きる
それぞれのシングルの発売された後に南極では白夜と極夜が起こるんだよね
そしてTROPICAL NIGHTを極夜ととらえる最大の理由はこちら…………
![](https://assets.st-note.com/img/1694972248547-BCK6SDEk5f.png?width=1200)
極夜を調べるとうつ病の文字…
え。と思ったけど
そうか…日が当たらないから元気なくなるのか…
と思ってさらに調べた
"極夜 うつ病"
そして出てきたのが【越冬症候群】
![](https://assets.st-note.com/img/1694972397203-ENWNz4xk6Z.png?width=1200)
最後の部分を見た瞬間ぞわっとした
今日みたMVじゃん………
過敏症、うつ病、不眠症や放心状態、そして攻撃的な行動
もう全てが当てはまっていて
怖っ!ってなりました。
熱帯夜に絡めたTigerというタイトル曲だったけど
しっかり極夜の要素もあった…
![](https://assets.st-note.com/img/1694972641026-7ZJ8SdYrR8.png?width=1200)
南極探索者の人たちは極夜によって太陽を2ヶ月見れなくなるから、極夜の前の日の最後の太陽が沈むのをみんなで見るらしいんだけど
純喜の印象的なシーンはまさにそれにそっくり
そして暗闇がやってくる…と
![](https://assets.st-note.com/img/1694972756005-g1nzB6Ujuu.png?width=1200)
そしてスパカリももちろん白夜要素あります
![](https://assets.st-note.com/img/1694972811911-tbwNbtkjAf.png?width=1200)
夜なのに光がさし、日が沈まず明るい
ってことを表現しているんだと思う
![](https://assets.st-note.com/img/1694972875422-dr1FeXGTSe.png?width=1200)
ただ、これが本来予定していたMVではないがゆえにわかりにくいんだよね
だけどこれは確実に白夜を表してる
そして冒頭の画像にもどり、
アルバムEQUINOXのリード曲のVenusのサビの歌詞
『真っ暗な夜も 白日も 僕の空に君がいる』
TROPICA LNIGHTもMIDNIGHT SUNも
極夜も白夜も
そのままの意味で真夜中も昼間も
っていろんな意味が入ってくるのかなと
MIDNIGHT SUNとTROPICAL NIGHTのコンセプトの説明文ってなんでこんな不思議なんだ…
情緒大丈夫?って感じだったけど
しっかり繋がりました
「夢と現実の間。このおかしな世界で、僕らはなんだってできる」
昼と夜がなくなり、狭間の世界で…白夜になることで活動がたくさんできるから
僕らはなんだってできる
(実際、北欧の人は白夜の間、楽しいことたくさんして遊ぶみたい)
だし
「目標を追いかけた情熱、燃え尽きた青春は美しい」
極夜になり、光を浴びることがなくなっていき気だるくなる感じを表してる………
そして越冬症候群になって苦しんでいると
やばくない?
コンセプト考えてる人ってすごいな
EQUINOXは日本で言えば春分や秋分にあたって昼と夜の長さが一緒になる時期のこと
今年の秋分の日は9/23だけど
EQUINOX発売日は9/20
誰かのツイートで見たけど、前日の夜の9/19は
金星(Venus)最大光度になる
って………
どこまで考えてるんだ
VenusのMVが越冬症候群になってるなら
春になるのを待ってるんだよね…
(極夜があけて日が昇る=春がくる)
てことは次の三部作は今度こそ、今度こそ
花コンセプト!?
だとしたら嬉しすぎる…
考え出して調べだして、それを書いてたらこんな時間に😇(AM3:06)
明日は友達の結婚式なのに😂
15時からだからって…さ、寝るぞ。
あってるかどうかもわからない私の考察?だけど
こんな長すぎる文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
おやすみなさい🌗
ゆう☘️