
2024年ミラーレスカメラのベスト・バイ!結局は良く使う物が自分にとっての良い製品なんです
何をいちばん使いましたか?
結局は「よく使う物が自分にとって良い物」なんです!
スペックが良い、値段の割に、頑張れば…等々、さまざまな製品があります。
ではそれを毎日のように良く使っていますか?というとまた別の話になってきます。
今回ミラーレスカメラ関係で私が特に使った製品をお伝えしたいと思います。
主に写真8割、動画2割くらいの感じで楽しんでいましたが物凄く良く使いました…
それがこちらになります!

そうです「LUMIX G100D」だったのです。
年末、おそらく最後の記事となりますのでこの件を少し自分の体験を交えて執筆していこうと思います。
やはりコンパクト軽量はひとつのスペックとして、とても重要な要素なのがよくわかります!
いつも拝見くださりありがとうございます!
活動の動機となりますので「フォロー」や「スキ!」をお願いいたします。
応援いただけますととても嬉しいです!!!
その他SNSなどはこちらから!!!
正直な話、最初は違っていた…
さまざまなカメラがラインナップされている現在。
正直なところ、私は最初に入手した「LUMIX G100(Dが無いモデル)」にはガッカリとしました。
コンパクト軽量でブイログカムとしてセンサーサイズを活かして良いのでは?
そんな期待を大きく裏切られたのを鮮明に覚えております。
語り出せばキリはないのですがとにかく、ファインダーが微妙、手ぶれ補正が弱い、4K撮影時のクロップ、USBの件(なぜかマイクロB)…
DがつくモデルでファインダーとUSBは解決されますが出てくる絵は変わりません。
当時は試行錯誤をしたのですが結果として全く使わなくなり手放しております。
でも今では、いちばん愛用しております…
この違いはなんなのでしょうか?
経験の差、用途の明確化
この二つが不明瞭だったからだと今は理解しております。
経験の差というのはさまざまなカメラで撮影を試した経験からの理解度。
用途の明確化は何に使うか?を自分がしっかりと分けられていなかった点。
そんなイメージです。
つまりは万能な物をLUMIX G100に求めてしまっていたわけです…
でも言い訳もあって…上位のLUMIXシリーズはいろんな使い方ができるのでそれを期待してしまっていたのですよね(汗)
G100も「D」になったから良くなったのか?
これは私の解釈としては半々かなと思っております。
まず「USB」の件ですがCになったG100Dですが出先では確かに便利ですが…
普段は外部充電器で充電しているため充電用途に使わないので致命的ではないです。
そもそもに給電はできずに転送速度も遅いままなのでメリットは小さいです…
正直な話、持ち運ぶケーブルの差があるだけです。
なので次の改善からするととても小さなメリットしかありません…
そして、ファインダーの改善は物凄く良い改善でした。
これがあるからG100は安価に中古で出回っているにも関わらず「D」を選んでおります。
やはり撮影する上では「体験」はとても大切…
こと、写真となればファインダーで撮影したいシーンは多くあると思います。
ミラーレス時代となってモニターでも十分なシーンは多くあると思いますが…
そんな撮影をする「体験」の向上はものすごく意義があると感じてます。
当然ですがG100もG100Dも共に最後に出てくる写真や動画の映像に差はありません。
なのでその「体験」に私は魅力を感じ投資したイメージです。
この点は今でも良かったと強く感じているところです。
十分高画質で軽量コンパクトなのは強い武器!
このように私自身の変化と体験に関する話をさせていただきましたがこれらに加えて…
「軽量・コンパクト」というものすごく強いスペックがG100Dの特徴としてあります。
これが「毎日のように楽しめる秘訣」と今では強く理解しております。
当然ですよね…お出かけの時に荷物が増えるのって嬉しいですか?
カメラが好きな人たちは何かしらの我慢をして楽しんでおります。
重たいボディにレンズ…そしてそれを守るための装備…
これを我慢しながら買い物ついでにカメラって持ち運びたいですかね?
私はどれだけ日常に溶け込めるか?もとても大切な要素だと思っております。
なのでほとんどの人にとってはスマホカメラが正解なのです!ちょうど良いでは無く…
わざわざ持ち出すのでは無く常にポケットに、カバンに入っているわけです。
そして今では写真も動画もとても綺麗に撮影できます。
・毎日のように持ち運べる「コンパクト・軽量」で負担がとても少ない点
・ファインダーを覗いて撮影する「体験」が良い
・出てくる映像はスマホのそれとは違う「結果」が楽しい
これらが合わさって私は結果として良く使うカメラの筆頭がG100Dとなりました。
フルサイズ、APS-Cと私の使い方にマッチしているカメラを色々と試してきました…が!
最後にいちばん使っているのはこの「LUMIX G100D」という結果になっております。
一番よく使う=ベスト・バイ
私は「LUMIX G100D」に感じている買って良かったという気持ち。
これを年末にベスト・バイのカメラとして記事に残してみました!
そして最後に超重要な項目を発表します…
「とにかく手に入れやすい価格帯のカメラ」である点です!!!!
↑これ超重要です(笑)
いつも拝見くださりありがとうございます!
活動の動機となりますので「フォロー」や「スキ!」をお願いいたします。
応援いただけますととても嬉しいです!!!
その他SNSなどはこちらから!!!
いいなと思ったら応援しよう!
