day6✴︎Hayashima〜Kurashiki
8:00頃起床。久しぶりに朝ゆっくり瞑想ができました。
朝ごはんにきのう買ったマフィンとパウンドケーキを食べ(バターの味がしっかりしてて、すごく美味しかったです✨)、支度をします。滞在中他の宿泊の方とも顔を合わせてないので、久しぶりの1人だけのリラックス時間を味わえました。
電車で、宇野→早島へと向かいます。早島駅から徒歩6分ぐらいで、今日のお宿に到着!ちなみに早島という場所は、昔は島だったみたいです。
6日目宿泊お宿は、
岡山ゲストハウス藺草(いぐさ)さん。
1泊3000円。(畳敷きのお部屋に布団が4組敷いてありました)
シャワーのみ。洗濯乾燥あり(有料)300円。共用スペース共用キッチンあり。
朝食→500円(黄ニラ醤油をかける卵かけご飯食べ放題+インスタント味噌汁)
レンタルサイクル1日→500円
こちらは、藺草を使ったコースターを手作りする体験もできます。(やりたかったけど、時間がなかった〜)
今日は、私以外に宿泊客はもう1人。(女性)
同じ部屋で隅と隅に布団を敷いて寝てくださいとの事。
こちらのお宿は、水道水飲めるという事で、かなりありがたかったです。(今までに宿泊してきたお宿では初めてでした!旅の間は水代も結構かさむので、水がタダなのは助かります)お水も美味しかったです♪
部屋は結構広くて、のびのび使える感じ。本当に田舎のおばあちゃんの家にきたようで、落ち着きます。古民家も歴史ある感じで素敵ですし、お庭も日本庭園のようでかなり立派でした。
荷物を置かせてもらい、そのままチェクインもさせて頂きました。
レンタルサイクルを借りて、早速今日のメイン、倉敷へ。
10:45出発して到着11:30頃(40分ぐらいですね)
ゲストハウスのスタッフさんが、道のりは普通の道路だと面白くないからと、川と田んぼが通ってる静かな道を教えてくれました。一面田んぼ風景で淡いグリーン(柔らかい黄緑色)の色彩が広がり、コスモスやススキも生えていて川はキラキラと光っていて、とても美しい道でした。自転車を漕いでて気持ちよかったです。
倉敷美観地区へ。倉敷は高校の修学旅行で来たことがあって、黒と白塗りの美しい古民家が立ち並ぶ真ん中を水辺が通っていて、その風景がとても綺麗で楽しかったのを覚えていたので、また来たいなぁと思っていた場所です。
ただ、その当時私は学生で、見るもの全てが珍しくて色々楽しかったんでしょうね。日々が経ってもう一度訪れてみると、普通に観光地!って感じでした。確かに建物などが立ち並ぶ景観は美しかったですが、何となく作られた感じの景観という感じがしてしまって、そこまで心躍ることはなかったです。
それよりもメイン通りから少し外れた、ちょっと寂れた商店街とか、古い教会とかの方が味があって、見てて好みだったし楽しめました。
歳を重ねるごとに様々な場所も訪れてきたし、色々と経験も経て、好みや嗜好も変わっていくものですね(´ω`)日曜日なので、観光客も多くて、少し疲れてしまいました…。
そして、今日はハプニングがありました。。チェックインの時に、朝ごはん代とレンタルサイクル代合わせて1000円払った時点で、お財布の中の所持金が300円ちょっとだったので、ゆうちょのATMでおろそうとしたのですが、どこの ATMもカードのお取り扱いができません。窓口まで〜と出てしまい、お金が下ろせませんでした!窓口に聞こうにも、今日は日曜で窓口はお休みなので聞けないし、結局郵便局やコンビニのATM4件ぐらい回っても下ろせず…。自転車でカロリー消費しただけでした(笑)300円は洗濯代としてとっておかなければいけないので、美観地区で販売してた激安シャインマスカット(一房450円とか!)も買えず、スタッフさんが教えてくれた美味しいお惣菜が売っている魚屋さんで夜ご飯を買うことも出来ず(泣)他にも良さげなお店があったのですが、断念。
所持金300円で、美観地区を回っている人間は私ぐらいなものでしょう。。。人間、お金がなくなると何となく心もとないというか、変な焦燥感や孤独感を感じました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
今日のメインでもあった大原美術館は、クレジットカードで支払えたので安心しました…。
美観堂さん
今日宿泊予定のお宿の、藺草のコースターや手作りキットが売られてました!委託販売されているとの事でした。黄ニラ醤油の他にもパクチー醤油など気になります…。
ヒノキスティックのアロマフレグランスがすごく良い香りで、癒されました。いいなぁ〜と思いつつ、でも重いよな〜と思いつつ、あきらめます。
林源十郎商店さん
