![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4148102/rectangle_large_db6bc56f2ad714988c8668c5f9931036.jpg?width=1200)
社内事情〔22〕~内示~
〔片桐目線〕
*
その日、珍しく藤堂が米州部に顔を出した。
開口一番、おれに『ロバート・スタンフィールド』と言う名前に憶えがないか、と言う。
しかし。どう記憶を手繰っても、その名前は記憶の中にはなかった。
━が、ファースト・ネームの『ロバート』と言うありふれた名前。忘れられない過去のひとつ、その当事者のひとりに、その名前の人物がいる。
もちろん別人ではあろうが、その名前を聞いた瞬間、おれの脳裏に一番思い出したくない記憶のひとつが甦った。
「……ロバート……か……」
思わず洩れたおれの呟きに、藤堂が訝しげな目を向ける。
「課長。心当たりがあるんですか?」
「いや。スタンフィールドと言う名前には憶えはない。ロバートと言う名前には、昔……ちょっとな」
おれの濁し方に、藤堂の目がその先を催促しているのがわかった。だが、この話は、藤堂に話す訳にはいかない。
「……まあ、珍しくもない名前だ」
そう言って、おれは強引に話題を打ち切った。
その後、いくつかの情報を交換した藤堂が企画室に戻り、根本くんと二人だけになった時だ。
「片桐課長。先ほど課長が仰っていた“ロバート”と言うのは、5年前のあの時の……?」
彼らしい、控えめな切り出し方。
根本くんは藤堂より長く……と言うよりは、今、いる営業の中で一番長くおれの傍にいる。その分、諸々の事情を熟知しているのは当然だろう。
しかし、それは単に長くいるから、と言うだけではなく、彼の控えめでいて鋭い、理知的な部分も大きく関与している。
「……そうだ」
「……では確かに、藤堂くんには話せませんね」
根本くんの言葉に、苦笑いでしか返すことが出来ない。
「でも、いつか……話さなければならない時も来るのでは?」
彼の言う通りだ。いずれ、そう言う日が来るかも知れない。いや、確実に来るだろう。
「……そうだな」
だが、それ以上の言葉は返せなかった。まさか、その時が間近に迫っているなどと、この時は思ってもみなかったから。
「……課長。今さらではありますが、あの時、藤堂くんを手放さない方が良かったんじゃないですか?」
静かな、それでいて強い声。
「……そうかも知れないな。だが……」
実際、今となっては根本くんの言う通りなのかも知れない。だが、あの時のおれには……。
「……他の方法が浮かばなかったからな……ヤツらのやり方を考えたら、おれも手段を選んでる時間がなさ過ぎた……あの時は、な……」
おれの言葉に、根本くんは寂しげに睫毛を下げた。その時━。
「片桐課長!」
朽木が急ぎ足でこちらに向かって来る。
「おう、どうした?」
「今、入り口でちょうど大橋秘書官とお会いして……課長に専務室に来てくれと」
入り口まで来たのなら直接来ればいいものを……とは思うものの、まあ、いい。
「わかった。……根本くん、あと頼む」
「はい」
おれはその足ですぐに専務室へと向かった。途中、林部長の執務室から出て来る里伽子を見かける。
それ自体は珍しいことでもない。だが、何となく顔付きがいつもと違う気がする。だからと言って、声をかける間はなかったのだが。
気になりつつ、おれは専務室へと急いだ。
「あぁ……片桐くん、急にゴメンね~」
いつもと変わらない専務のテンション。この事態にあっても、この状態を保っていられると言うのは、ある意味では大したもんだと思う。
「いえ……何かありましたか?」
おれの質問に、専務は少しばかり表情を引き締めた。見れば、何故か大橋も微妙な表情を浮かべている。
「片桐くん。今回のことが全て解決したら、なんだけど……」
専務の歯切れが珍しく悪い。
「はい?」
「また、アメリカへ赴任してもらいたい」
「……は……」
この部署にいて、おれの立場なら当たり前の話。なのに何故か、一瞬、躊躇して返事が出来ない自分。
何故か、二人がおれの顔を窺うように見つめて来る。
(何だ?)
だが、今はそれどころじゃなかった。
「……ああ、はい……了解しました」
おれの返事に、顔を見合わせた二人がホッとしたような安堵の表情。
「出来れば来春には、と思ったけど、この調子だと秋口になるかも知れないね」
「まあ、ではそれは状況しだいと言うことですね?」
「そうだね。早いとこ片を付けたいけどねぇ」
淡々と会話を進めながら、おれの脳裏に浮かぶのは里伽子の顔。
ついに、来るべき時が来てしまった。
~社内事情〔23〕へ~