![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135578736/rectangle_large_type_2_92153b9d2b8cd158330eb95fa44f813a.jpeg?width=1200)
Pepper Grinder/ペッパーグラインダー(1st インプレッション+)
![](https://assets.st-note.com/img/1711776725372-wUICCAJsE1.jpg)
ジャンル:2Dアクションアドベンチャー
プラットフォーム:Steam
発売日:2024年3月29日
開発:Ahr Ech
販売:Devolver Digital
本記事は少しプレイした状態でのゲーム概要紹介
及び投稿したインプレッション記事を多少肉付けしたものです。
Steamにて1st インプレッション投稿済
https://steamcommunity.com/id/yuunagi_m/recommended/2076580
1st インプレッション+
地中操作に癖のあるドリルアクション
![](https://assets.st-note.com/img/1711787706979-m3vVQSMz9c.jpg?width=1200)
基本操作は移動に加えてジャンプにドリルとシンプルで、地面に潜るとドリルの回転は止まらず向いている方向に自動で進む。
![](https://assets.st-note.com/img/1711788256904-KBqi3aWam9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711788228987-bK7xajS7qx.png?width=1200)
地中を進んでいる際にジャンプのボタンを押すとダッシュし、地面から飛び出す際にダッシュすると大きく飛び出すことができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1711788333256-6HXPTLvquB.png?width=1200)
青いマークが基本的にダッシュのすゝめポジっぽい
地中移動は基本的には直進するが、方向転換する時はその場で方向転換するのではなく、少し回り込んで方向転換する形式で一癖ある。
![](https://assets.st-note.com/img/1711788375240-DmoxLozqYA.png?width=1200)
ゲームは選択したステージをクリアして進行する形式で、各ステージには5つのボーナスコインがあり、これを回収しながらクリアを目指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1711788438874-FMMA3w9R1L.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711788485906-HyemvueyCZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711788490296-Ea8n7Qla0e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787726172-HQmCAb83N0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787996192-hpl8fIjbcc.jpg?width=1200)
勿論、コインは集めずとも通常クリアだけで問題はない
ライフ制であり、ステージには中間セーブが存在するが、残機の概念はなく、倒れてもすぐにリスタートが可能だが、ステージの難易度はやや高め。
※ワールド1でもアクションゲームの序盤ステージとするとそれなり難しく感じた。
![](https://assets.st-note.com/img/1711788547127-3E0swlFWpc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711788615418-VxfQ2ScTWI.png?width=1200)
ボーナスコインはショップで特殊ステージの解放や、外見を変更するアイテムの購入に使用する。また、ステージで敵を倒したりオブジェクトを破壊して得られる通貨を使って、臨時でライフを増加したり、ステッカーのガシャを回すこともできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1711788659332-uhot0IJZqq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711788667817-lzEjCbXmnM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787802544-1k4DUZNT6m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787741018-JLNIXZc1WR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711788858680-QlG5juH1q6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787939825-A6sn61gCle.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711788681607-C8vjwJ1xDB.jpg?width=1200)
通常 4 ⇛ 最大8 まで拡張され、4以下に減るとまた最大値は4となる
![](https://assets.st-note.com/img/1711787814670-dS4PTpJtNH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787746618-mIX4jzC3Jf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787753045-xnThbAbe2f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711788795786-X4SVo8MVFB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787756748-mysRSwQBtS.jpg?width=1200)
コンプは大変そうである
ワールドごとにボスが登場し、攻略方法は自分で理解する形式だが、理解してもなかなかに難しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1711788870845-JOOw3Uof9s.png?width=1200)
各ステージでタイムアタックのチャレンジも存在し、金銀銅のランクが存在するが、最初からしっかり敷居が高い。
![](https://assets.st-note.com/img/1711788017875-xwJVNiMpDy.jpg?width=1200)
再度ステージを選ぶとタイムアタックが選択可能
爽快感がありつつ、難易度がしっかり高めに設定されているゲーム。
オプション関連
セーブデータは3つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711787837280-Fj85VEM0sp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787846147-wTlZEqfBSv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787851132-9GyCwInyDU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711787856060-3wexuVKG5C.jpg?width=1200)
※コントローラ/キーボード どちらも変更可能
以上。