見出し画像

活動日なにしてる?

「認定の活動日もらえたら何してますか?」
ってのをDMでもらったりするので、書いてみたヽ(・∀・)ノ

大前提🙋‍♀️

超絶、私の独自の考えです🙋‍♀️
偏見もあります🙋‍♀️
1人の認定の1症例なので
そこんとこよろしく🤣

あとね、
認定看護師とて人間ですし
老いるし、人生のプランもあるので🫣

体調がすぐれないやら、自分も病気と闘ってる時とか、人生の山場だったり、大事な人の山場だったり…

そんな時には絶対に人生優先、最優先ですからね🔥認定看護師としてなんもできてない…とか、そーゆー時には思う必要全くないんで🙋‍♀️
人生大事にしてくださいね🙋‍♀️

そして、認定看護師だけでなく専門看護師や診療看護師やらなんやかんや今は色々な資格を持った看護師がいますが…

そういう資格を持った看護師こそ、
仕事しかしてない!!!なんてことはせずに、
自分の人生と大事な人の人生を大切にしながら働く姿を見せることって、後進育成としてもめっちゃ大切な視点なので👀✨

そこんとこ大事に!!!
よろしく!!!

ということで。
前置き長くなりましたが🤣

まずは…
✨活動日なくても思考してること✨

この構想と思考を持ってないと…
時間を持て余したり、優先度の低いことを先にやったら時間もったいないので重要👊
日々の情報収集andそれにまつわる構想と思考って感じですね💡

⚫︎やらねばならぬこと(時間軸で言うと差し迫るもの、緊急性や重要度が高いもの)
⚫︎所属部署の管理者や所属チームの統括が自分に求めてること
⚫︎同じく両者がやりたいけど、やれていないことで自分ができそうなこと
⚫︎やった方が質は上がるけど、やらなくても今の質は担保できてること
⚫︎時間があればやりたいこと

上記は常に情報収集に努める🔥
からの優先度を立てて整理する❤️‍🔥
ちなみにこれ【アイゼンハワーマトリクス】ってやつなんだけどね👅
調べてみてくださいヽ(・∀・)ノ
重要度と緊急度を測る目安だよ✨

あとね、声を大にして言いたいことが…
【認定だからって自由に活動できる訳じゃない】
【認定だからって自動的に活動日がもらえる訳じゃない】
ということで、
【やることもやらずに組織に有益なことを何もしてないくせに、自由に活動できたり活動日をもらえると思ったら大間違い】
だから
【存在と資格だけで何も益をもたらしてないのに組織が活動日くれないフンスッ💢と文句ばかり且つそれスタッフにも言うのはお門違い】
な、ん、で、す、よ!!!!!
これ特に認定課程から帰ってきてから2.3年目くらいにまであるあるの愚痴ですからね🤣

認定の多くは組織に属してます🙋‍♀️
ということは、組織に貢献しない奴になんぞ時間も金もやらないってのは社会として普通😐企業なら当然😐 

なのになぜか、
認定看護師になったのに上司が時間くれない!やらせてくれない!!みたいなの聞きます。資格だけでは貰えるわけがないんです。

実績を積み上げて
【自分に時間をくれたらこれだけ部署や組織に有益になりますよ!!!】をアピールしなきゃいけない✨

そして、そのアピールが
自分の領域にとって重要なことでも、
上司から見てどぉーーーーーでもいいことだと、対して響かないのが現実😬

だから自分の領域にとって大事なことなら、『上司から見ても大事だと思ってもらえるような働きかけ』をしなければならない🙋‍♀️
もはやそこから活動よ👀

組織として重要なのは…
組織が求める点や、手が回らない所や、お金に絡むことに関してがやっぱり多い🥺

そこら辺にひっかからず、
さらに自分の領域だけで理解を得ずに推し進めても…
勝手に好きなことだけやってらぁ😧て、扱いになっちゃう💦💦💦

そうならないために必要なのが、
日頃からアンテナを高ーーーくして📡情報収集しまくること💡
そして、そのためにいろーーーんな人と、小まめに頻回に少しずつ話すこと🗣️

さらにいえば…

自分はこういう時やこういう状況で、こんなことができますよ💪
自分を使ってくれたならこういう利点がありますよ💪
を、こまめにこまめに撒き餌のように撒いていくことも重要🐟✨

上司にあたる管理者が全員、認定や専門看護師の使い方が上手いわけではないんですよ🫥使い方がわからない管理者も多いんですよ🫥

けど…そんなことは当たり前なんですよ👅
だって、施設に同じ分野の認定看護師も専門看護師もたくさんいないどころかほぼいないし🤷‍♀️
使い方なんぞ分かるわけがない🤷‍♀️

だからこそ、
日頃から自分の使い方(説明書)をアピールすることも重要🔥

でも説明書なんぞ置いてあっても読まない人は多いですからね🤣読ませるが如くちょいちょいアピールしてくことが重要🤣

さらにさらに、
説明書を読んだとて…使い方が正しいかも分からんところ😳どころか間違えて使うことだってある😇
そこを上司と話し合いながら、是正していく擦り合わせもめっっっちゃ大事🔥

これを活動日有無に関わらず常にやりながらアンテナはってる感じ😳

では…いざ活動日がもらえたら…

✨勤務表的にココ活動日と分かったら✨

これは…
事前に活動日が分かってる場合ですよね💡
はい、まず勤務表作ってる管理者に感謝を述べつつ、頑張りますアピール🙋‍♀️

続いて、その活動日にやることを考えて
(ここでさっきの日頃のアンテナがないと漠然としてしまい有益にならん活動日になる)

