見出し画像

3匹が歩く! ~滋賀編・前編~

 
 
 
おとんおかんを連れ
わたしが彦根城を観る旅へ

 
 
さて、11月17日・18日の日・月曜日。 
滋賀県の琵琶湖畔にお城を観る旅に行ってまいりました🚄

今回は5色ラインダンス風ツアー会社さんのお世話にならず、お宿と列車のチケットだけがセットになっているやつです。ほんの半月くらい前に唐突に決定しました(笑)。

少し前から『彦根城観たいなー』と考えていた私が寺社仏閣&お城なら大好きな母に「ねーねー彦根城観たいんだけど一緒に行く?」と訊いたところ、「行く!」と0.5秒で返って来たので「じゃあ、なんかツアー探すか」となったのでございます。父は「連れてってくれるならどこでも」のどこに行こうと120パーセント楽しめる男なので日にちの目安だけ訊きました(笑)

しかし、滋賀メインのツアー自体が少なかったので、お宿とチケットの確保のみ。

ホントは大津とか近江八幡とかも興味あったんだけど、意外と距離があって一泊で巡るのは厳しいだろうと思っていたら、彦根に比較的近い長浜に良さそうなお宿があり、じゃあ長浜城も観れるじゃん! と二箇所にしぼることにしました。ワコワコしながら予約表を見ると11月の部屋の残り数は一日だけ、しかも一室のみ! ということで即ポチる( ꗯ ・ᴗ・ )σ ポチッ♪

長浜城は月曜日が休館ということで、日曜日に長浜に泊まるワケだからちょうどいいじゃん! となりました。

滋賀県はいつも通り過ぎるだけだったので、一度くらいは琵琶湖もちゃんと観てみたかったのもあり、いざ出発です。日曜日はあったかく、月曜日はくっそ寒いとの天気予報を受け、双方に対応できる準備で臨みます。

まずは東京駅で駅弁を購入🍱

私のお弁当です。おいしかったです。


米原駅から北陸本線に乗り換えて長浜駅に到着。旧字体だと別物に見えます(笑)


さすが、豊臣秀吉というか羽柴秀吉が最初に築城したという長浜の街。

ここでお宿のお迎えの方に荷物だけ預かってもらい、我が家は歩いて街中散策へと向かいます。
運転手さんが街中マップくれて、とっても丁寧に説明してくださいました。「『もみじや』のうどんが軽いお昼にオススメですよ! あんまりしっかり食べるとウチの宿の夕飯食べれなくなっちゃうからね!」と牽制しながらもめちゃくちゃ『もみじや』さんを推して来ました(笑)

お礼を言って分かれ、マップでくだんの『もみじや』さんを探したけどこれが見つからない(* ᐕ)?よくよく見たら『紅葉屋』ではなく『茂美志や』と書くみたいで、そりゃ見つけにくいですわwww

さて、テクテクと歩き出しまして、駅の反対側に出ます。


こんなとこに御社発見💡きっと建物を建てる際に場所移動で上に上げたのでしょう。


そして、まずは豊国神社です。


加藤清正公の銅像がドーン! さすが、太閤の懐刀です。


側面にも立派な入口があって、どっちが正門なのかわかりにくいです😅


内部はこんな感じ。


秀吉公も鎮座ましましております。


加えて、やはり秀吉公と清正公は切っても切れない間柄のようで。


こんなのも鎮座しておりました。


太閤縁とあって、手水舎も龍神様ではなくて瓢箪というところがさすがです(笑)


ウエーイ乁( ´ ・ω・ ` )厂 


元乃隅神社ほどではないですが、すぐ隣には可愛い鳥居⛩️がまあまあ並んでます。


さらに移動しまして……途中

長浜の街にある郵便ポスト📮は何故かミニサイズ(笑)。かいらしかったです。(でも大型郵便入るサイズの口)


お次は大通寺。

立派な門でしたが、内部、めちゃくちゃ鳩が多くて一斉に飛び立つとロー〇製薬の宣伝のようでした(笑)(知る人ぞ知る)


立派な龍神様の手水舎です。


そしてお次が……


長浜八幡宮です。長い参道を車が横切っておりますが(笑)、あそこは駐車場への入口が突っ切っているのです😅ナンダカナー


参道の途中にはこちらがありました。(Kusabueさーん!w)


