![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158772245/rectangle_large_type_2_39488616f5c02c6fb2e90e464f2e73c9.png?width=1200)
【フロントエンド本】「Next.js+ヘッドレスCMSではじめる! かんたんモダンWebサイト制作入門 高速で、安全で、運用しやすいサイトのつくりかた」を読んでみた
「Next.js+ヘッドレスCMSではじめる! かんたんモダンWebサイト制作入門 高速で、安全で、運用しやすいサイトのつくりかた」を読了しました。
気づきや感想をまとめていきます。
本書の対象読者
Next.jsでの開発に興味がある人
WordPress以外でWeb制作をできるようになりたい人
microCMSでメディアを作りたい人
WHO AM I
フロントエンド(TypeScript, React)からバックエンド(Go, Python, Rust)、インフラ、データ周り、企画などにも携わる何でも屋として、都内のIT企業にて働いています。
Next.jsで、フロント開発、個人で、microCMSを利用して、メディアを作っています。
実務に近いNext.jsでの開発を学べる
フロントエンド開発で最も使われているであろうReact、その代表的なフレームワークの一つがNext.jsです。
コンポーネントの切り出し方やAPIとの接続といったNext.jsのベーシックなフロントエンド開発を実務に近い形で学べることができます。
*実務に近いとしたのは、会社によって、コンポーネントの考え方が異なるためです。
実際に、MicroCMSの方が執筆されているということで、MicroCMSとの連携も詳しく記載されています。
ヘッドレスCMSで開発を始めたいという人におすすめ
最近だとWordPressはプラグインを使い、開発を進める中で、セキュリティに不安な人も増えてきています。また、界隈で不穏な動きも出てきていることで、ヘッドレスCMSにて、開発したいというニーズも増えてきているかと思います。
実際に、ハンズオン形式にて、取り組むことができる本書は、ブログなどから簡単に運用できるため、ヘッドレスCMSでの開発が気になる人におすすめです。
TypeScript(JavaScript)は、きちんと学ばないとキツイかも。。
本書通りに進めていくと確かに、簡単にサイトは作れます。
しかし、より拡張したいと思ったり、本書の途中で詰まったりすると、おそらく解決するために、TypeScript(JavaScript)の知識が必要な場面に遭遇することになります。
Web制作だけしているとjQueryだけしか触ったことがないというケースもあるかと思います。
幸いなことに、TypeScript(JavaScript)は、インターネット上に無料で学べるコンテンツがたくさんあるので、そちらを使えば、TypeScript(JavaScript)の知識も増えて、かつNext.jsにて実際に動くものを作ってみる経験を積めるかと思います。
実務で触っている人もそうでない人にもおすすめの1冊
何か作ることを経て、Next.js周りの知識をアップデートしたいという気持ちから、購入して読んでみました。
実際に、コンポーネント化への考え方、microCMSとの連携など勉強になることもありました。
次は、制作したものについて、Vercel以外のホスティングをやってみようかと思います。