これからの『職業』について話そう。
かつて、職業とされていた【仕事】はものすごいスピードで無くなっています。
子供のころから教え込まれていた価値観は「たくさん勉強して、よい学校に行き、よい会社に入ること」でした。
いま、その言葉にどれほどの価値があるのでしょう。
(「たくさん勉強して」の部分に関しては賛成です)
しかし、社会は激しい濁流となり私たちを飲み込んでしまいました。
終身雇用はとっくにノスタルジーの響きとなり、定年後の生活を保障するものはまるでありません。
もっと言えば、長い時間をかけて就職をしても、その仕事そのものが消えようとしています。
いったい何の意味があるのか?そんな想いさえ浮かんできます。
「仕事は辛いことをして対価としてお金を得る」
そんな価値観。
いま、辛い仕事は機械に取って代わられ職業として成立していません。
多くの職種が無くなっているのに気づいていませんか?
かつてエリートの代表だった「弁護士」などの『士業』も既に機械化の波にさらされています。司法もオートメーション化が進み、数年後にはパラリーガルという職業は消滅すると言われています。
税理士もエリートでしたが、優秀で安価な経理ソフトはその【価値】を消滅させました。
【職業】というものが再定義される時代なのです。
機械には出来ない職業とは何なのでしょうか?
それは、人間の感性に訴える事。
【アーティスト】の仕事です。
もちろん、アーティストの世界にも機械化の波は確実に押し寄せています。
優れたグラフィックは、モデルの仕事を奪い、
CGやアンドロイドの進化は俳優の仕事を無くしています。
ここから先は
769字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?