テキスタイルデザイン"点と線"の展示会が期間限定で開催されてました。刺繍のテキスタイルかわいかったです。雑貨コーナーの方にも、トラネコボンボンの商品が多くまたもや誘惑が…。でも、打ち勝ちました^^
大原美術館
チケット代1500円。
入館した所、あれ?何か違う、想像していた建物と違うぞ…。となり、調べてみたら、私が行きたいと思っていたのは広島美術館でした(笑)展示されている絵も気になるものが多いし、ドーム型の建物も気になっていたので行ってみたかったのですが、今回は旅程的に厳しいので、またいつか。
大原美術館は、エルグレコの受胎告知が有名な所でしたね!完全に間違えてました(笑)
でも、モネ(積みわらと睡蓮)・コロー(ラ・ファルテ=ミロンの風景)シニャック(オーヴェルシーの運河)・児島虎次郎(朝顔)モディリアーニ(ジャンヌ・エビュテルヌの肖像)・ピカソ(鳥籠)などが観れたのが良かったです。
ここはまだ才能溢れる若き頃に亡くなった児島虎次郎の為に設立した、日本で初めて西洋絵画を鑑賞できる美術館として先陣をきった場所との事でした。児島虎次郎のコーナーもあり、彼の絵をこんなに沢山見たのは初めてでしたが、印象派のような筆遣い・色遣いで、個人的に好きな感じのタッチでした。観れてよかったです。
倉敷教会
ここの教会ものすごく良かったです!何だか清廉された雰囲気で、でもいい意味で質素な感じも漂いつつ、建物やステンドグラスも良い感じに配置されていて、何となく好みの教会でした✨しかも、かなり急な階段を上に登った所に、大きな鐘が…!これがまた素晴らしかったです。美観地区より、見ててこちらの方が楽しかったです(笑)
えびす湯さん
タオルや石鹸などもってなかったので、入浴できなかったのですがなかなか味のある雰囲気の銭湯で良さげでした。
融民芸店さん
くすんだ黄色や鮮やかな青色のグラスがかわいかったですが、お一つ3800円〜とか。わーぉ高い。いいなぁと思いつつ、結局所持金300円の私には買えませんね☆
恵比寿商店街は、ちょっと寂れた感じの商店街でなかなかおもしろそうなお店も多く、写真撮影が楽しかったです☆何も買えなかったですが、荷物を増やしたくないので、結局の所所持金が少なくてちょうど良かったかもしれません(笑)
夜ご飯のおかずをフードバスケットというスーパーで購入。ここのスーパーは、サラダの小袋の種類が豊富で、値段も1袋98円とかで安くて助かりました。お惣菜の種類も豊富で、どれも美味しそう♪スーパーって、少し見ただけで力を入れてるか入れてないかがすぐ分かりますよね。ご当地にしか売ってないものとかもあるし、旅先でスーパーに入って色々眺めるの好きです^^来た道をまた自転車で引き返します。しかし、今日も暑かった〜。旅に出てから1週間が経過しましたが、ずっと天気が良い日が続いており、真夏のように暑い日もあり、顔も腕も足もジワジワと日焼けしつつあります。
今日は、私以外に宿泊客の方が1人いて、旅に出てから初の相部屋でした!笑
りかさん。福岡出身で、車で日本横断中(2ヶ月ぐらい)の方でした。独特な個性をお持ちの方で、でも初対面から変な気遣いをしなくてもいい感じで、話しやすかったです。やっぱり人によって話しやすい、話しにくいというのは波長が合う合わないがあるという事なのでしょうか?
話していると、ガンを患って手術して今は再発していないとの事でした。聞くまで全然分からないぐらいお元気だったので、正直聞いてからも持病を持っているようには見えませんでした。本人も言っていましたが、旅に出てからの方が元気だと。コロナにかかったら確実に死ぬだろうから、死ぬ前に好きなこと全部やろうと思って、カーレースに出れる資格を取って、700万ぐらいの真っ赤なスポーツカーを買ったから、今度レースに出るのが楽しみだと言っていました。こうして日本一周旅にも出て、最終的には岡山に引っ越したいそうです。(転勤願いを出してるとの事でした)
本当世の中には色々な人がいますね✳︎
玄米炊いておいたので、今日の夜ご飯はレトルト野菜カレーとサラダと塩麹のササミ唐揚げでした♪調味料自由に使って良いとの事で、冷蔵庫に入っていたオリーブの絵っぽいものが書かれた黒い瓶をよく見もせずに、オリーブオイルだと思いドバッとサラダにかけたら甘いリキュールで大失敗(泣)適当に醤油とか酢とかかけてみたけど、変に甘いしアルコールで気持ち悪いしで(><)途中で、そうだ!洗えばいいんだ!と思い、水で洗ったら何とか食べれました(笑)
久しぶりの畳の上の布団、修学旅行を思い出しました♪こちらのお宿も気持ちよくぐっすりと眠れました。
ご飯食べた後もりかさんと色々談笑しつつ、でも、お互いに旅で疲れていたので、21:30頃には電気を消して寝る準備。(早い!笑)そのまま就寝。今日あたりから少し空咳が出始めて、少し心配になる。
今日の歩数→9685歩。(+自転車2時間)