ちょうど七五三の時季ですものね。
着物の女の子を連れたお参りのご家族やらお宮参りのご家族やらが何組かいらっしゃいました。かいらしかったです😄


そして、またまた移動しまして、ちょっと疲れたので休憩をば。さすがにうどんを食べるほどではなく、時間的にもお茶くらいで良かろうと。


焼き餅の入った善哉をいただきました😋

エネルギーーチャージをしてさらに歩き始め……


こちらが黒壁ガラス館。


道案内がオシャレです。(さりげなくガラスの瓢箪……)

ここを通り過ぎ、いよいよ長浜城に向かいます!
長浜城からはお宿がすぐなので、最後に訪ねるという順路です。


フツーの民家横に立ってます(笑)


ジャジャーン!


ゆたか公園』じゃなくて『ほう公園』だった件www


ドーン!


ドドーン!


反対側からもドーン!


どこが跡なのかわからない(笑)


そうそう、お城には博物館もありまして。


展示物は撮影禁止なのですがコレはオケw


天守閣からの琵琶湖! すっごい開放感です!


この近隣は合戦場跡ばっかり(笑)


せめて紅葉🍁でもw


では、そろそろ15時も近づいてまいりましたので、いよいよ今宵のお宿へと向かいます。


本日は……


こちらの浜湖月さんにお世話になります。


写真撮るの忘れたけど、信楽焼で有名な滋賀ですのでタヌキの置物も鎮座しておりましたw


照明をやわらかくするためなのか、和紙っぽいカバーがかけられています。


チェックインを済ませてお部屋でひと休みした後、まずは温泉でひとっ風呂♨その後、送迎の方が力説していた自慢の夕食です。


お品書き


箸初めと前菜、食前酒の梅酒

梅酒は日本酒に梅を浸けたものだそうです。(んまい)

そして、今回の食事プランはペアリングという地元の三種のお酒の飲み比べ付きなので……


まずはビールから🍻


椀変り・土瓶蒸し

すっごいお出汁がおいしかったです🤤


向付・お造り

お造りが出たところでお酒第二弾!


日本酒・七本槍

母が「うん、辛口だ!」と言ったのでたぶん辛口なんだと思いますw(違いのわからない女)


焼物・鮎の塩焼

緑色の小皿は『蓼酢』で、黄色のは『葱味噌』です。ちょこんと置いてある里芋を松茸の形にあしらったのがかわいいです(笑)
結構、塩が効いてるので、蓼酢や葱味噌をつけると少しまろやかになります。

ちなみに若女将らしき方が「この葱味噌をちょっと食べて日本酒を飲むとすごく合うんです!」とご自身のお酒好きがモロバレのオススメをしてくださいましたw(そしてホントにおいしかった)


凌ぎ・焼鯖素麺

鯖はもちろんのこと、お汁がすんごくすんごくおいしかったです!


強肴・近江牛の小鍋仕立て

さあ、ここで真打ちの登場です🤤

加えて、真打ちのために用意されたペアリング第三弾……のはずの赤ワインの写真を撮り損ねるという失態を犯す酔っぱらいです🤣😱(いや、それほど酔ってないけど肉に意識を持ってかれてたんですw)


うふふ
うふふふふ


食事・松茸と茸の炊き込み御飯
止椀・合わせ味噌仕立て
香の物・漬物三種盛り
(他、近江牛w)

締めはコチラです。

この後デザートがあるのですがとてもとてもお腹いっぱいで食べられず、「部屋にお届けするので後で召し上がってくださいね」という若女将のお言葉に甘えて撤退ですwww

途中で女将も挨拶に来てくださり、昼間は動きやすさ重視の作務衣のような格好でしたが夜はさすがの着物姿で登場!
ナプキン代わりに置いてあったオリジナルの手ぬぐい(名物・曳山祭りの絵柄!)もお土産にいただけるというサービスっぷりでした✨


それでは、明日に続きます。


《この日の歩数: 13,867歩 (尻が痛いよw)》
 
 
 
 
 


いいなと思ったら応援しよう!