見出し画像

明治・大正・昭和の奈良四遊廓 #1 江戸時代

はじめに -奈良四遊廓とは-

 かつて奈良県には、奈良市と郡山町(現在の大和郡山市)に計四カ所の遊廓がありました。これらの遊廓は明治5年(1872)11月発布の奈良県令によって「これまでのしきたりで営業していた所に」営業を許可されたものでした。具体的には奈良の木辻(瓦堂)・元林院、郡山の洞泉寺・東岡町のことで、これらが明治以降、奈良県の公認遊廓(貸座敷指定地)となり、奈良四遊廓と呼んでいます。

図1 奈良四遊廓の位置図(転載厳禁)
図2  近代における奈良市の遊廓(左)、郡山町の遊廓(右)(転載厳禁)

 図1のように、奈良四遊廓は奈良県の北部にあり、古くから大阪京都への街道筋に位置していました。明治23 年(1890)鉄道の開通により、大阪-奈良間-京都が漸次結ばれてゆき、各地から訪れる観光客や遊客の増加につながりました。
 奈良四遊廓の特徴は近世から続く遊廓であるため、近代以降に造られた郊外の大規模遊廓とは違って町の一部として遊廓経営がなされてきたことです。

奈良県の遊廓略史

 それぞれの時代において、奈良四遊廓はどのような様子だったのでしょうか。図3では、江戸時代後期以降の四遊廓の変遷を模式化してみました。

図3 奈良四遊廓の変遷(転載厳禁)

1. 江戸時代の四遊廓

 戦がなくなり平和な時代になった江戸後期、人々が伊勢参りなどで諸国を巡るようになり、当時から観光都市であった奈良が賑やかになった頃の四遊廓について、現在わかっていることを紹介します。
 図3にあるように、江戸時代から遊廓・遊所として性売買が行われ、近代における四遊廓へと発展したのは木辻と洞泉寺、東岡町の3ヶ所でした。元林院と瓦堂は江戸期には性売買が行われていませんでした。
 木辻といえば、井原西鶴『好色一代男』や近松門左衛門の『淀鯉出世瀧徳』などにもその名が見えるので、両名が活躍した江戸前期にはすでに「遊所」として著名であったと考えられます。ただしその実態はあまりよくわかっていませんでした。
 しかし近年、奈良県近代史の研究者である井岡康時氏が、江戸後期の『奈良奉行所与力橋本家文書』(京都大学附属図書館影写本)「隠し売女御咎の記」から、木辻町と郡山の洞泉寺や東岡町の関係を論文にしました(井岡泰時2011「奈良木辻遊廓史試論」『奈良県立同和問題関係史料センター研究紀要』16)。以下に主な出来事を年表形式にして示します。

表1 井岡康時2011「奈良木辻遊廓試論」による江戸時代における奈良遊廓のできごと年表(転載厳禁)

 このように、近世後期の南都(奈良)では性売買の大衆化が進み、木辻町の遊廓が大いに繁盛し勢力を広げていったことがわかります。木辻町は奈良町内はもちろん、郡山城下町、丹波市村(現在の天理市)、八木村(現在の橿原市)、高田村(現在の大和高田市)などにあった旅籠や曖昧茶屋(煮売茶屋)といった大和の非公認遊所や、これらに所属する遊女(隠売女)の存在を奈良奉行所に訴え、実質的にこれらを支配していたようなのです。
 つまり、当時奈良において幕府に遊所として公認(管轄は奈良奉行所)されていたのは木辻のみであり、それ以外は私娼のいる「非公認遊所」として扱われていたことがわかったのでした。このような制度は、江戸の吉原・京都の島原・大阪の新町でも見られるもので、研究者の佐賀朝氏は「公認遊所一カ所体制」と提起しました(佐賀 朝2013「問題提起―近世〜近代「遊廓社会」研究の課題―」『年報都市史研究』17)。
 江戸後期には、木辻の遊所経営が大和国内で拡大を続け、大変大きな利権を握っていた様子が目に浮かびます。
 ちなみに当時南都では、性売買を行う場所を「けいせい(傾城)」とよび、お店を「女郎屋」「揚げ屋」「曖昧茶屋」などといい、従事する女性を「遊女」「女郎(おやま)」などと呼んでいました。

図4「隠し売女御咎の記」『奈良奉行所与力橋本家文書』(京都大学附属図書館影写本/転載厳禁)

 また「隠し売女御咎の記」には、郡山城城下町の遊廓である洞泉寺町と東岡町に以下のような店があったと記載があります。

表2 近世郡山の煮売取売茶屋(転載厳禁)
表3 近世郡山の煮売茶屋(転載厳禁)

 表2の「煮売取売茶屋」と表3の「煮売茶屋」がどう違っていたのかは明らかではないのですが、「煮売茶屋」とは宿場などの煮売りを兼業とする茶屋のことで、 簡単な食事、湯茶、酒などを供した店をいいます。そこで性売買も行われていたということです。また、茶屋は揚げ屋よりも設備が貧弱で小規模であったと言われています。このように郡山城下町には、洞泉寺と東岡町に小規模な性売買が行われている店が数多く営業していたことが、奉行所記録から判ったのでした。

 また、この頃の郡山城下町の様子は『滑稽三時行脚』という江戸時代後期の滑稽本に描かれています。ここには洞泉寺町の「江戸屋」が登場し、同時代史料である上述の「隠し売女御咎の記」にも同じ名称の煮売茶屋の名前が見えます。このことから、『滑稽三時行脚』に登場する遊女は実在した可能性があります。
 『滑稽三時行脚』は、大和郡山市の観光協会で復刻されたものが販売(800円)されていますので、興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

  また、奈良市の遊廓に関しては、奈良県立図書情報館のまほろばライブラリーに「藤田文庫」として地域史家・藤田祥光氏の手記に様々な情報が残されています。特に江戸時代には元林院には遊廓はなく、明治になってから発展した経緯などが詳しく記されており、下画像のように木辻遊廓についても記述があります。驚いたことに、木辻にも島原遊廓のように太夫がいたという逸話もありました。この辺りはまた稿を改めて紹介したいと思います。

藤田祥光「木辻遊廓」奈良県立図書情報館蔵(転載厳禁)

▼原文はこちら
藤田祥光「木辻遊廓」奈良県立図書情報館 まほろばライブラリー

 ここまで、江戸時代の奈良四遊廓について見てきました。#2では明治維新前後における奈良四遊廓のようすを紹介したいと思います。


【注意事項】
※このページのリンク、シェアは大歓迎です。その際、ここで紹介している内容、及び画像のみを無断使用はお断りします。また使用される場合は必ずご連絡いただき、引用先にこのページのURLをご記入ください。
※記載内容のお問合せ・質問などはコメント欄にご記入ください。

いいなと思ったら応援しよう!