発信すると、
発信すると、不安になる。以前にもこんなことを書いたような気がします。
自分の中から外へ
発信すると、自分の中から出ていくような気がして。いや、実際に出ていっているのか。発信すると、その内容が自分の中からなくなるような、そんな感じがするんです。「発信します!」って発信すると、そのやる気がどこかへいってしまう気がするんです。
言葉として口に出したり、書いて文字にしたり。そうすることで、自分の中にある思いとか考えとかを外に出しているんじゃないか。そう考えると、愚痴にも意味があるなって思えます。
けど、大切なことは?外に出さない方がいいこともあるのかもしれません。自分にとって大切なことは、いつも見える場所に置いておく。自分の中に大切にしまっておきたい。記事を非公開にした時期もありましたが、自分の中に残しておきたいという思いがあったからかもしれません。
スクリーン越しの文字
「話す」や「書く」と、SNSへの発信は、どこか違う気がします。画面上にある文字は、自分の言葉だけど、自分の字じゃない。いつも変わることのないゴシック体。これが、不安の要因の一つなのかもしれません。やっぱり手書きの方が、自分って感じ。
川島隆太教授によると、スマートフォンで文章を考えて作成するとき、脳活動は高まらないそうです。(『本を読むだけで脳は若返る』より)本当かな?僕としては個人差があると思っています。ただ、僕の場合、noteを書いているときや、大学や仕事のレポートを書いているときを思い出すと、自分の頭の中が散らかっているような感覚はありました。手書きの方が頭の中が整理されていくような気がします。
ということで、今、文章を作成するときは、一度手書きをしてからパソコンへ写しています。スマホじゃなくてパソコンだったらまた違うのかな?
記事が独り歩きしているように感じるのも不安です。発信してからその記事を見ると、自分の文章じゃない気がして。これも、自分の字じゃないからかもしれません。note自体が自分のものではなく、借りている場所だからかもしれません。
書く練習
それでも発信するのは、自分のため。自分の頭で考えることのサブミッションのためでもあり、文章を書く練習のためでもあります。発信すると、他人の目にうつります。想像できないくらいの人に見られる可能性があるのがSNS。人に見られていることを意識しながら文章を考えたり、言葉を選んだり。そういう緊張感があると、自分の成長につながると思っています。「スキ」という評価やフィードバックもありますし。
さらに、「ソーシャルネットワークサービス」ですから、人とのつながりも。誰かとつながっていると感じられるのは大事。
整理
自分の中から外に出ていっても、発信したことをふと思い出すときがあります。元々は自分の中から出てきた思いですし。そう考えると、外に出すことは、自分の中を整理している、ってことなのかもしれません。
こうして、自分の中を整理して、また考える余白をつくっていこう。
紹介した本
川島隆太(2023)『本を読むだけで脳は若返る』,PHP研究所
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?