![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162592155/rectangle_large_type_2_1e6d622c7ed4059606976b0c3c8fd00d.jpeg?width=1200)
【道教③】横浜中華街で道教?
道教の寺院に行ってみたい。
中華街にはあるんじゃないか。
そう思って調べてみたら、横浜中華街にあった。
「関帝廟(かんていびょう)」と「媽祖廟(まそびょう)」だ。
2つはすぐ近くにある。
まずは「関帝廟」へ。
500円で長いお線香を購入すると誰でも参拝することができる。
係員の人がいるので、参拝の方法や神様についての解説もしてくれる。
きらびやかな建築。日本人の感覚からすると、ややtoo muchというか、
スキマなく飾っている感じ。
祀られているのは三国志に登場する武将の関羽。
商売繁盛、学業成就、財運、健康、安産、縁談…
とにかくオールマイティに福をもたらしてくれる神様ということは
よくわかった。
創建は明治に入った1871年。
華僑の人々の寄付で建てられたのが始まりなのだそう。
ちなみにHPを見ると説明には「道教」の文言はなかった。
私には道教と儒教の霊廟の違いもまだよくわからない。むむむ。
https://yokohama-kanteibyo.com/
![](https://assets.st-note.com/img/1732100906-Zx3faLiBKNrU9nT7Q8IVJR2m.jpg?width=1200)
続いて「媽祖廟」へ。
こちらは外観のみ見学。
航海・漁業をつかさどる女神だそうで、
もとは福健省に実在した女性が祀られたという。
日本で言うところの金毘羅さんみたいな感じだろうか。
(金毘羅さんの元はインドの神様クンビーラ)
2カ所訪れてみて、道教は神様がものすごくたくさん
いるらしいということがわかった。
どういう教義なのかはいまいちわからなかったけど、
神様になったのが武将や実在の女性というのも面白い。
たくさんの神様がいるのはちょっと神道と似ているな…
シビアな商売で世界中を生き抜いてきた華僑の人々が
よりどころにした、なんでも叶えてくれる神様。
現代に生きる道教の霊廟の雰囲気が少しだけ味わえて楽しかった。
いいなと思ったら応援しよう!
![nora-inu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134462496/profile_497f917b2e9edf39ee46bfecfa3cf037.jpg?width=600&crop=1:1,smart)