日本のブラジルと呼ばれるまち
"日本のブラジル"
日本とブラジル、地球儀でいうと真逆に位置している。
「本当に日本にあるのか?」
と疑問に思うのも無理はないが、実在するのである。
その場所は"群馬県大泉町"
大泉町観光協会HPによると
人口の約2割は多国籍であり、ブラジル国籍が最も多い。
大体10人に1人はブラジル人ということである。
大泉町にブラジル人が多い理由、
それはSUBARUやPanasonicの工場が多くあったこと。
1990年以降、人手不足に陥った大泉町は、
ブラジルに移住した日系ブラジル人を
多く受け入れたらしい。
大泉町はただ法律を整備したのではなく、
言葉や文化、習慣の違う人達が安心して快適な生活が送れる
"秩序ある共生のまちづくり"を行ってきたのだ。
「なんと懐の大きいまちなのだろう...」
まちの活力や賑わいを取り戻すためとはいえ、
外国の方を受け入れることは覚悟がいることだと思う。
良心だけでは上手くいかない。
今もなお、多くの外国の方が住み続けている。
それは大泉町の努力の賜物であると思う。
私はそんな優しさで溢れたまちを訪れた。
まず最初はお昼を食べるため"レストランブラジル"へ
大泉町で最初のブラジル料理レストランだそうだ。
また"孤独のグルメseason2"でも取り上げられている他、
多くの芸能人の方が訪れているようで、
壁には写真やサインが敷き詰められていた。
前日の夜"孤独のグルメ"を予習していたこともあり、
「ブラジルの定番料理"フェイジョアーダ"を注文しよう」
と思っていたが、やはりベタ中のベタは本場で食べたい。
「いつかブラジルを訪れた時に」と心に決め、
"フランゴ・ア・ミラネーザ"を注文。
フランゴ・ア・ミラネーザとは、鶏のカツらしい。
「カツというと、日本では豚や牛が普通だが、
ブラジルでは鳥、鶏なのか...」としみじみ。
ボリューム満点で、
味付けも申し分ないくらいとても美味しかった。
次に"西小泉駅"へ
車での来訪であったため、駅に行く用はなかったが、
町1番の駅がどのようなものなのか
1度見たかったのである。
「...ブラジル!」と思うような目を引く外観。
こじんまりとした小さな駅であるが、
バリアフリー等のハード整備がしっかりされている。
また、切符売り場や駅周辺の案内マップには日本語以外の
言語でも表記されている。
このような細かい配慮や気遣い、見習いたいものである。
次に"CANTA GALO"と"スーパー タカラ"へ
ブラジル商品をはじめ、南米の雑貨まで扱う
コンビニやスーパー
入った瞬間に「ここはブラジルか...?」と疑う。
私は南米に行ったことがないので、想像の中だが、
きっとこんな感じなんだろうと思わせる。
お土産に"PRESTIGIO"というココナッツチョコレート、
"pacoquita"というサトウキビの練り物のようなもの、
"BANANAS"を購入した。
私のお気に入りはpacoquita♡
きな粉に牛乳を混ぜたみたいな味で、
明石家さんまさんそれ大好きだろうなと(笑)
次に"城之内公園"へ
時期的に見れなかったけど、桜並木が広がっていた。
桜の名所にもなってるみたいで、
桜まつりのイベントもあるらしい。
もう少し早ければ一面ピンクの景色が見られたのに...
恐らくまた訪問機会があるので、来年に期待。
最後に"いずみの杜の展望台"へ
窓ガラス越しに大泉町のまちなみを一望できる。
生憎の曇り空だったため、
なんとも言えない風景であるが、
道路などがきちんと整備されていて、
まち全体が整っている。
利便性という点からも、住みやすさが伝わる。
半日という短い時間でのまち歩きであったが、
ブラジルに小旅行でも来たのかと錯覚するほど、
南米を感じられるまち。
私の好みは米国より英国派であるが、
1度行ってみたいと思えるほど、
陽気で楽しいまちなみであった。