且つ、思考が見える化できるようにしておき、上司にお伝え🙋‍♀️

この時、上司が忙しい時や荒ぶってる時はダメ🙅‍♀️暇で穏やかで余裕がありそうな時を狙って、まずはアポをとる👊

私の場合は…
「今度これこれをあれこれ考えているのですが、◯◯について△さんにもご意見いただきたいです。可能なら今度の活動日の◯日に◯分ほどお時間いただきたいんです🙇‍♀️これその資料なのでよろしくお願いします!」
みたいなね。
例えばだけどね。

相手にも準備ってものがあるから準備できる時間を作る🙋‍♀️
突然相談されても困るしね🫣

からの、
こういうちょっとした一手間をこまめにやることは、自分の思考を他者に見せることになるので、後々有益に向くことは多いので✨
こういう努力は惜しんじゃダメ🙅‍♀️

あと、ここだけの話じゃないけど…
基本、極力できる限り毎回相手の名前を呼ぶようにしてます😌ネームコーリング効果ってやつですね🥴

これは慣れると勝手に自分の習慣になるので、今は意識せずにやってますけど👅
私はRSTやRRTで院内で動き回る日もありますが、極力『リーダーさん』と言わずに『◯◯さん』とか『リーダーの◯◯さん』とかね。
名前呼びます🙋‍♀️信頼関係大事ーーーーっ!!

ま。そんなわけで
活動日が判明した時点でアプローチかけてきます🏃

その反面でこういうのもあるかと思います

✨なぜか部署が暇で活動日あげるよと突然言われた場合✨

こういう時は…
さっきのマトリクスにおいて緊急度and重要度が高く、且つ上司から求められていることをやります🙋‍♀️

ほんとはやりたいことたーーーくさんあるけど、まずは求められていることをやり実績を作ります🔥

しかもその実績は数値化できるような、
誰が見ても出来高がわかるようなものだと尚よし🔥

このスタッフは、突然あげた活動日を有効に活用できるんだな✨の認識をしてもらうために頑張ります🫣
そうすると、あ、このスタッフに活動日あげても無駄にせず使ってくれるのか💡投資しても良いか💡と思ってもらうことがめっちゃ大事🔥

なので奇跡的に活動日もらえた日こそ、即座に伝わる一目瞭然に分かるような部署のスタッフや上司が実感できる実践や指導をします🙋‍♀️

はい、じゃ次🫣

✨活動日を終えて✨

分野や施設によって活動日にやることもやらねばならぬこともタイムスケジュールも違うと思うので👅

活動日を終えた後の話🙋‍♀️

ちなみにこれ活動日だけじゃないんですけど…
認定看護師ならやる方が断然いいし、多分専門看護師なら必須だと思うけど🤔いや専門ではないから知らんけど🤔

『自分が認定看護師としてアプローチしたことを人に話せるand文書で伝えられるように自分でリフレクションする✨』

これ成長するためにはめっちゃ大事🔥

てのは、認定看護師としてやったことを
体験で終わらせちゃダメなんですよ🙅‍♀️
ちゃんと経験にしなきゃならないんですよ🙆‍♂️

その場で考えて対応して流れて振り返りしなかったらもうそれは体験になっちゃうんですよね🤔
体験を経験に変えるために内省するのがすんんんんごく大事🥹✨

なんて相談されたかな?
自分はあの時、何でそう動いたのかな?
相手は何を考えていたかな?
相手は自分の行動でどう反応したかな?
他に考えられる選択肢はなかったかな?

…などなど👀

それを感覚でやっても悪いことはないですけど、後輩できた時やスタッフに聞かれた時に、それじゃなんも語れない先輩認定看護師になっちゃうからね🤣笑

ここ数年一気に流行り出した思考発話も、結局はこういう風に思考を掘り下げていく習慣がないと発話できないからね💦

感覚でやったなら、後でもいいから感覚でやったことを言語化して他者に理解できるレベルにまで落とし込む意識が大事だと私は思うわけで🧐

もっかいいうけど、これ私の個人的な価値観の話だからね🤣

ま、そんなわけで
自分で自分をリフレクションすることって成長するのに必要不可欠だと思う✨

最後に。

認定看護師ってさ、
実践•指導•相談の三本柱だからさ🫠
実践するにも指導するにも相談受けるにも、結局、知識や技術のアップデートに経験が必要なのよね🥹

さらにいえば特定行為も入ってきたから、ちゃんと臨床推論も必要だし💦アセスメント力は必要に決まってる💦

だから自分野の知識を勉強するのは大事🙋‍♀️
大事なんだけども、、、
分野の知識を補填するのは認定看護師じゃなくてもできるのよ🤷‍♀️
なんなら、認定看護師よりも知識や経験を持つ看護師は山ほどいるわけなのよ💦

じゃ、認定看護師として何をオリジナリティとしてやるかじゃないかなーと💡

認定看護師だからこそできることや、オリジナリティがないなら、知識のあるスタッフと同じだからねぇ🫣
違いを見せるために自分がどうするかは今一度考えないといけない👀

今後特定行為は増えるし、看護の基礎教育でもやることは増える見込みだし、大学卒が当たり前の看護師界隈ってことは、そのうち修士も当たり前になるかもしれないし🧐
専門看護師と診療看護師と周麻酔看護師の修士資格勢とタスクシフトできる特定行為者がたーーーくさんいれば認定看護師もういらねーな時代が来るんじゃないかなとすら私は思ってる🤔

だからこそこの資格で何をやるか出来るかは明確にしておかないとなー💡って、自戒を込めておもうわけよ🥹

領域によってはお金稼げない領域も多いしね🥺私もだけど😇💦

ま、そんなわけで
活動日を通して色々考えたことを語ってみたよーヽ(・∀・)ノ


いいなと思ったら応援しよう!