dbd キラー対策 対トラッパー
トラッパーの特徴
移動速度:4.6m/s
脅威範囲:32m
背の高さ:高い
チェイスの仕方
・罠の場所把握しながらチェイスする
・チェイスしててここに罠にあるかわからないけど
ここ飛ばないと終わるて時は無いと祈って飛ぼう
・序盤ならリスポーンした場所はある程度安全だか
らそこでチェイスする
有名アドオン
・玉虫色の砥石
30秒ごとに閉じている、トラバサミがランダムで1つ設置状態になる
(このタイミングで開く!?てなる時ありますw)
・血まみれのコイル
無傷の状態で罠を解除した生存者は、負傷状態になる (通称負傷罠)
(最初の罠解除で負傷するとあっ…てなることよくあると思いますw)
・砥石
罠にかかった生存者が自力で脱出した際に負傷でなく瀕死状態になる
(罠にかかった際、右下に砥石のアイコンが出る)
立ち回り、対策
・地下の近くにぜっっっっったいに、ダウンしない
・地下に吊られたら要塞作られる前に早めに救助す
る!
ん?既に作られてたら?気合いで頑張ろっかw
参考リンクに地下から助ける時の貼ってるから覚
えようw
・発電機回してる時などチェイスしてない時に罠の
場所を把握して罠解除してく
知識(アドオン対策も)
・血まみれのコイル対策
→回復寸止めして解除していく
(砥石がない限り、引っかかっても回復してたゲージも減らないから正直、血まみれのコイルなくても罠解除してく際にも寸止めは有効、タゲ取れるし)
・砥石対策?
→祈って他のサバイバーが解除してくれること祈るw
・板の下に罠を仕掛けて来たら板を倒すと壊されな
い限り無力化
・トラバサミ解除中はトラバサミに引っかからない
・トラバサミはデットハードで避けることが出来る
・ボロタイ中に罠かかってる時にキャッチでなく攻
撃すると罠外れて動けるようになる
参考リンク
・地下に吊られた人を助ける時の参考リンク