![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11142267/rectangle_large_type_2_0dc412de8b28d91ce565aab3bc5989ab.jpeg?width=1200)
「ゴッホのプロデューサー」(4月15日オンラインサロンの投稿より)
僕らが授業で習った『ゴッホ』はどのようなイメージでしたか?
おはようございます。篠原有利です。
今日もまた一週間張り切ってまいりましょう。
さて、『フィンセント・ヴァン・ゴッホ』です。
僕たちが持っているゴッホのイメージは「狂気に取りつかれた情熱の画家」といったところでしょう。
『炎の画家』そう異名されたのは後世になってから。
生きていた間に売れた絵画は一枚のみ。
不遇の時を生き、自身の耳を切り落とし、後に自らの命を絶った。
そんな壮絶な「物語」を持つ「悲劇の天才」ゴッホ。
僕たちはそんなゴッホの「物語」を知っているからゴッホの絵は特別に感じますし、意識してしまいます。
そんなゴッホの「物語」に意表を突く解釈で挑んだコミックに僕は感嘆の声を上げました。
『さよならソルシエ』です。
ネタバレになってしまいますが、この作品はゴッホのイメージを「創作」し、ゴッホを『天才』として強烈なイメージで世に知らしめるために【プロデュース】したゴッホの弟、
テオドロス・ファン・ゴッホの物語です。
どのような天才でも、その才能を世界が知らなければどうしようもありません。
ゴッホは天才であったが、誰も存在を知らず、知らない者の絵は売れる訳が無い。
それならば、売れるように「誰も忘れられないゴッホのストーリー」があればどうでしょう?
僕たちもゴッホの作品を見る時にゴッホのストーリーを無視することはできません。
そうしたストーリーを創ることは、天才といえどゴッホにはできませんでした。
あなたにアイデアや情熱があっても、それを具現化できたり、プロデュースできる人は側にいるでしょうか?
日本にも身近な例があります。
皆さんも作品をご覧になったと思います。『スタジオ・ジブリ』です。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?